引退blog 4年QB#3陣野絵人
4年QB#3陣野絵人です。隙間時間に読んで頂けたら幸いです。
大学入学当初、私は体育会に入ろうとは思っておらず、サークル目指し新歓を回っていました。しかし、偶然高校の先輩と再会しアメフト部のブースに行くとそこには他と違うオーラがありました。目標に対して真摯に取り組む集団に惹かれ、自分も身を置いてみようかなと思い入部を決意しました。
入部の決意はあっという間でしたが、そこからの4年間は本当に濃いものでした。
1年生はもうとにかく必死(笑)。QBには同期がおらず、先輩の背中をただ必死に追いかけるだけです。最後まで居残り、翌朝1限に向かう生活は今では考えられないです。月日が経つにつれて、だんだんと学科の友達が離れていくことに悲しみながら毎日グラウンドを降りていましたね。
そんなハードな生活のおかげもあって着々と手応えを感じていきました。公式戦で初めてパスを通した時の記憶は今でも鮮明に残っています。ただ、チームとして掲げていた一部昇格はあと一歩の所で叶いませんでした。自分は何もしていないのに何故か泣いていました。多分、負けたことよりも当時の先輩方と過ごした時間が終わってしまうことに対しての涙だと思います。このあたりから、お世話になった先輩、コーチの方々のために頑張らないといけない気持ちが芽生えてきました。
私が本格的に試合に出始めたのは、3年生の春からでした。初めての経験が多く、上手くいかないことが殆どでした。そんな中でも毎日mtgしながら、一つ一つクリアしていく日常は充実していました。特に、新たにQBパートに加入した同期AS松下には最後まで練習に付き合わせ彼女のASとしての貴重な時間を奪ってしまいました。ビデオ撮影、スナップなど色々要求してしまい、たまに怒られ少し怖かったですが、文句一つ言わずサポートしてくれました。ありがとう。
当時も4年生の存在が大きかったですが、自分が試合に出て勝つことの歓びは何にも変え難かったです。特に昇格を決めた瞬間はより一層感じました。楽しいと思ったことはありませんが、やりがいは感じていました。
そして今年、間違いなくこの4年間で1番の変化がありました。新たにコーチとして来て頂いた、OC木目田さんの存在です。木目田さんにはアメフトに限らず人間性まで一から全て教えて頂きました。厳しい指導の中で毎日逃げ出したくなりましたが、"勝つことよりも、自分自身がどれだけ変われるかどうか"と常に伝えられてきました。挨拶や返事、言葉遣いなど一見フットボールには関係ないように思いますが、そうした一つ一つのモラルの部分がチームを進めていく上で根底にありチームのレベルを決めます。こうした中で、自分自身の怠惰な生活や逃げ癖に向き合い、少しずつ変えてきました。
フットボールは単に身体のぶつかり合いではなく、チームとして全員が同じ方向に向いて行動しなければならないスポーツです。勿論色々な要素が必要となりますが、一番は「やると決めたことをやり通すこと」が出来るかどうかだと思います。これは選手、スタッフ含め全員に共通してます。どんなに小さなことでもチーム、個人が掲げた目標に対して、全員が意識し逃げずにやり通せれば必ず結果はついて来ると思います。私の同期含め、後輩達にも多くの怪我や挫折を乗り越えて、ここまで頑張ってきた人たちがたくさんいます。この先きついことの方が多いかもしれないですが、仲間を信じて常に前進し続けて下さい。応援しています。
最後に、ここまで何不自由なく続けさせてもらった両親には感謝しかないです。当たり前のように毎日ご飯を作ってもらい、汚い練習着を洗濯してもらったり色々ご迷惑をおかけしました。毎日死にかけた顔で帰宅し、色々相談に乗ってもらった日々は忘れないです。
四年間様々な環境下で練習するにあたり沢山の方に沢山の協力をいただきました。
支えてくださった周りの方々に感謝申し上げます。四年間本当にありがとうございました。
さらっと書こうとしたのに、長くなってしまいすみません!