![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171956707/rectangle_large_type_2_0e003231aa7c5dd333f3b2533c301fb7.png?width=1200)
マイクを選んでいる
私です。
宣言通り水曜日はお休みを頂きました。
土日はずっと作業をしていて、
月曜日は「なんか頭が痛い気がする」とかいう意地悪みたいなレベルの微妙な体調不良(起きていても寝ていてもつらい)で横になっていたのもあり、
体感上火曜日になるまであっという間でした。
まさか本当に書けることがないとは思わなんだ。
その後は色々ありはしましたが、
まあ締切が一週間後だったものをあと五分で出せと言われたりだとか、
そういう理不尽への怒りばっかなので、記事にするほどではありませんね。
で、先週末に作っていた『幻想の地下大線路網』のアレンジについては、
早くても来週には公開できればと思っています。まあでも、私のことなのでいつも通り遅れると思っておいて下さい。
どうせ間に合わない。
こういうところがクリエイターに向いてねえんだよな。
宣伝ゾーン
そろそろマイクがほしいんですよ私。
回線のほうがなんか無理矢理どうにかできそうだったり、
Discordのやり取りはなんか普通にできているのもあったりで、
喋りたくなったんですよね。
で、私一応専門学生なんですよ。
マイクの知識は相応に得ているはずなんです。
試験全部落ちたけど。
いや、仕方がないすよあれは。
私エンジニアなんてガテン系(語弊のある表現)になりたいわけじゃありませんでしたし、
そもそも一番いいランクしか合格として認めないってスタンスが悪い。
というのはさておき、
まあ、折角知識があるなら少しは拘りたいんです。
少なくとも、何も考えずにAT2020を買うようなことはしたくない。
別にいいんですよ、要件に合っていればAT2020でも。
ただそれは「色々考えて選んで行き着いた結果」でなければいけません。
こないだTwitterで呟いたんですよ。
「『なんか良くなる』と評判のプラグインを買おうとしたが、
『なんかいい』で使ってたらだめだろと思ってやめた」って。
エフェクターを使う時ははっきりとした目的の元使わなければ。
「使った」ら「良くなる」じゃないんですよ、
「良くする」ために「使う」んです。
それと同じ。
自分のためにマイクを使うならば、
自分のこだわりをなるべく叶えられるものにするべきで、
「皆使ってるから」で選んでたらだめなんです。
もちろん、皆が使うということはそれだけの性能を持ち合わせている
ということでもありますし、
何か合ったときの情報が豊富という面もあるので、
拘りとかがなければ別に使ってもいいんですけどね。
実際DAW選びの時はそれでCubaseにしましたし。
あと引っかかるのは価格です。
私お金持ちではありませんし、衣食住の方を優先するタイプなので、
そんなに高いお金を出すことはできません。でも安さを優先してStudio24c買ったら情報の少なさに頭抱えたんだよな。
いやね、出せるものなら45万ぐらいポンと出して87とか買いたいですよ。
やっぱりあれは音が抜群に良いもの。
良い意味で抜けてないあの感じ、流石リファレンスマイクだなと思います。
悪い意味の抜けてない音って詰まりすぎなところがあるんですが、
やっぱり良いマイクにもなるとそういうのが無いですよね。
聞き疲れしない感じがねえ。
すんません、87は流石に言い過ぎました。冗談です。
まず歌わないし。
楽器の録音とかもしないし。
宝の持ち腐れにも程がある。
あと湿度管理とかできないんで買えたとしても保存できませんので。
そういやここ1年半ぐらい家の奥に置きっぱなしのベースとかクラリネットとか今どうなってんのかな。
どっちもケースに入れているとはいえまさか割れてはいないだろうな?
今度恐る恐る見てみよう。
そもそも、コンデンサーマイクを使うこと自体が今の環境には合っていないと思うんです。
もちろんどれも用途が合えば音は良いですけど、
離して使うほどスペースありませんからね。
もしここで使ったりでもしたら反射しまくるんじゃないかなあ。
ヘッドホンやイヤホンはなるべくつけたくないし。
「そこまで言うならいっそ58でいいだろ」と思わなくもないんですが、
あれはなんか音が違うんですよね。
前に一度、自分の声を比較的フラットな環境で録音して、
再生環境もなるだけフラットにして聴いてみたことがあるんですが、
聴いた感じ多分58より合うマイクはあるんじゃないかなあ~と思いました。
あれは色んな人に使いまわしができるのが良いのであって、
個人が使うならもう少し追求したほうが良い筈。
私の地声って、低いけど太くはないんです。
あとミュートトランペットのように高域が詰まっているわけでもない。
まあどちらかと言えば高域詰まりだとは思いますが、
低めなだけで低域と高域に特徴がある訳ではない。
声が太い人ならAKGの定番系とまではいかなくとも中低域がスッキリしているものを選ぶとか、
逆に高域が詰まっているなら58AとかOM5みたいに
太い人が使うといっぱいいっぱいに聴こえる系のマイクがいいとか、
そういう判断基準ができるんですが、それもないと。
あと、さっきダイナミックマイクのほうがいいと言っておきながら、
空気感についても実は悩んでいて、
もし空気感を出したいならNT-1のようなコンデンサーのほうが向いているんです。
まあ高くなると逆に音質良すぎて空気感無いけど。
んー。
ここまで来るといっそのこと定番でもいいか。
例えば、58系は違ったので57系を使ってみるとか。
まあ58か57かだったら57のほうがいいんだろうな。
高い声を出すと58だと圧が強くなってしまうので。
じゃあ周波数特性が57系っぽいやつで少し絞りを掛けてみるか。
てな感じで、
色々考えはしたんですが、結局決まってません。
でもまあ、マイクさえあればさあ喋るかってわけでもないんで、
そんなに急がなくてもいいかな。
なんたって、こちとら回線がJ:ゲフンゲフンバカになってから一年以上配信も通話もしてこなかったんです。
もう少しぐらい黙ってることだってできますよ。
よく考えましょう。
という具合で今回はここまで。
今は作業を頑張ります。
そでれは。
追記:
この記事が上がっている頃には、
もうマイクが届いていると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごひゃお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158723764/profile_4f664132c35c48d4a5037395db545d0b.png?width=600&crop=1:1,smart)