ゲームの話②(ちょっと困った話)
さて、前回の続き。
「ちょっと困ったこと」について話そうと思う。
Nintendo Switchユーザーならば、知っていると思うが、Switchにはユーザーとニンテンドーアカウントというのがある。
ユーザーとニンテンドーアカウントはなんとなく理解してもらえただろうか...?
次は我が家にあるSwitchの状況を見てもらいたい。
絵も字も下手くそで大変申し訳ない...
私のSwitch内でユーザーは子なのにアカウントは夫になっているのがわかるだろうか?
なぜこのような状態になっているかと言うと、私のSwitchは1台目のSwitchで、元々は夫と共有で利用していた。夫も私もニンテンドーアカウントを持っていたので、各々でユーザーを作り連携していた。
その後、2台目のSwitchを購入して2台目が夫専用のSwitchとなった。
しばらくして息子がゲームに興味を持ち始めた為、私のSwitchの中に存在していた夫のユーザーを息子に変更してプレイさせていたのだ。
さぁここで、次の画像を見てもらいたい。
昨年のクリスマス。息子のSwitchをみんな大好きサンタクロースがプレゼントしてくれた。
新しいSwitchに息子のユーザーを作り、息子用のニンテンドーアカウントも作成した。
「さぁ!いざ連携だ!」と思ったその時...ふと嫌な予感がした。
「息子のセーブデータ移せないんじゃね?」
ここに書いてある通り、ユーザーが同じであっても連携したニンテンドーアカウントが違えばセーブデータは移せないのだ。
息子のSwitchに夫のアカウントを連携すればセーブデータの移動は出来るのだが、オンラインでの同時使用が出来ないので、息子と夫が同時に遊べなくなってしまう。
それならばユーザーとニンテンドーアカウントの連携解除をすれば解決するのではないか。
無理だった。甘い考えを片っ端から叩き潰してくる。
ユーザーの削除で連携解除をすることができるが、同時にセーブデータまで消えてしまう。
さすがNintendo。
それでこそ世界のNintendo。
いつもお世話になっております(絶望)
さぁ困った。とてつもなく困った。
息子が集めたポケモンたちやスプラトゥーンのセーブデータを移すことが出来ない。
そして一つの結論に至った。
「よし諦めよう!!」
ポケモン達はローカル通信でなんとかすればいい。スプラトゥーンで困るのはヒーローモードぐらいだろう。裏ステージでなければ私が助けられる。(裏ステージはもう二度とやりたくない)
ファミコンの時代は「あいことば」を忘れて絶望したものだ。
大丈夫。我が子ならば乗り越えられるはず。
私は全てを諦めてそっと息子用Switchの連携を行ったのだった。
親子や兄弟でNintendo Switchを共用で利用する時はそれぞれのユーザーとニンテンドーアカウントを準備することをオススメしたいと思う。