【DJVJアドベントカレンダー2021①】今さら聞けない「東方DJって何?」
★はじめに
本記事は、2021年に開催された《DJVJアドベントカレンダー2021》に投稿した記事の再投稿です。
当時はブログ的な物を持っていなかったためGoogleドキュメントに記載していましたが、この度noteのアカウントを取ったので過去記事もこちらに移植していこうと思った次第。
https://adventar.org/calendars/6473
せっかくなのですこーしだけ現在に寄せた内容に修正しております。何卒。
★ここから本文
〇ご挨拶・前文
皆様こんにちは。
札幌で音ゲー・東方を中心としたDJ活動・音ゲー・日向千夏・フラワーナイトガール・要塞少女などを嗜んでおりますご苦労と申します。
昨年に引き続き、盟友あどるさん主催の #DJVJアドベントカレンダー
https://adventar.org/calendars/6473
に寄稿させていただきます。
この記事は「東方をよく知らない人」に向けての物ですので、多少の厳密さを犠牲にして分かりやすさを優先しておりますのでご了承ください。(明らかな事実誤認などございましたらこっそり教えてください)
そして本論の「東方DJ」に辿り着くまでの序文がちょっと長いので、DJの部分だけ読ませろ!って方は③までジャンプしてください。
①そもそも東方って何?
2010年前後の「ニコニコ全盛期」を通っている方ならまだしも、最近の方ですと「東方」というものをサブカルの一ジャンル名としてしかご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので、ざっくりそこの解説から。
Wikipedia「東方Project」
----------
『東方Project』(とうほうプロジェクト)は、日本の同人サークル・上海アリス幻樂団によって制作されている著作物。弾幕シューティングを中心としたゲーム、音楽CD、書籍などから成る。一般的には単に「東方」と呼ばれることが多い。
----------
ざっくり言うと、「大元の弾幕STGから派生して生まれた、個人制作の作品群」です。
「原作」と呼ばれるゲームや音楽CDは完全に個人制作の同人作品なのですが、書籍関連ではKADOKAWAや一迅社などの企業を通してリリースされている物も出てきています。
Q.音ゲーとかソシャゲとかRPGとか、いっぱいゲーム見かけるけど?
A.あれほとんど二次創作です。
Q.アニメイトとかでグッズもあるし、ネットのそこら中でイラスト見るけど………
A.あれほとんど二次創作です。
そう。今やネットに限らずそこら中で「東方」を見かけるようになりましたが、全ては「上海アリス幻樂団」という個人の同人サークルが生み出した「原作」からの二次創作なのです。コナミ・セガ・バンダイナムコ・タイトーといった大手会社の音ゲーも、そこに乗っかって(という表現は語弊ありますが)コンテンツを展開しているわけなんですね。
そこで、次の疑問としてこれを思う方もいるでしょう。
②なんで東方の二次創作がそんなに活発なの?
