見出し画像

2024冬ボッチ旅行・・・伊勢(中編)

■計画

前編から大きな計画変更なく進行中。

■実行

2日目(12/14)の朝になりました。コンフォートホテルは朝食付きのプランで予約しましたが、あまりお腹が空いていなかったので朝食バイキングをスキップ。昨夜の残り物で軽く済ませます。

昨夜ファミマで購入した、糀屋さんの抹茶ラテ糀ぷりん。

ホテルから外宮までは徒歩数分の距離なので、途中の町並みも眺めつつ、外宮参道を進みます。

まだ午前中だからなのか、それほど混雑していません。
伊勢菊一。金物屋さんとのこと。
老舗旅館の山田館。
赤福外宮前店。
ぜんざいに心惹かれつつも先を急ぎます。

歩いて数分ほどで外宮に到着しました。予想通りというか、予想以上に近かったです。

まずはマップで全体像を確認。
火除橋を渡ると鳥居が見えてきます。
心穏やかな気分になります。

正宮に続く参道をのんびりと散策します。やや肌寒かったのですが、歩いていると体が温まってくるので、散策にはちょうどよい気候でした。

ここで御朱印をいただきました。

更に進んで正宮に着きました。人が多かったので写真撮影は控えて軽く手を合わせて、土宮、風宮、階段を登って多賀宮の順に参拝しました。

紅葉がきれいです。

伊勢神宮では、20年に一度社殿や御装束神宝などを新しく造り替える「式年遷宮」という神事があるそうです。次回は2033年に予定されています。

次回の式年遷宮御敷地。

一通り回ったのでそろそろ内宮に移動しようと思います。徒歩で行く案も考えましたが、1時間ほど歩くようなので、無理せずバス移動にします。

5分ほど待って内宮行きのバスがきました。

バスに乗って20分程度で内宮に到着しました。昼近い時間になっていたこともあり、参拝客はかなり多いです。

まずはマップで全体像を確認。
宇治橋鳥居前の大きな木。
五十鈴川にかかる宇治橋からの眺めです。
ほぼ快晴で空の青さが気持ちよいです。
他の参拝者を見習って、一礼してから鳥居をくぐりました。

内宮の中は紅葉がとても綺麗でしたので、写真をいくつか。

池の中には錦鯉がたくさん泳いでいました。

最後に内宮神楽殿で御朱印をいただいて、伊勢神宮参拝は終了。お昼時になったので、伊勢街道からおかげ横丁に向かいます。

土曜日なので、すごい人混みです。
スヌーピーショップを発見。お土産を購入しました。
おいしそうなお団子屋さんを見つけたので、みたらし団子を購入しました。
1本150円。リーズナブルでおいしい。
赤福本店にやってきました。大混雑で入店はあきらめました。
五十鈴川郵便局。
旅先から自分宛てに絵葉書を送るのもよいかも。

事前に伊勢のことを色々調べていて、へんば餅の記事が気になっていたので、おはらい町店にいってみました。こちらもかなり混んでいましたが、赤福と違って購入できるところが限られるようなので、列の最後尾に並んでみました。

へんば餅・個包装5個入り(お土産用)と、さわ餅2個入り(自分用)を購入。
消費期限が1〜2日と短いので注意。

もう一つの名物、伊勢うどんも食べておかないと。しばらく歩いていると海鮮のお店があり、伊勢うどんも食べられそうだったので入店。 

海鮮浜焼きがメインのお店のようです。比較的空いていました。
太麺に濃いめのつゆと鰹節のみ。シンプルだけどおいしかったです。

お腹も満たされたので、次は猿田彦神社に向かいます。何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られています。

ここでも御朱印をいただきました。

予定より早く伊勢参拝が終わってしまったので、時間は余計にかかりますが鳥羽から伊勢湾フェリーに乗って、2日目の宿泊地の豊橋に向かおうと思います。

駅に向かう途中で見つけた、グリュンというお花屋さん。
気になったので写真撮っておきました。
きれいな紅葉ですね。
五十鈴川駅に着きました。三重方面の18きっぷ旅では反則?の近鉄利用です。
鳥羽に到着です。
普通列車ですが、きれいな車体です。
トナカイが歓迎してくれました。
地味にエキタグ収集も進めてますが、鳥羽駅は近鉄側改札のこんなところにありました。

