FX相場考察 4/3~7
・はじめに
こんにちは〜らむです。
4月からTwitterの方で毎週やっていた考察をノートの方に移行することにしました。
個人的にもっとアウトプットをしていかないとなー
と思ったのが理由です。
決して有料にしてお金を稼いでやろうとかはないので安心してくださいw
(そもそもお金を取れるほどハイレベルなトレーダーじゃないのでw)
そそそそれでも一応見てくれる人がいるかもしれないと思ったのでノートの読み方を別記事にしました。
最初に読んでいただければ読みやすいかもです。
環境認識程度でお願いします〜。
あ、あとメインはゴールドです。
それではさっそく考察していきたいと思います!
・指標
頭にいれておきたい指標は↓
なんと言っても雇用統計。
上下を当てるとか自分には不可能なので指標前にポジションをたたむなどなど、とにかく知らずに指標を迎えることだけは避けた方がいいかと思います。
自分が押さえておきたい指標だけ書いてるのでもっと詳しく知りたい方は「経済指標」などで調べてみてください〜。
・指標で気になるポイント
一つ気になるのが4月7日の金曜日。
Good Fridayといって米国市場はお休み。
なので雇用統計発表の時、アメリカはお休み
取引自体ができなくなると思うので
どういう動きをするのか全く分からないこと。
月曜日に大きく動くのか、はたまたADP雇用統計で大きく動くのかはその時次第。
なので水曜日からのアメリカの指標前は
ポジションを閉じておくのがベストかなと思います。
・ゴールド
まずはゴールドの考察から。
最初の投稿ということもあるので大きい足からの考察になります。
長くなるかもしれないけど暇だったら見てってください〜
・3ヶ月足
3ヶ月足は
ざっと254から1917までの上昇を一波(エリオット)
としてそこからフィボを引いたとこの50%で上昇。
現在は三波中の認識。
注目したいのは直前の確定足が一波の高値を実体で抜けたと認識されているかどうか。
今までの足は抜けても髭になって返されたりしていて
そういった足よりも大きく抜けている点。
どこまで全体が意識しているかは今後の流れ次第。
個人的には抜けてるより。
上目線
・月足
月足は
ざっと1616から1959までを一派として
月足の20smaで反発上昇。
現在は三波中の認識。
注目したいのは
前月の陰線を大きく抜いたところと、
7ヶ月続いた陰線の値幅を実体で包んだという点。
この流れを見て下目線て言う人は恐らくいないかな?
って思うほどには強い上昇の流れと認識。
上目線
・週足
週足は月足に表示していたフィボと同じ値。
これもma反発上昇で三波中の認識。
なので月足と目線は同じ。
ただ気になるポイントは週足レベルだと水平線を実体で抜けれていない点。
月足レベルでは抜けているのに週足レベルは抜けれてない…むずかしい。
週足レベルで押し目を作る可能性は大いにあるかな〜
目線は上だけど、下にも行くw
だから今すぐロングって感じでもないかな
上目線
・日足
日足レベルは少し見づらいかな
一個ずつ説明すると、
フィボは1810から2009までを一波として
現在は二波で押し目を作っている途中の認識。
水平線は週足レベルの高値。
斜めの線はトライアングル予想。
トライアングルはかなり意識されてると思う。
上か下かは分からないけど抜けた方についていけば
問題なさそう。
ボラあって楽しいけど爆散する可能性もあるから
ロットは控えめ推奨(自分に言い聞かせてる)
目線フラット
・4時間足
4時間足レベルは方向感なし。
maを反復横跳びしながらスクイーズしてる。
見るからに指標を前に静かになってる印象。
嵐の前の静けさ的な感じかな
抜けた方についていけば問題ないと思う。
目線フラット
・総合的な目線
長期的な目線は上。
中期的に押し目を作りにくる下落の可能性はある
もし、下に行った場合は日足の20ma辺りで
買いをいれてみてもあり。
上に行った場合はすぐ乗っかるよりも
押し目を待ってしっかり買っていきたい。
短期的には逃げ足早くならどっちの目線もありかな。
・ドルインデックス
ゴールドと同じく長期の目線から考察していきます。
正直ゴールド以外ちゃんと考察するのはノートが初めてで訳わからない事いってる可能性もあるので流し見を推奨w
・3ヶ月足
上昇チャネルの中で推移中。
ダウ理論でいえばまだ上昇トレンド。
なので上目線。
チャネル上辺タッチで下落してるので流れでいえば
下落してチャネル下辺までタッチしにいくかどうか
さらに大きい足(年足)でみれば下落トレンドなのが
少しむずかしいところ。
個人的に意識しているのはチャネル。
ただこれ以降の銘柄そうだけどどれだけテクニカルが効くとかあんまり分かってないというか実績がないから信用できてないw
・月足
チャネル内なのは上位足と同じ。
月足の20maで反応したのがまた20maを試しに来ているところ。
もう一回反発すれば上の可能性もあるし
抜ければチャネル下辺を試しに行く予想。
