見出し画像

おじさんがオンライン日本語講師を始めたら 9|在宅ワーク快適アイテム

本記事中のAmazonリンクはAmazonアソシエイト・プログラムを使用しています。

オンライン日本語講師の仕事はほとんどの場合、在宅ワークになると思う。そこで、わたしが最近購入したもので、在宅ワークを快適にしてくれるアイテム3点をおじさん視点でご紹介!Amazonブラックフライデーでお得に購入できるかも?

空気でできたソファ(無印良品)

ふわふわじゃない安定感がいい

2024年1月に発売されて人気商品となっている無印良品の「空気でできたソファ」。これを買うまでの約2年間、リビングでYogiboのMidiというソファを使っていた。Yogiboは、それまで使っていた普通のソファの置き換えとしてリラックス目的で購入。でも結局、YogiboはダラダラとテレビでNetflixやYouTubeを見るのにはいいけど、PC作業や読書には向かなかった。たまたまネットで「空気でできたソファ」を見かけた時、直感的に良さそうだと思って、無印良品に見に行ってみた。試しに座ってみると、エアタンクを使った単純構造なのに、かっちりした安定感のある座り心地。すぐYogiboよりいいと思った。高級車のレザーシートのようなホールド感もある。複数のエアタンクを組み合わせる独自構造が安定感を生み出しているようだ。特に、腰に当たるエアタンクが独立したパーツになっているのがポイント。パッケージがコンパクトなので、買って帰る時や、使わない時は省スペースになるのもいい。オンライン日本語講師の資料作りなどは基本的にデスクトップPCで作業しているけど、たまには気分転換に「空気でできたソファ」でラップトップPCを使うのも作業が捗りそう。時にはこれでレッスンするのもありかな。


4面発熱 パネルヒーター pro(HEATFAR)

 冬の暖房のお悩みが解決するかも?

在宅ワークだと当然、自宅にいる時間が長くなる。寒くなると避けて通れないのが「暖房どうするか問題」。非情にも電気料金は上がる一方。最近のエアコンは省エネ設計だけど、エアコンを長時間使うと乾燥対策もしないといけない。わたしが住んでいる集合住宅では、灯油が使えないから石油ファンヒーターなどの選択肢はない。秒で部屋が暖まるガスファンヒーターは使えるけど、常時燃えているから安全面が気になるし、オイルヒーターは電気料金が高い。冬の暖房に毎年悩まされていた。Amazonでふと見つけたのが、この「4面発熱 パネルヒーター pro」。購入者のレビューを読むと「脚を温めると血流が良くなって全身が温まる」とか「部屋全体は暖かくならないけど、頭は冴えて作業に集中しやすい」とか。ああ、なるほど!購入して実際に使ってみると、確かに脚を温めるだけで十分だと納得。椅子でもソファでも問題なく使える。真冬の足元の底冷え対策にもなりそう。これをメインの暖房にすれば、冬の電気料金を節約できるかもしれない。


背中まで届く筋膜リリースガン(LIHILIS)

届かなかった背中も嘘みたいに!

わたしは長年の背中・肩・首コリ持ち。しかも、マッサージに行くと重症認定いただけるレベルだった。過去形なのは、この製品のおかげでかなり改善されたから。コリの原因はおそらく、長年のPCワーク。同じ姿勢が長時間、固定されてしまうからだ。いま人気の筋膜リリースガンをここ数年使っていて、そのほぐし効果は革命的だと思う。筋膜リリースガンはヘッドが超高速で前後に動くので、ヘッドが振動するだけの電動マッサージよりもほぐし効果が高い。でも一つだけ難点があった。通常サイズの筋膜リリースガンだと肩甲骨までは届かない(セルフで使用する場合)。独特な形状のハンドルが伸縮するだけで、これまで届かなかった肩甲骨にも嘘みたいに簡単に届いてしまうのがこの製品。見えないのに届いて、自分でほぐせる幸せ。これ、マッサージによく通う人なら共感してもらえるはず。購入者のレビューを読むと、腰や脚でもハンドルが長い方が使いやすいという人も。パワーの調節や交換アタッチメントの付属はもちろん、スマホやPCと同じUSB-Cで充電できるのもいい。これがあればレッスン間の隙間時間にサクッとリフレッシュできる。

こちらも持ってます。↓


セブ島英語留学の体験記事を書きました。↓



いいなと思ったら応援しよう!

いちろうさん
オンライン日本語講師やWebライターなどでパラレルワーカーを目指している、ただのおじさんへのサポートも大歓迎です!