行政書士試験合格講座 民法総則 > 意思表示の有効性 #1
第4節 意思表示の有効性
契約は、申込みと承諾という2つの意思表示の合致によって成立します。そして、いったん契約が成立すると、当事者はこれにしばられます。もともと両当事者がそれを望んでいるのだから当然です。
しかし、意思表示が「ウソ」だったり「カン違い」だったり、あるいはおどされたりしてなされたものであった場合にもお構いなしに有効としてよいのでしょうか。それがここで扱うテーマです。
■ 1 意思の不存在
ここから先は
2,156字
/
10画像
行政書士試験 合格講座【2025年合格目標】
¥500 / 月
行政書士試験の合格を目指す人のために、基礎講座をお届けします。試験の出題範囲を全て学べます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?