マガジンのカバー画像

五木田の頭の中

680
年間読書数500冊、神社参拝1000社以上(神社検定1級、御朱印帳43冊目)、高野山心の相談員(高野山真言宗)、運動指導歴19年の五木田が常日頃考えていること、伝えたいことなどを…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【2023読書】No.270『FUTURE INTELLIGENCE これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年270冊目の読書は、 『FUTURE INTELLIGENCE これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自

【2023読書】No.269『能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年269冊目の読書は、 『能力を磨く AI時代に活躍する人財「3つの能力」』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

【2023読書】No.268『感動だけが人を動かす』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 そんな2023年268冊目の読書は、 『感動だけが人を動かす』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に

【2023年5月の読書】54冊まとめ。

本日もお読みいただきありがとうございます。 1日1冊読書をしている、五木田穣です。 3年連続500冊の本を読みました。 2023年に入り、 1月は、48冊読みました。 2月は、54冊読みました。 3月は、57冊読みました。 4月は、54冊読みました。 5月は、54冊読みました。 2023年の累計読書数は、267冊になりました。 500冊、500冊、505冊ときているので、 今年は、555冊を目標に設定しました😁 以下に、5月に読んだ54冊をまとめておきます。 本を選

【2023読書】No.265〜267『こうやって、考える。』『やわらかく、考える。』『乱読のセレンディピティ』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 そんな2023年265〜267冊目の読書は、 『こうやって、考える。』 『やわらかく、考える。』 『乱読のセレンディピティ』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

【2023読書】No.246〜255『ニュータイプの時代』『ビジネスの未来』『世界は贈与でできている』『WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE. 現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ』『共感資本社会を生きる』『共感マーケティングのすすめ』『共感ベース思考』『ファンに愛され、売れ続ける秘訣』『いいねを購入につなげる短パン社長の稼ぎ方』『「つながり」で売る!7つの法則』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 そんな2023年246〜255冊目の読書は、 『ニュータイプの時代』 『ビジネスの未来』 『世界は贈与でできている』 『WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE.現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ』 『共感資本社会を生きる』 『共感マーケティングのすすめ』 『共感ベース思考』 『ファンに愛され、売

考えること、調べることの大切さ。

ハイサイ。 Your Best Solution代表の五木田穣です。 6年前の昨日に、こんな記事を書いておりました。 ザックリ言うと、 「痛みをとりたい」「健康になりたい」とおっしゃっている方が、 それを改善したくてジムに通っているのに、 ジムに行って、筋トレしたり、スタジオレッスンに参加したりして、、 ちょいちょいどこかしら痛めている。 それって、意味あるんですか?ジムに通う必要あります? むしろ、ジム辞めた方がよくないですか? という話になったのです。 目的に