と振っておいてアレですが、実はこれ色々な要素が複合しており、「これが理由!」と一つに絞ることはできません。また数ある理由の中でどれを重視するかも論者によって異なるのですが、筆者としては
1.そもそも原作ゲームのクオリティが高い
2.原作者が二次創作を非常に幅広い範囲で「公式に」許可している
という二点が大きいと思っています。
1.そもそも原作ゲームのクオリティが高い
今年(2021年)5月にリリースされた、原作STG最新作のプレイ動画です。
東方虹龍洞 製品版 Normal 魔理沙
https://www.youtube.com/watch?v=AQuvcRu7PrQ
昔ながらの弾幕シューティングですが、ちゃんと面白い。
耳に残りやすいBGMと合わさり、一本のゲームとして高いクオリティを誇っています。
ストーリー・ゲームプログラム・音楽・グラフィック・キャラ絵など、テストプレイの一部を除いてほぼ全ての要素を「ZUN」氏という個人が制作されており、ファンからは「神主」と呼ばれ親しまれています。
ストーリーやキャラクターも、日本神話や伝承・妖怪などをモチーフとした物が多く、ゲーム部分に留まらずその世界観も広く支持されています。マジで掘れば掘るほど深い。
東方元ネタwiki 2nd
https://seesaawiki.jp/toho-motoneta_2nd/
2.原作の同人サークルが、二次創作を非常に幅広い範囲で公式に許可している
詳しくはこちらをご覧ください。
東方Projectの二次創作ガイドライン
https://touhou-project.news/guideline/
一見色々書いてありますが中身を見るとごく普通の内容で、逆に言えば「これさえ守っていれば様々な創作活動が許可される」ということです。
さらに意図してのことかは分かりませんが、キャラクターのデザインはカラーリングやパーツ、BGMはメロディーライン、と非常に特徴的ではっきりした物が多く、「真似しやすい」「自身のアレンジを加えやすい」という性質があります。
原作自体のクオリティが高く、二次創作しやすい素材も多く、さらにそれが広く許可されているとなると、様々な二次創作が生まれやすくなるのも必然と言えるでしょう。
「東方が異常性癖の最終処分場」なんて言われたこともありますね…
実際に二次創作では、マンガやイラスト集、アレンジ音楽CDに留まらず、前述の通り二次創作ゲームやドラマCD(「東方M-1ぐらんぷり」なんてご存知の方もいるのでは)まで。果てはキャラの元ネタとなった実在のスポットを巡った「聖地巡礼」の記録をまとめた物も、「巡礼本」として確固たる東方二次創作の一ジャンルを築いています。
東方をより楽しむための聖地巡礼―東葉旅人の聖地巡礼手引き
https://touhougarakuta.com/article/higashiba-junrei-07/
③そろそろ音楽の話をしろよ?
ここからは、数ある東方の魅力的な要素の中で「音楽」にフォーカスを当てます。やっとかよ。
まずはこちらをお聴きください。
東方原曲 紅魔郷 2面ボス・チルノのテーマ おてんば恋娘
そう、言わずと知れたこれの原曲です。原曲を初めて聴いた方も多いのでは?
【東方MV】チルノのパーフェクトさんすう教室【IOSYS】
https://www.youtube.com/watch?v=V_bQNPG2OyE
もう一つだけ。
TOUHOU Quartet otenba koimusume / 東方 おてんば恋娘-四重奏- / Piano+Violin:TAM(TAMUSIC)
https://www.youtube.com/watch?v=M42Wz9RB5cU
同じ原曲でありながら、全く違うテイストのアレンジが施されていることが分かると思います。
これが東方二次創作の一番面白いところであ(ると自分は思ってお)り、ゲーム内の音楽ですから言ってしまえば有限個の元ネタしか存在しないわけですが、それを自由な解釈で無限にアレンジできるということです。
アニメやソシャゲ、Vtuberなどで多くの絵師さんがイラストの二次創作をされるのはよく見かけますが、同様のことが音楽で起こっていると考えると凄いと思いませんか?
