動からの静。 ドイツ12週目
今週は一言で言うと「やり切った」です。自分がなんのためにドイツまで来たのか…使命を再認識する機会もあり、週末にはケルン大聖堂にろうそくを灯して心機一転を誓いました。
では、ドイツで本格始動して12週目のサマリーです!
Goethe-Zertifikat B1のHören(リスニング)を受験。結果は、
合格していました。イエイ!
Lesen(リーディング)・Schreiben(ライティング)・Sprechen(スピーキング)・Hören(リスニング)の4部門からなるドイツ語の試験。そう、Goethe-Zertifikatです。日本ではHörenを残して、そのほかは合格していました。今回、受験は必須ではなかったのですが、目標のひとつとして受けてきました。せっかくだったら合格して4部門すべてコンプリートしたいですし…。
会場はGoethe-InstituteのBonn校。Hörenしか受けない人ってあんまりいないんじゃなかろうか…。会場には1時間前に来たものの「受付」が見当たらず、開始10分前に職員さんに聞いて、慌てて教室に入りました。日本で受験したときは、Goethe東京校でも割と分かりやすく受付の案内があったのですが…やっぱ本場は違うんですかね?
日頃のニュースの視聴や街角リスニング(電車で隣の人の会話を盗み聞き)の成果で、言ってることはわかりました。しかし!細かいところを聞き落としていて、選択肢を選ぶのに自信がない!
…なんとか受験を終えて、2日後。Goethe-Institutからメールが届きました。そこには…すでに結果が出ていて合格と!
やっとこれでコンプリートです。なにより、成長できていてよかった…。
WG(シェアハウス)探し。開始2日で勝負ありか。
数打っても当たらないと言われているWG(シェアハウス)探し。10件以上内見を申し込んでも返事が来ない、ということもザラのようです。(ドイツのリアルな詳細はこちら。)
9月下旬に語学学校がいったん終了するのに伴なって引越しをしなければならず、WG探しを早々に開始する必要がありました。しかし、なんやかんやで前述の試験が終わってから活動を開始。入居まで1ヶ月程度。「なんとかなれっ!」と思って探していたら、開始2日で内見が2件決まり、今週中に訪問してきました。なんと、そのうち一軒は知人と同じ建物!どちらも非常に良い物件で迷いましたが、より気に入った方を選びました。
正式な契約は大家さんの休暇の影響で8月末になるのですが、入居の意思を伝えました。どうか無事に契約できますように…。
胸に手を当ててよーーく考えましょう。
目の前のことばかり見ていると、日常に追われてしまい、自分の「使命」が分からなくなってしまうことがあります。
試験といい、WGといい、うまく行っているのに何か違和感を感じる。ここに来て知り合った在独30年以上の「ドイツの母」とお話をしている中で、「なんのためにここに来たのか、を大事になさい!」と。ピリッ!
今一度、内省。
手を合わせて、この世界に感謝。
日曜日。ケルン大聖堂で力強いパイプオルガンを聴きながら、この音色のように力強く生きよう、と心新たにしました。
ケルン大聖堂に灯したろうそくのように、私の心にも消えない光が灯されました。