個人的にはチャネル下辺を試しに行って欲しいw
月足単体だけだとどっちにいくかは分からないかな。
目線はフラット。
・週足
当たり前だけどチャネル内w
月足よりもこっちの方が見やすいかな。
週の20maを抜けて下落トレンド中。
軽く戻しをつけて20maに抑えられてるところ。
ここだけみれば売りの圧力の方が強いと思う。
でも思考ロックはやられるから上に抜けていく可能性も存分にある。
目線は下よりのフラット。
・日足
日足レベルは全部のmaを下に抜けてるので下目線。
20maも下向いてて100maに抑えられての下落。
100.8辺りを下抜けてくれば下に走るか。
ただダブルボトムの形を作ってあげるとかも全然あるから焦って飛び乗らない(他の通貨も)のが吉。
抜けるかボトムで上がるかがポイントだと思う。
・4時間足
急にちょっとテクニカルっぽい話になりますw
見づらいんですが画像のパスラインは
エリオット波動をカウントしたもので、
一波をフィボで引いた時の1.618%がちょうど三波の値幅に。
そこから戻しをつけて五波に向かう途中を画像に示したものです。
五波の値幅は一波の値幅分伸びると仮定すると
その時の値は100.9になります。
日足レベルでの安値を下抜けると走るかどうかの
ラインが100.8だったので値がニアに。
どういう流れになるか楽しみw
目線はフラット
・総合的な目線
中・長期的にはチャネルの中央にいるのでどちらに行くか分かりづらい状況。
短期的には下落のトレンドが出ていてチャネル下辺を試しに行くかどうかがポイント。
・ドル円
めちゃくちゃ長くなっちゃってますが最初なのでしっかりやっていきたいと思いますw
・3ヶ月足
超長期で見ると水平線147.6をヒゲで抜けてから
返されているところ。
2012年からの上昇の流れを一波
一波に対してのフィボ161.8%にギリギリ到達しなかったところを到達したとみるかがポイント。
ただ原則として99円を下回るまでは上目線。
個人的に目線は下よりのフラット。
〜ここから少しの余談〜
テクニカルの話しとは少しズレるんですが
(間違えてることを言っている可能性が非常に高いのであまり信用せずに読んでくださいい)
ゴールドのような商品は将来的に価値がある程度
上がっていくだろうと予測できるものですよね。
通貨の価値はその国の景気に左右されるものです。
(今回はわかりやすくするために他国の影響は考えない)
そして景気といえば好景気と不景気があるのですが、基本的な事でいえばこの2つはサイクルのように繰り返すとされています。(景気循環)
これを円で例えてみると
日本が好景気の場合、日本円の価値が上がり、
逆に、
日本が不景気の場合、日本円の価値は下がる。
(実際にはもっと複雑だけど)
そして、この2つはサイクルのように繰り返します。
話しを少し戻して画像のドル円3ヶ月足を見てみます
チャートに引いている水平線2つを
147.6円を円安のMAX
76円を円高のMAXと仮定します。
そしてドル円3ヶ月足の
直近で陰線が出ている足に注目すると、
円安のMAXと仮定した147.6をヒゲで抜けた後
実体では抜けれずに反転しているのが確認できます。
これを2つのサイクル(景気循環)
と合わせて考えて結論を言うと、
・円安のMAXにタッチした後は円高に向かっていく
・この2つの水平線内で景気が循環する
大きく見れば水平線内のレンジということ
という見方(仮定)ができます。
それを加味した上で3ヶ月足の考察を補足すると
三波は到達したとみて現在は四波中、
五波を経て下落の流れに向かうと予測できます。
余談がめちゃ長くなってしまいましたが
ドル円の長期はそういった目線で見ていきたいと思います。
・月足
月足ベースは
チャートのフィボの値幅を一波として50%で反発して
現在は三波中と見れる。
ここで意識される押し安値は127円で
そこを下抜いてくれば目線は下に。
今現在の形だけで言うなら目線は上。
・週足
週足のチャートを開いた瞬間に目に飛び込む
綺麗な三尊の形。
思考ロックしそうなほど根拠が重なっていて怖い。
この画面見せられたら今すぐ売りたくなる気しか起きないのが自分の未熟な部分w
1番は127を抜けれるかどうかという点。
正直抜けてから戻しを狙って打っても充分な程に値幅は取れると思う。
個人的に1番注目してる。
目線は下
・日足
日足は2つ画像貼っていきます
↑これは127から138を一波として戻しをつけた
23.6%で反発し三波中、日足のmaを抜けれるかどうか
↑これは138から129.7を下落の一波として
戻しをつけた50%付近で反発。
ヒゲ先が三波の起点になりうる可能性はあるが
ローソク足だけでみると三波と呼ぶには値幅が足りない感じが多少ある。
目線はフラット
・4時間足
4時間ベースではパスラインの通りで、
一旦上げてから下落していくと予想。
画像を出すのが大変なので少し省略すると、
五波のターゲットは134.260になりました。
直近足の動きが陰線続いているので到達しない可能性はあるけど、どっちにしてもそこまで問題なし。
