マガジンのカバー画像

【609冊読了】読書記録2023

311
2023年の読書記録です。 あくまで個人的な記録ですが、何かの参考になれば。 2015年は、158冊読み、 2016年は、180冊読み、 2017年は、151冊読み、 2018…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【2023読書】No.496『神さまと前祝い』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年496冊目の読書は、 『神さまと前祝い』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いで

【2023読書】No.495『人は死んだらどうなるのか あの世のルール』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年495冊目の読書は、 『人は死んだらどうなるのか あの世のルール』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、

【2023読書】No.494『精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年494冊目の読書は、 『精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからで

【2023読書】No.493『1分で悟り』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年493冊目の読書は、 『1分で悟り』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり

【2023読書】No.491〜492『別冊2nd 愛車自慢』『Casa BRUTUS特別編集 時代を超えて愛される、デザインの良い車。』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年491〜492冊目の読書は、 『別冊2nd 愛車自慢』 『Casa BRUTUS特別編集 時代を超えて愛される、デザインの良い車。』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分

【2023読書】No.490『only Mercedes(オンリーメルセデス) 2023年10月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年490冊目の読書は、 『only Mercedes(オンリーメルセデス) 2023年10月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると

【2023読書】No.487〜489『ル・ボラン2023年11月号』『ゲンロク2023年11月号』『エンジン2023年11月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年487〜489冊目の読書は、 『ル・ボラン2023年11月号』 『ゲンロク2023年11月号』 『エンジン2023年11月』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んで

【2023読書】No.483〜486『別冊Lightning Vol.231 VINTAGE AUTO 快適旧車のススメ。』『別冊Lightning Vol.165 VINTAGE CARS』『別冊Lightning Vol.188 VINTAGE CAR DIGEST』『憧れの クラシックカー スタイル 100 (男の隠れ家ベストシリーズ サンエイムック) 』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年483〜486冊目の読書は、 『別冊Lightning Vol.231 VINTAGE AUTO 快適旧車のススメ。』 『別冊Lightning Vol.165 VINTAGE CARS』 『別冊Lightning Vol.188 VINTAGE CAR DIGEST』 『憧

【2023読書】No.481〜482『JIMNY CUSTOM BOOK Vol.10』『LET'S GO 4WD【レッツゴー4WD】2023年11月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年481〜482冊目の読書は、 『JIMNY CUSTOM BOOK Vol.10』 『LET'S GO 4WD【レッツゴー4WD】2023年11月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、そ

【2023読書】No.480『ニューモデル速報 第631弾 三菱デリカミニのすべて』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年480冊目の読書は、 『ニューモデル速報 第631弾 三菱デリカミニのすべて』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

【2023読書】No.479『智光2023年10月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年479冊目の読書は、 『智光2023年10月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」

【2023読書】No.478『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年11月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年478冊目の読書は、 『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年11月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは

【2023読書】No.477『ポルトvol.40』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年477冊目の読書は、 『ポルトvol.40』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違

【2023読書】No.476『子は親を救うために「心の病」になる』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年476冊目の読書は、 『子は親を救うために「心の病」になる』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識