マガジンのカバー画像

【609冊読了】読書記録2023

311
2023年の読書記録です。 あくまで個人的な記録ですが、何かの参考になれば。 2015年は、158冊読み、 2016年は、180冊読み、 2017年は、151冊読み、 2018…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【2023読書】No.585『運は遺伝する 行道遺伝学が教える「成功法則」』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年585冊目の読書は、 『運は遺伝する 行道遺伝学が教える「成功法則」』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血と

【2023読書】No.584『ヨガの喜び 心も体も、健康になる、美しくなる』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年584冊目の読書は、 『ヨガの喜び 心も体も、健康になる、美しくなる』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血と

【2023読書】No.583『歩けば、調う 人生を豊かにする「脳と身体の休め方」』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年583冊目の読書は、 『歩けば、調う 人生を豊かにする「脳と身体の休め方」』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分

【2023読書】No.580〜582『オードリー・ヘップバーンの言葉』『マリリン・モンローの言葉』『ココ・シャネルの言葉』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年580〜582冊目の読書は、 『オードリー・ヘップバーンの言葉』 『マリリン・モンローの言葉』 『ココ・シャネルの言葉』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとして

【2023読書】No.577〜579『かみさまは小学5年生』『かみさまは中学1年生』『かみさまは高校2年生』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年577〜579冊目の読書は、 『かみさまは小学5年生』 『かみさまは中学1年生』 『かみさまは高校2年生』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は

【2023読書】No.576『メイクマンファイル No.72』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年576冊目の読書は、 『メイクマンファイル No.72』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると

【2023読書】No.575『ポルトvol.39』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年575冊目の読書は、 『ポルトvol.39』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからで

【2023読書】No.573〜574『智光2023年11月号&12月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年573〜574冊目の読書は、 『智光2023年11月号』 『智光2023年12月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこ

【2023読書】No.571〜572『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年12月号&2024年1月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年571〜572冊目の読書は、 『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年12月号』 『人間学を学ぶ月刊誌 致知2024年1月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとし

【2023読書】No.565〜570『野菜だより2023年3月号〜2024年1月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年565〜570冊目の読書は、 『野菜だより2023年3月号』 『野菜だより2023年5月号』 『野菜だより2023年7月号』 『野菜だより2023年9月号』 『野菜だより2023年11月号』 『野菜だより2024年1月号』 でした。 ※

【2023読書】No.556〜564『男性にも女性にもぜひ知って欲しい学校では教えてくれない生理のホント1〜5』『生理痛を和らげる食べ物・飲み物』『PMS克服法〜つらいPMSに悩む女性へ〜』『おうちでできる!PMSと生理痛のセルフケア』『女子うつは食事が9割』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年556〜564冊目の読書は、 『男性にも女性にもぜひ知って欲しい学校では教えてくれない生理のホント』 『男性にも女性にもぜひ知って欲しい学校では教えてくれない生理のホント2』 『男性にも女性にもぜひ知って欲しい学校では教えてくれない生理の

【2023年11月の読書】50冊まとめ。

本日もお読みいただきありがとうございます。 1日1冊読書をしている、五木田穣です。 3年連続500冊の本を読みました。 2023年に入り、 1月は、48冊読みました。 2月は、54冊読みました。 3月は、57冊読みました。 4月は、54冊読みました。 5月は、54冊読みました。 6月は、51冊読みました。 7月は、48冊読みました。 8月は、42冊読みました。 9月は、42冊読みました。 10月は、55冊読みました。 11月は、50冊読みました。 2023年の累計読書数

【2023読書】No.555『Casa BRUTUS特別編集 居心地のいい家具。』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年555冊目の読書は、 『Casa BRUTUS特別編集 居心地のいい家具。』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

【2023読書】No.554『モダンリビングNo.270』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年554冊目の読書は、 『モダンリビングNo.270』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知