・総合的な目線
全体的に目線は下。
その中でも気になるのはなんと言っても週足。
指標もあるので取引するのであれば損切りまで距離をとるか逃げ足早くがベスト。
方向感が出てから戻しを狙っても充分充分。
・ポン円
ポンドはこのノート書いていく上で初めて考察していくのであまり参考にはならないかもしれません。
どちらかというと個人的なメモ書きに近いかもです。
・3ヶ月足
3ヶ月足ベースでは
どっちの高値安値も更新することなく
じわじわと上げているように見える。
月足ベースの考察と被るかもしれないが、
月足レベルの戻り高値は超えたので目線としては
上の方が強いのかなという印象。
戻り高値超えた次の水平線を目指してくると読み取れる。
目線は上よりのフラット
・月足
月足ベースは3ヶ月ベースでも軽く触れたけど、
戻り高値を超えてきたので上昇が強い見れる。
そこそこ意識されてそうな動きはしているので
効いていると認識して問題なさそう。
月足の20maに支えられて上昇中か。
チャネルあくまで目安程度。
目線は上。
・週足
週足ベースはチャネルの中央値ということもあって
あんまり方向感がわからない。
ちょこちょこ見てはいたけど164辺りが少し重たく感じる。
10円ぐらい動いてるのに方向感が分からないのが
むずかしいw
1000pipsレベルの値幅がこんなにジグザグしてるの
見るとボラすげ〜なと思いつつ爆散する危険もそこら中に散らばってて怖いw
目線はフラット
・日足
どこにフィボ引いたらいいか分からんw
日足ベースもmaがみんな横向いてて
方向感のなさを物語っているのかな
日足レベルもチャネルの中央にいるので
目線はフラット。
・4時間足
4時間足ベースの目線は上。
見るからに上昇が強そうにみえる。
4時間20maで反発するかどうかと
直近の陰線が二波なのか四波なのかがむずかしい所
いかんせん触れるのが初めてだからそこらへんは考察していく中で成長していきたい。
・総合的な目線
総合的な目線は上より。
週足、日足の方向感がいまいち掴めていない。
月足レベルでは少し上昇が強いかなの思ったので
トータルで上よりw
ほんとにあんまり参考になってなくて泣いた。。
・ポンドル
数字が細かくて毛嫌いしてた銘柄w
ポン円よりさらに参考度が低くなる可能性大
・3ヶ月足
チャート開いてみたらチャネル引いてたw
チャネルの上辺をタッチしにいくようにも見える。
けどチャネルの流れ的には下なのかな。
去年のどこかで絶好の買い場を逃したことが分かって謎に悔しくなりました。
一応目線は下
・月足
月足レベルで1.425から1.035を一波として
戻しをつけているところ。
50%で反応するかどうかと
20maがどう反応するかがポイントかも。
戻り売りを狙ってみても良さそう。
目線は下
・週足
週足レベルだと
20maに支えられて上昇しているようにも見える。
ただ1.240あたりの上値が重たい印象。
ボリバン的にはスクイーズの局面なので指標もあるし
抜けた方についていくスタンスがベストかも。
目線はフラット
・日足
日足レベルは1.18から1.22までを一波として、
161.8%を三波と認識。
ただそこで三波が終わりなのかどうかは来週次第かな
日足レベルで落としても1.244辺りが重そうな印象
なので抜けれず下に行ってもおかしくないかな〜。
1.22抜けたらそこを背に戻り売りを狙ってみてもいいかも。
目線は日足の20maより上にいるからな〜
う〜ん…
下!w(思考ロック)
・4時間足
4時間足レベルは20maを下抜けてきてるので
下落の流れが出始めているとも見える…
けど、、
水平線を抜けれるかどうかがポイントかなと思う。
ただボリバン2σタッチから上昇のパターンも
何個か見られるので注意が必要。
水平線とボリバンが重なってるので何かしらの
反発はあるのかなと思ってはいる。
めちゃなんとなく引いたパスラインは
当たったら嬉しいなレベルのやつなのであんまり
間に受けないでくださいw
・総合的な目線
全体的に下目線(思考ロック気味だけどw)
4時間レベルの水平線を抜けた方についていくのが
個人的にはベストかなと思います。
指標があるから飛び乗りとかすると危ない気がする。
あんまり触ったことのない通貨だから上にぶち抜いてくるパターンとか全然ありそうw
・まとめ
やはり来週はデカい指標があるのであんまり
ハイレバとか飛び乗りとかはあぶない。
金曜が休みということもあるのでいつ大きく動くのか
読めない状況なので、持ち越したりするのも
あまりオススメではないかな。。。
安全第一に、来週一週間はポジションを持たない
っていう選択も全然ありだと思います。
初回ということで長期足からの考察になったので
とんでもない量になってしまいましたw
来週からは週足レベルでの考察になるので
もう少し見やすくできるかなと思います。
最後まで見てくれた方(いるかな?w)
ありがとうございました。
来週一週間頑張りましょう!
それではまた来週の振り返りで。