見出し画像

デフ・レパードはすごい!〜英国が生んだダイアモンド・ヒーローズ〜:オジ&デス対談 第9弾 Vol.4

 Vol.3では、Def Leppard(デフ・レパード)の「音響の凝り方」がハードロック/ヘヴィーメタル(HR/HM)としてはかなり異色な方向であるという話をしてきましたが、今回はもう少し彼らの音楽のルーツや同時期のどんなミュージシャンと比較できるのかといった話などをしていきます。


デフ・レパードの音楽的ルーツ

デスBon Joviの対談のときに、良い悪いは別として、Bon JoviってバンドはイメージされているほどはHRに軸足を置いているわけではなくて、ルーツにあるのはBruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)のようなハートランド・ロックだったり、もっと古いルーツロック、ブルースロック、あとはThe Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)やThe Beatles(ビートルズ)とかからの影響の方が強く感じられるって話をしたよね。それはある意味でデフ・レパードにも同じことが言えて、やっぱり一般的なイメージほどはHRがルーツにあるわけじゃないよね。

オジサン:David Bowie(デヴィット・ボウイ)でしょー?

デス:ボウイとか、T.REXとか。ビートルズやQueen(クイーン)の影響もあるよね。あと、『Hysteria(ヒステリア)』のアルバム全体が物語のように繋がっている感じやサンプリングの使い方なんかはPink Floyd(ピンク・フロイド)っぽさもあるし、The Who(ザ・フー)のコンセプトアルバム『四重人格(Quadrophenia)』やAlice Cooper(アリス・クーパー)っぽくもある。

オジサン:ボクは、プログレ勢はあまり聴いてこなかったので、よくわかりませんけど、そうなんですね。

デス:オジサンもよく知ってるクイーンで言うなら、オペラティックなクイーンだけでなく、〈Another One Bites the Dust(地獄へ道づれ)〉のようなシンプルでダンサブルなクイーンからの影響も強いよね。ボーカルやギターを重ねまくって音を積み上げていく感じも、クイーンや後期のビートルズっぽい。ギターもオーバーダブを沢山しているから実は重厚なんだけど、くどくはなくて、全然鳴ってないパートも結構ある。

オジサン:あ、クイーンの例はわかりやすいです。

デス:あと2006年のカバーアルバム『Yeah!(Yeah!~イエーイ!)』やそのアウトテイク群、シングルのB面とかに収録されたカバーソングなどを見ると、他に色んなグラムロック勢やIggy Pop(イギー・ポップ)のようなプロトパンク系とか、HR/HM以外からの影響が強いことがわかるんだけど、この辺のミュージシャンたちは、デフ・レパードと同世代くらいのパンク/ニューウェイブ系の人たちに強い影響を与えた人たちなんだよね。

オジサン:そうなんですね。

デス:うん。そういった人たちから、パンク/ニューウェイブとは正反対の場所から出てきたとされるデフ・レパードが、実は同じくらい影響受けているということ、それがデフ・レパードの独自性に繋がってると思う。つまり、ここでもかつては相容れない対極のものと扱われてきたジャンル同士が、デフ・レパードという一つのバンドを通じて共存しているわけだよ。

オジサン:ボクが思うに、80年代のHR/HM全盛期のバンドって、彼らの前の世代には「HR/HM全盛期」はないから、影響を受けている音楽の多くがHR/HM以外の音楽にならざるを得ないわけですよね。

デス:そうだね。HR/HMから影響を受けているにしても、先輩格のHR/HMバンドはまだ数が少ないからね。そこから受ける影響は限定的になる。

オジサン:だから、HR/HMばっかり聴いて育ってHR/HMバンドやってますって人たちは、90年代後半デビュー組が最初じゃないかと思うんです。

デス:うん、たぶん、そのくらいじゃないかな。

オジサン:具体的に名前をあげると、Helloween(ハロウィン)の影響を受けて出てきたEdguy(エドガイ)とかHammerfall(ハンマーフォール)とか…ああいうバンドが、聴いた印象だとルーツもやってる音楽もHR/HMなわけですけど、残念ながら、そういう人たちってそのすべてがというわけでないにしろ、どうしてもパッとしないところがあるんですよね。やっぱ影響を受けた元のバンドのレベルまではいけないってのがあるなぁって最近思っていて、Bon Joviにしてもデフ・レパードにしても、彼らが聴いて影響を受けてきた音楽がけっこう多様だからこそHR/HMをやっていても音楽の幅が広がりやすくて、単調にならない、色んな魅力がある曲を作ることができるっていうところがあるんじゃないかと思うんですよね。