アニメキャラのイラスト二次創作でも、一人のキャラからかわいい/かっこいい、デフォルメ、写実的、原作再現、エッチ、など色々なジャンルがありますが、音楽の二次創作でも一つの原曲からポップス、バラード、ロック、EDM、ユーロビート、ハウス、トランス、ハードコア、オルゴール、など無数のジャンルが生み出されているのです。
そして実は、東方において音楽とキャラクターは切っても切れない関係です。
原作STGのメインモードは毎回共通で
1面道中→1面ボス→2面道中→2面ボス→・・・→6面道中→6面ボス
という構成になっており、OPやEDなどを除いて本編中に12曲(EXTRA STAGEも含めれば14曲)のBGMが流れます。
ここからが重要なのですが、ボス戦のBGMは「ボスキャラクターのテーマ曲」という位置付けになっています。また非公式ですが、道中に中ボスがいる場合は道中曲がそのキャラのテーマ曲、中ボスとボスが同じキャラの場合は一キャラにテーマ曲が二曲あると見なされることも多いです。
つまり、ゲームに登場するBGMにはその担当キャラが存在して、逆にゲームに登場するキャラにはそのテーマ曲が存在するわけです。
これにより、音楽アレンジの幅はさらに広がります。
例えばボーカル曲なら、作詞の際に
・キャラ設定やストーリーに忠実に基づいた歌詞をつける
・キャラ設定の一部(パチュリーなら「本」、萃香なら「酒」など)を基にして、独自の解釈で歌詞をつける
・メロディーは原曲に基づき、歌詞は全くオリジナルの物をつける
といった選択肢が生まれるわけです。(どれが良い悪いという話ではありません)
さらに複数の原曲を組み合わせたアレンジ曲を作ることで、好きな関係性のキャラ(有り体に言うと「カップリング」)を音楽で表現することもできるわけです。
【東方ヴォーカルPV】KILLOVE FIREPROOF!【暁Records公式】
https://www.youtube.com/watch?v=N03WobKfdlY
【東方ヴォーカルPV】悪戯センセーション(Vo:あやぽんず*/あよ)【森羅万象公式】
https://www.youtube.com/watch?v=_VH91mivTUw
今気付いたけどこの2曲どっちも2017年なのか、やべーなこの年。
拗らせたコンポーザーが「特定のキャラオンリー」や「特定の原曲オンリー」のアレンジCDをリリースするなんてことも少なからずあり、またリスナー側も「楽曲を切っ掛けに原作キャラ自体が好きになった」というケースもあり、この辺りの現象は東方ならではと言えるのではないでしょうか。
④で、東方DJは何が楽しいの?
ここまで4,000字書いてようやく本題なのですが、このような「東方アレンジ」を使ってDJをする「東方DJ」というカテゴリが存在します。
他のジャンルに比べて東方DJが特殊である点はいくつかあるのですが、ここでは
1.音源が比較的安価
2.音源の大規模リリース時期がある程度固まっている
3.一サークルあたりのリリース頻度が高い
4.イベントで知らない曲が流れても、原曲は分かるため取っつきやすい
の4点をご紹介します。
1.音源が比較的安価
東方アレンジCDは、メロンブックスやとらのあななどの同人ショップで概ね一枚1,000〜2,000円程度で購入できます。近年の物価高もあってか最近値段は上昇気味ですが、それでも一般の商業音楽と比べればまだまだ安いでしょうね。
また各種即売会ではさらに500円程度安い値段で購入できます。上記標準価格のCD一枚の収録曲数は8〜12曲程度が多いので、曲単価の観点では比較的安価と言えるでしょう。
クオリティも、特に近年は商業作品にも劣らない作品も非常に多く見られます。(この辺りは好みにも大きく左右されるので、慣れない方は試聴動画のチェックを強く推奨します)
また2018年10月より「東方同人音楽流通」というシステムがスタートし、iTunesやGoogle Play Musicで東方アレンジが曲単位でもDL購入できるようになりました。
2.音源の大規模リリース時期がある程度固まっている
夏・冬→コミックマーケット
春・秋→博麗神社例大祭(東方オンリーの大規模即売会)
というビッグイベントが定期的に開催され、音楽関係に限らず東方の二次創作はこのタイミングでリリースされることが非常に多いです。
このタイミングでまとめて購入して次のリリース時期までにじっくり聴く、といった楽しみ方をする人も多いのではないでしょうか。即売会でしか入手できないCDも少なからずあるのですが、大手サークルは1.の通り同人ショップに委託販売されることも多いです。
コロナ禍の最中はイベント自体が実施できていない時期もありましたが、この時期に合わせてリリースして同人ショップに委託されるサークルも多く見られました。
3.一サークルあたりのリリース頻度が高い
上記2.に関連してなのですが、年4回のビッグイベント全てで新譜をリリースするサークルも少なくありません。商業レーベルを通さない個人リリースなので、自身のペースで小回りが利きやすい利点は少なからずあるのでしょう。
筆者が東方アレンジを知るきっかけとなったクラブミュージックアレンジ大手サークルRolling Contactからは、2020年12月から2021年11月に至る一年間でCD8枚、計99曲にも及ぶリリースが行われました。
そんなに出してクオリティが心配? だったら視聴だけでも聴いてみてくださいよ(宣伝)
https://youzyo.net/
4.イベントで知らない曲が流れても、原曲は分かるため取っつきやすい
ここまでは音源リリースに関わる話でしたが、今度はDJイベント現場での話です。
上述した通り、アレンジ元の原曲は有限の数しかありません(とは言っても現在はゆうに100曲以上ありますが)。そうなると、「アレンジ曲は知らないけど原曲は分かる」という事例がざらに発生するわけです。
特に「知っている曲と知らない曲でのフロアの温度差が大きい」と言われるオタクDJ界隈ですが、「原曲は分かる(メロディーラインが予測できる)」というだけでも経験上かなりハードルは下がる気がします。
またオタクDJ特有の文化として「声優繋ぎ」「キャラ繋ぎ」「作品繋ぎ」などがありますが、東方でも「キャラ繋ぎ」「サークル繋ぎ」「推しカップリング繋ぎ」と言ったものはよく見られます。
このように、オタクDJに慣れ親しんだ方なら東方DJを楽しむことも十二分にできるはず!