JR側の鳥羽駅にも行ってみましたが、無人駅ということもあり寂れた感じでした。やはり近鉄の方が元気ですね。フェリー乗り場がある鳥羽港までは徒歩で10数分程なので、のんびりと歩いて向かいます。

青い空、白い雲、青い海、白い波、緑の島影。
フェリー乗り場に着きました。
小腹がすいたので、フェリー港内の売店で松阪牛コロッケを購入。

フェリーチケットですが、どうやら豊橋まで行くルートの割引チケットがあるようなので、そちらを購入しました。伊勢湾フェリー・豊鉄バス・豊橋鉄道の乗車券がセットになったチケットです。

利用する度に切り離してお客様控えのみが残る形式なので、
記念に写真を撮っておきました。
船内の様子。それほど混んではいませんでした。
外は冷たい風が吹いていたので、船内でおとなしくしていました。
フェリーですが人のみでも乗船可能です。

伊良湖港に着きました。乗船時間は1時間程度でしょうか。ここからは豊鉄バス→豊橋鉄道で豊橋まで向かいます。バス発車まで結構な待ち時間がありましたが、Kindleで漫画を見て時間を潰しました。

ここから豊橋鉄道の三河田原駅まで約1時間かかります。
三河田原駅に到着です。もうすっかり暗くなってしまいました。
新豊橋行に乗車します。かなり疲労していますがあと少しです。

本日宿泊地の豊橋に到着です。駅ナカに成城石井があったので、レンチン可能な食材+αを購入してホテルに向かいます。

駅前のイルミネーション。
少し奮発してドーミーインにしました。色々楽しみ。

YouTubeのビジホ系動画をよく観ていて「いつかは」と思っていたので、念願かなった感じです。ドーミーイン豊橋は朝食にひつまぶしが出るらしい。

「住むホテル」なのですね。
待ってました、夜鳴きそば。

館内は快適の一言ですが、室内の様子も少しだけ。やはり他のビジホとは一味違う感じです。

ベッドはコンフォートホテルの方がよかったかも。でも十分です。
机・椅子、冷凍が別の冷蔵庫、そして部屋に電子レンジ!
洗面台がトイレ・バスとは別になっています。
テレビ周辺。収納がとにかく多いです。
窓の外の景色。ヤマサちくわの看板が一際目立ちます。

本日の夕食は成城石井で買ったレンチンで作るけんちんうどんです。部屋に電子レンジがあるのはありがたすぎます。アマプラで映画を見ながら夜の宴を楽しみます。

けんちんうどんとエビスビール。
えんがわキムチには大好きなシールも貼ってあります。
お待ちかねの夜鳴きそばです。
夕食を気持ち控えめにした作戦が成功です。

お腹が落ち着いてきたので、本日最後のお楽しみの天然温泉つつじの湯に入ってきます。0時過ぎでしたが、結構先客がいてちょっとびっくり。終夜入れるのは魅力的です。

湯上がりの一杯+デザート。
イセシマハイボールは鳥羽駅のコンビニで購入しました。

お伊勢参りから伊勢湾フェリーまでイベント盛り沢山で、大満足の一日になりました。明日は朝食バイキングでもうひと盛り上がりする予定です。

■成果

伊勢神宮の内宮・外宮と猿田彦神社の御朱印をいただきました。

内宮・外宮
猿田彦神社

豊橋・鳥羽の割引きっぷです。お客様控えしか残らないのが少し残念ですが、良い記念になります。

このきっぷで500円ほどお得になります。

■最後に

かすかな記憶でしたが、過去の孤独のグルメの年末特番で京都から東京まで車(Mini)を届ける話があり、伊勢あたりにも立ち寄っていたかなと調べてみたら、伊勢うどん(ちとせ)を食べに行ってました。

お伊勢参りの参考にしようかと旅行前にアマプラで観てみましたが、お参りシーンは一瞬だけでほとんど参考にできず。。。でもとても面白かったです。

いいなと思ったら応援しよう!