デス:やっぱ第3世代~第4世代くらいになると、少なくともデビューする頃まではHR/HMしか聴いてない、HR/HMからしか影響を受けていないHR/HM新世代みたいなのが出てきちゃうっていうか…。

オジサン:そうなんですよね。

デス:もちろん、それが必ずしも悪いとは言わないし、そういう世代のバンドがみんなダメなわけではないんだけど、ただ、上の世代の強みっていうのは、HR/HMの原形とされるバンドだけじゃなくて、全然違うジャンルのバンドたちからも影響を受けて、それをHR/HM的なものに落とし込むっていう試行錯誤をしてきたことにあるように思う。その作業があるからこそ、楽曲も多様で結果的には「単なるHR/HM」ではないものになっている。

オジサン:HR/HMっていう音楽ジャンルの中の幅を広げられているというか、HR/HMをやりながらも、その中で多様なことができている感じがありますね。やっぱり音楽にしてもなんにしても幅広く見聞きすることって大事かなぁってことを最近はよく思うんですよね。

『BURRN!』2022年7月号は巻頭特集がDef Leppard!

「手段」としての学びの薄っぺらさ

デス:程度の差はあれど、すごいバンドってのはさ、ジャンル問わず多かれ少なかれそういうことができてるんだよね。HR/HMしか脳がなさそうなバンドでも、スゴいバンドってのはそれなりに多彩なことやってる。

オジサン:本当にHR/HMしかやらない、ってのもある意味ではスゴいとは思いますけど、デフ・レパードのようなビッグなバンドにはなかなかなれないんでしょうね。別にビッグになることだけが大事なわけじゃないので、自分はHR/HM一辺倒です!という方向で極めていくバンドもありだと思うんですけど、ボク個人の趣味としては、色んなジャンルの音楽からの影響がHR/HMに落とし込まれているものの方が聴いてて楽しいのかなって気がします。

デス:映画とかもそうだよね。映画しか観ないで映画作ってるひとって…才能があればそれなりのものは作れるけど、一方で限界を感じるところもあるよね。

オジサン:でも、映画しかみないで映画作るのって可能なんですかねぇ?

デス:本当に映画しか観ないって人はあんまいないだろうけど、“映画愛“に全振りして偏り過ぎているように見えるクリエイターはいるよね。

オジサン:ああ、確かに…(誰のことかだいたい分かりました)。漫画だけ読んできて漫画描いている人とかアニメだけ観てアニメーターになってる人とかに近い感じですかねぇ。そういう人たちはもうちょっと幅広く、色々観たり読んだりした方がいいんじゃないかなって気はします。

デス:90年代の後半くらいだったかなぁ、日本のどっかのライブハウスの店長がテレビで「最近の日本の若いバンドの人たちっていうのは、日本の音楽しか聴いていないことが気になる」みたいなことを言ってたんだよね。昔は日本でロックバンドをやろうって人たちは、日本のロックだけじゃなくて洋楽も聴いているし、どちらかと言えば洋楽中心だったりした。

オジサン:お手本になるようなロックバンドが日本に少なかったからですかね。

デス:うん。やっぱり日本のロックバンドの数が増えたことで、日本のロックバンドだけ聴いて満足しちゃうっていうパターンが増えてるんだと思う。でも、それだとどうしても見落としてしまうことが出てくるんだと思う。映画しか見ない映画クリエイターとかもそうだと思う。
 だからってね、変に色気だしてあれにもこれにも目配せしてってやるのもつまんないんだけど。そこをちゃんと取捨選択できるかってのもある種の才能のうちかもね。

オジサン:あとは、「目的のために観る(聴く)」じゃなくて、もともと好きで観たり聴いたりしてたものが最終的にひとつになれば一番幸せな創作活動ができるんじゃないかなって、ボクは思ってて…