⑤実際に東方DJを聴いてみよう!
最後に、私ご苦労が作成した東方DJ MIXを三本紹介させていただきます。
1.koishityannnnn_200514
https://www.mixcloud.com/gokuroh/koishityannnnn_200514/
毎年5月14日は語呂合わせで東方キャラの一人「古明地こいし」の日とされており、同キャラのファンアートなどが大量に投下されます。
そこで2020年のこいしの日に、彼女のテーマ曲である『ハルトマンの妖怪少女』を含むアレンジ楽曲オンリーで構成したMIXを投稿しました。
37曲71分に渡って、同じメロディーが手を変え品を変え流れ続けます。ある意味、東方DJを知らない人に伝えるには適した一本だと思っております。なお、これでも間違いなくこの世に存在する同曲アレンジの1割も網羅できておりません。
原曲をご存じない方は、是非こちらと併せてどうぞ。
東方原曲 地霊殿 EXTRAボス古明地こいし ハルトマンの妖怪少女
https://www.youtube.com/watch?v=jf1mRJf28D0
2.Rolling Contact -Trance and Hardcore MIX-
https://www.mixcloud.com/Touhou_Push_Circles/mix-no22rolling-contact-trance-and-hardcore-mix-mixed-by-%E3%81%94%E8%8B%A6%E5%8A%B4/
上述のサークル、Rolling Contactによるアレンジ楽曲オンリーによるクラブミュージックMIXです。BPM150のトランス・ハードダンス→BPM175のハードコアとシンプルな構成ですが、だからこそサークルの魅力を押し出せているのではないでしょうか。
3.TOUHOU ALL DIVISION
(サイト中ほどにmixcloudのリンクあり)
全国の強力な東方DJが集まるTOUHOU ALL DIVISION(通称「東方おでん」)から光栄にもオファーをいただき、北海道代表として寄稿させていただいたMIXです。
札幌のイベント「東方騒楽祭」をイメージしたオールジャンルの構成で、全体の半分ほどを2020年リリースの楽曲で占めているのも拘りです。
⑥いかがでしたか?
ここまで6,000文字以上書いてます。
割と頑張って書いたので、本記事を切っ掛けに東方界隈外の方が一人でも二人でも東方DJに興味を持っていただければ、これに勝る喜びはございません。
ここから2024年の話
現在札幌では
・東方オールジャンル「TOHO Яebirth Night」(東方リバナイ)
↑原曲オンリーのレギュラーDJがいる
・東方鋼鉄狂(ロックオンリー)
↑主催が脱北してしまったため現在不定期
の東方イベントがあり、ご苦労もかつて年一で開催していたMaster Spark!!(マスパ)をそろそろ復活させたいな~の機運が高まっています。
コロナ禍が(一応)明けた扱いになり、道外でも各地で東方DJイベントが復活してきています。特に名古屋の熱の高まりは一見の価値あり。
皆様とどこかの東方イベントでお会いできるのを楽しみにしております!