見出し画像

続・新型コロナ収束までに1人1人が出来ること。

先日4月6日時点で、こんなのを書きました。

4月7日に緊急事態宣言がでて、2週間が経ちました。

そこで、現時点での新型コロナの感染者数の推移を追ってみます。
(潜伏期間約2週間という設定で考えています)

今感染者が増えているのは、2週間前の結果。

画像1

①3/29〜4/4の期間に接触感染した人が
③4/12〜4/18の期間に出ている
と考えられます。

①の期間に感染者が増えているのは、3月前半の自粛ムードが解けた3月後半(3〜4週目)に感染した人たちが発症してきた結果と考えると納得がいきます。

3月4週目の3/22〜3/28の期間に感染した人が多く、
その時期に接触感染した人が、
②4/5〜4/11の期間に出ていると考えられますよね。
わかりやすいデータです。

そして、②4/5〜4/11の期間に感染した人
④4/19〜4/25の期間に出てくると考えられますので、
今週は感染者がさらに増えてくることが予想されます。

だから、増えても想定内。前回予想した通りです。
繰り返しますが、想定内の出来事ですから、
それに対して、無駄に不安に思うことはありません。

心の状態を平安に保つことが大切です。

緊急事態宣言の影響がどう出るか。

緊急事態宣言が4/7に出ました。
その影響がどう出ているかが今週④、来週⑤に分かってきます。

もし、感染者数が減ってきたら、効果あり。
減っていない場合は効果なしです。

予想されるのは、現在の感染者数が増えている現状から、
今週くらいからさらにみんなの自粛の意識が高まるとすると、

⑥5/3〜5/9の期間の感染者数は、下がることが期待されますが、

どちらにしろ、5/6で緊急事態宣言が解除されることは、
ほぼ不可能だろうと予想しています。

減ってきても、収束と言えるレベルには達しないはずですから。

最短では、6月に正常化か。

画像2

緊急事態宣言が延長して、
さらに⑥5/3〜5/9の期間を自粛したとすれば、
⑧5/17〜5/23にはだいぶ落ち着いてきて

5月いっぱい自粛活動が進めば、
6月には解除されるんじゃないかと期待的予想をしています。

前回書いた通りですが、今後活動自粛のペースがいまいちであれば、
その時期がどんどんずれていきます。
遅れれば遅れるほど、悲惨な状況になるのが予測されます。

前回と同じ結論ですが、これから収束に向かうかどうかは、
我々1人1人の行動にかかっているのは間違いありません。

感染対策をきっちり行い、人との接触は極力避ける。
本当に、これをするしか収束に向かう方法はないと思います。

地方が先に収束に向かい、都市は長引くのではないか。

それと、人口の割合からみても、地方が先に収束に向かい、
東京などの都市部は長引くことが予想されます。
そもそも人口密集地域ですからね。そもそも感染リスクが高いわけで。

田舎は人も少なく、だだっ広い土地があるので、濃厚接触はしにくい。
地方都市は感染者は出ても、そもそもの前提が違う。実際に、全国の知り合いに話を聞いていますが、地方に住んでいる人の方が、自粛している感じがあるようです。

個人的に思うこと。

ただ、今現在公表されている情報だと、新型コロナウイルスの潜伏期間は1~14日、平均5.8日だそうですが、個体差ありすぎじゃないかと。

で、今年、インフルエンザの話を一切聞かないんですよ。
これ、おかしくないかと。

で、調べてみると、PCR検査って、風邪でも、インフルエンザでも、陽性って出ちゃうらしいんです。で、医師の診断って、新型コロナかどうかという目的でPCR検査をするから、陽性と出たら、新型コロナという診断になっちゃうんですよね。

だから、症状が軽い人は、普通の風邪か、普通のインフルエンザなんじゃないかと。重症化している人は、本当に新型コロナに感染しているんじゃないかと。

だって、普通のインフルエンザの潜伏期間が1〜3日とされていますから。新型コロナウイルスの潜伏期間は1~14日で平均5.8日にってことは、やっぱり混ざっちゃてるんじゃないの?と思われません?それに、怖いウイルスという割に、感染者数の割に死亡者が少ないと思うんです。

まあ、だからと言って何ともなりませんが、実際の感染者数はもっと少ないんじゃないかなと思っています。

何にせよ、早く終息し、元どおりの生活に戻ることを祈っております。

追記

「せやろがいおじさん」がわかりやすく解説してくれていました。
ほんとこれです。

まくとぅそーけー、なんくるないさー。

「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事をすれば」
「なんくるないさ=何とかなるさ」

こちらもぜひ。


いいなと思ったら応援しよう!

心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣
最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