デス:そう!そうだよね。

オジサン:ボクが「タイパ」とか「コスパ」とかばっかり重視する風潮が嫌いなのは、「これをやります」って目的があって、そこへ最短距離で行くには何を観ればいいのか、何を聴けばいいのか、何を勉強すればいいかな?ってなるわけじゃないですか。そうすると、その過程で観たり聴いたり学んだりしたものが、結局、単なる手段になってしまうわけですよね。

デス:そうなんだよ。

オジサン:本来は、それはそれとして楽しんだり、知識を深めたりすることそのものが大事なはずなのに、ただの道具になってるってところが、ボクは嫌なんですよね。だから、今言ったようなクリエイターにしても、「これをやるために、あれとこれをつまみ食いしておこう」ってしたところで、「ちゃんとつまみ食いしたからね、ほらね」っていう提示はできても身に付いてないから…結果として、「良さげ」「意味が深そう」に見せることしかできないんじゃないかなぁ〜って。

デス:つまり、そういうのはあざとくて薄っぺらい。音楽だとそういうバンドって、ああ、これは「ロックという言葉でひと括りにはできない音楽をやっている」って言われたいと思って音楽やってんだな、って感じがするんだよね。
 でも、Bon Joviとかデフ・レパードとかは、自分たちが受けてきた影響を自然に音楽にした結果、たまたまHR/HM寄りの自分たちだけの音楽としてアウトプットしている感じになっている。まぁ、最近のBon Joviは言うほどHRっぽいかと言うと微妙なわけだけども。

オジサン:でも、まぁ、ジャンルとしては一応HRかなぁって思いますね。新曲聴いても。

デス:激しい曲もあるし、そういうのはちゃんとHRっぽいからね。

オジサン:今、曲調の話が出ましたけど、デフ・レパードは全体的に明るいものが多いかなぁーって気はしますね。

デス:そうだね。

オジサン:もちろん重たい曲もありますけど、クリアーな感じのサウンドの曲が多めかなって。

デス:うん。〈Photograph(フォトグラフ)〉とか曲調だけ聴くと、爽やかじゃん?爽やかで、ちょっと青春ってかんじ。

オジサン:青春っちゃ青春かもしれませんね。でも歌詞が意外と馬鹿っぽいですよね(笑)。I wanna touch you!ですよ。

デス:(笑)。で、あの曲ってリズムとかは割とダンスミュージックっぽさがあるんだよね。

オジサン:そうですね。

デフ・レパードの分岐点

デス:ところで、デフ・レパードってある時期まではプロデューサーがAC/DCと同じロバート・マット・ランジなんだよ。

オジサン:そうなんですか!

デス:うん。だから『High&Dry(ハイ&ドライ)』なんかはけっこうAC/DCっぽさがあるでしょう?

オジサン:確かにそうですね。あれは、まだ、音楽スタイルが今のデフ・レパードとはかなり違ってますよね。

デス:そうそう。もうちょっと粗野でギターも喧しいかんじで。

オジサン:ジョー・エリオットの歌い方もちょっとAC/DCっぽいですよね。

デス:そうそう。ハイトーンでふり絞る、みたいなね。

オジサン:割と力んで歌うって感じの。

デス:そう。それが3rdの『Pyromania(炎のターゲット)』くらいから変化していくよね。

オジサン:もうちょっとコーラス中心になっていきますよね。

デス:そうやって、むき出しのストレートな演奏をやっていた『ハイ&ドライ』から、もう少しエフェクトとかを効果的に使うようになった『炎のターゲット』を経て、『Hysteria(ヒステリア)』でその音作りが極まる、というか。ロバート・マット・ランジもその頃になると、ニューウェイブ系のThe Cars(ザ・カーズ)なんかをプロデュースした時の感覚をデフ・レパードにも取り入れるようになった印象というか。

オジサン:(またマニアっぽい話になってますね)

デス:あとマット・ランジは、Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)をデフ・レパードのライバルに想定したうえでプロデュースしてたらしい。

