6/10今まで衝動を変化に移せなかった理由
こんにちは。
やっとこさnote を始めてみました!
私は今ライフデザインスクールに通っております!始めましての合宿を経て、いよいよクラスがスタートしました。
今回の内容は自身の経験を未来の自分の為にしっかりと活かしてあげるための振り返り作業を体験し、習慣化させようというもの。
私的には、自分が経験を通して感じたものを自分のストーリーに招待するような、いわば、ポケモンをモンスターボールに入れる作業のようなものです(^ ^)
具体的な物事を経験する→それを内省する(内省的観察)→他の状況でも当てはまるような抽象的な概念を導き出す→実際にその概念を試して見る(実験)
この作業を通して、自分が作った概念が成立することを証明するために、実験を設定しました。
私の実験は友達に連絡を取り、思っていたことを伝えるということ。
自分が決めた設定を言い切ると、はぐくむのみなさんから速攻「いつまでにするの⁇」とのツッコミが。
「とりあえず、大学のテスト期間が終わる来週くらいに実現しようかなぁ、、、」と躊躇していると「次回のクラスまでにやろう!何曜日までにやる⁇」とさらにツッコミ。
正直マジか‼︎めっちゃ攻めるやん‼︎と思いました。思いましたが、ここで2つ感じたことがあります。
まずは、せっかく変わりたい‼︎と思ってLDSに入ったのだからこの約半年間今までの自分とは違う行動を取らなくては変わらないということ。
先程私が感じていたテストがひと段落ついてから、と予定を遠回しにするのは今までの自分の行動の表れでした。
今を変えに行くならば、今の当たり前を意識的に変えていく必要がある、今までの自分のストレッチゾーンへと挑戦し、いつかはそこを私のコンフォートゾーンへ。
すごくここにきた意味を思い出してはっとしました。
また、もう一つ感じたのが具体的に行動をする日を決めることの重要性。
具体的に行動をする日付を決めてメンバーに宣言する。
ある意味、強制的にその行動を行う状況に持っていく。この作業を経験した時、「今までの自分に足りなかったのはまさにこれだったんだ!」と気付きました。
宣言によって日常に刺激が生まれ、私の日常が化学反応を起こし出す。自分の中で変態が始まる。
そうすることで今までの自分が無駄に過ごしてしまっていた時間や、反対に自分に不可欠で価値を感じている時間を見つけることができる。
めっちゃ素敵やん!変化する前は怖いけれど、見つかるのはこれまでのよくない自分だけじゃなくて、「自分が大事にしているこだわり」も見つかる。これに気づいた途端すごくポジティブになれました!
また、具体的に行動する日を決めるっていうのが行動を確実に起こすミソ。
今まで私はいいな!やってみたい!と思ったことも、今は〇〇で忙しいからと後回しにしていました、そのうちにそれをやりたいと思った気持ちも時間もなくなってしまっていたのです。
だけどやる日を、それも近日中という条件の中決めてしまえば、どんな背景や事情があっても新たな行動を「する」習慣を作ることができる。やりたいモチベーションがメラメラと燃えているうちに実践できる。その結果日常が変わり始める。
何かすごいこと起こりそうやん。
10日のクラスの振り返りをしていると今日決めた実験の意味がどんどん見えてきてハッとなりました。
私は振り返りの作業をどこか面倒に感じていたけど、おもろい発見ができたし、意外とすぐできたので振り返りがちょっと好きになった今日この頃です。
さて、実験はめちゃめちゃドキドキするけど楽しんでいきますか。