オジサン:それは意外というか…なかなか思いつかないですね。

デス:だよね。でも、『ヒステリア』に入ってる〈Love Bites(ラブ・バイツ)〉なんかは、ちょっとR&Bっぽいなって思ったし、フィル・コリンも「レコーディング中はマイケル・ジャクソンの『Thriller(スリラー)』を意識していた」とか「〈Beat It(ビート・イット)〉などでエディ・ヴァン・ヘイレンがギターを弾いてるのを聴いて、インスピレーションを得た」みたいなことを証言してたりするんだよ。

オジサン:今、デスの人の話を聞きながら、考えてたんですけど、確かに『ハイ&ドライ』は、割とシンプルにジャキジャキゴリゴリしてるし、「ザ・ハードロック」って感じですよね。AC/DC味が強いというか。

デス:その次の『炎のターゲット』収録の〈フォトグラフ〉は、第一印象では『ハイ&ドライ』の路線に聴こえなくもないんだけど…。

オジサン:ちょうど中間というか、過渡期の曲って感じですよね。『炎のターゲット』は、『ハイ&ドライ』よりは作り込んでいて、バックコーラスもきれいにハモっている曲が増えてますよね。

デス:そうだね。そこはビートルズとかクイーン路線というか。

オジサン:メンバー全員歌えるんだし、こっちの路線で行こうって感じですかね。あ、あと、この時期にメンバーになったフィル・コリンがかなり歌える人だったのも路線変更に関係あるかもしれませんね。結果として、それがデフ・レパードの独自色に繋がった。

デス:うん、そうだね。で、また『ヒステリア』の話なんだけど、あのアルバムってスロースタートなんだよね。一曲目の〈Women(ウィメン)〉は、ミドルテンポ…

オジサン:いや、ミドルよりはちょっとスロー寄りじゃないですかね。

デス:そうだよね。で、普通、あの時代のHR/HMは、一曲目は活きの良いガツンとくる曲から始まるってのが多いわけだよ。

オジサン:そうですよね。

デス:もしくは厳かに始まるパターン。でも、『ヒステリア』は、その逆というか、ゆっくり静かに始まってじわじわと盛り上がっていくっていう作りになってる。

オジサン:そうですね。

アルマゲドンを食らわせろ!

デス:この前、どっかで読んだんだけど、『ヒステリア』発売当時のBURRN!のアルバムレビューだったかなんかで、「最初聴いた時は駄作だと思ったけれど、何回も聴いているうちに、『これはすごいですよ』みたいになって、さらに聴いてるうちに『これはとんでもない傑作だ』って確信した」みたいなことが書かれてたらしい。で、その同じライターだったかな、「これはThe Police(ポリス)やRush(ラッシュ)のアルバムと同じ感覚で評価するべきものかもしれない」みたいなこと書いていたらしいんだよね。

オジサン:デスの人と意見が一致してますね。

デス:そうなんだよ。でも、そういうことについて、HR/HMのファン以外の人が読む場でちゃんと評論家から言及されてるのをあんまり見た覚えが無くてさ。ちなみに海外の音楽メディアには「『ヒステリア』はU2やPrince(プリンス)のファンにもコレクションに加えさせることに成功した」って書かれてた。

オジサン:それ、『ヒステリア』の独特さが分かる表現ですよね。
 ところで、さっきの〈ウィメン〉って曲は、ベスト盤『Vault』のアメリカ版には入ってるはずなんですよね。日本ではあんまりヒットしなかったみたいですけど。あの曲、いいですよねぇ…

デス:あ!ちょっと!この曲ね(BGMでかかっていた〈Rock of Ages⦅ロック・オブ・エイジ⦆〉のイントロ〜Aメロのあたり)!この曲も、ギターが、こんなにHR/HM味がない…

オジサン:…「この曲ね」とか言われても、これ、書き起こす時どうすんですか?(呆れ声)

デス:〈ロック・オブ・エイジ〉ですよ。

オジサン:…(そういうことじゃない)

デス:この曲は『炎のターゲット』収録だよね。

オジサン:そうです。
 デスの人が言った通り、この曲はAメロがほぼドラムとヴォーカルだけなんですよね。PVでもギターの2人も頭上で手拍子してますからね。そりゃあ、もう、ライブのときは観客全員手拍子ですよね。

デス:HRバンドなのに、ここまでギターを止めたがる(笑)。

オジサン:(笑)。そう、ギターの音鳴ってない時間、けっこう長いですよね。

デス:でもね、じゃあ、だからといって、デフ・レパードはギターを止めがちだからあんなもんはHRじゃないって言われているか、っていうと、言われてないんだよね。

オジサン:誰もそんなこと言ってないし、「あの人たち、ギターが得意じゃないの?」みたいな扱いもされてない。ギターを疎かにしてるわけではなく、デスの人がさっき言ったように鳴ってるところでは凄く凝ってるわけですよね。

デス:だから、不思議な立ち位置のバンドだよね。

オジサン:変わってますよね、そういうの。

デス:不思議だし、独特で、他にそういうバンドって思いつかないよね。

オジサン:ちょっと話戻りますけど、〈ウィメン〉って曲、あの曲のカッコ良さについて、あんまり語られない気がしていて、ボクは少し不満です。
 ただ、歌詞はね、「たくさんのキレイな女たち」とか言ってて馬鹿っぽくて、なんかむしろモトリー・クルーが歌ってそうな歌詞ですよね。でも、デフ・レパードって見た目が「イギリス紳士ですよ」みたいな空気出しているので、そんな頭悪そうな歌詞を歌ってそうに見えないっていう…

デス:曲調もそんなアホっぽくないしね。

オジサン:でも、『Diamond Star Halos(ダイアモンド・スター・ヘイローズ)』を出したときのインタビューでも言ってたと思うんですけど、歌詞はそれほど重要視してなくて、割とリズムとか言葉遊びとかで、歌詞に意味を込め過ぎてないってなことを言ってて、まぁ、そうなんだろうなって思ったんですけど。

デス:それ、T.REXとかもそうなんだよ。なんか一見すると意味の分かんない曲名だったり。〈Telegram Sam(テレグラム・サム)〉とか〈Metal Guru(メタル・グルー)〉とか。で、歌詞も普通に読むと意味がわからない言葉遊びになっていたり、実際には存在しない言い回しが出てきたり。後期のビートルズにおけるジョン・レノンの曲にもそういうのがある。

オジサン:英語母語話者じゃないと気付かないで聴けちゃうところありますけどね。

デス:そういやメンバーの誰かが『ダイアモンド・スター・ヘイローズ』というタイトルはT.REX的な言葉遊びの感覚で付けたと言ってたはず(編集註:T.REXのGet it onの歌詞の一部から取ったと、ジョー・エリオットが話している)。でも、なんか、ビートルズとかT.REXがそういうことやると、「言葉遊びだけで歌詞作るなんてパねぇ」「ジョン・レノンやマーク・ボランのような天才は違う!」みたいな感じになるのに、デフ・レパードに関しては言われないのはどういうことなの?みたいなさ。

オジサン:まぁ、でも、デフ・レパードは、一応、それなりに意味は通る歌詞が多いですけどね。ただ、“satellite of Love“とか“Armageddon it“とか割とわかんないです。

デス:前者はLou Reed(ルー・リード)の〈Satellite of Love(サテライト・オブ・ラブ)〉へのオマージュらしいけど、ここでルー・リードが出てくるのもあの時代のHR/HMバンドには珍しい。あとオレ、〈Armageddon It(アーマゲドン)〉は曲名だけ見たときはゴツい曲だと思ってたんだよね、「おまえにアルマゲドンを食らわせてやるぜ」みたいな。

オジサン:なんですかそれは(笑)。

珈音が高校の美術の授業で作った黒歴史。
思い切りが足りないままで彫刻しているので立体感に欠けるし、そもそも高校の授業でPyromania(放火狂)と彫るのが痛い(ついでにギターと蛇もだいぶ痛いし、デザイン的に埃になりやすくて実用性が低い)。

=Vol.5に続く=

いいなと思ったら応援しよう!

珈音(怒りのケロル・ダンヴァース)
ぬいぐるみと人間の対談だのミサンドリーラジオだの、妙なものをupしておりますが、よろしければサポートをお願いします。飛び跳ねて喜びます。