デフ・レパードはすごい!〜英国が生んだダイアモンド・ヒーローズ〜:オジ&デス対談 第9弾 Vol.3
Vol.1〜2では、2023年11月の来日公演の話を中心にしてきましたが、今回からはもう少しDef Leppard(デフ・レパード)の音作りについて、その「すごさ」に迫っていきます。ガチのマニアの方には物足りない部分もあるかもしれませんが、デフ・レパードの魅力を少しでも多くの方に知っていただければ嬉しいです。
デフ・レパードのギターは"魔法使い"タイプ
デス:(Vol.2までで話したように)ライブも素晴らしかったんだけど、既に言ったように、その前後に改めてデフ・レパードのアルバムを片っ端から聴いてて、デフ・レパードは音楽的にすごいバンドだなってことを再認識した。
前回の対談前後にはBon Jovi(ボン・ジョヴィ)を集中的に聴いていたわけだけど、Bon Joviとデフ・レパードはずっとレーベルメイトだし、仲もいいし、一緒にライブやったこともある。あの時代のアメリカ代表とイギリス代表って感じがあるよね。
デス:で、Bon JoviもMötley Crüe(モトリー・クルー)もデフ・レパードも、ジャンルとしてはハードロック/ヘヴィーメタル(HR/HM)にカテゴライズされるし、一見すると似たような音楽をやってるバンドに見えなくもない。まぁ、確かに似たところもあるんだけど、でも、根本的にはみんなそれぞれに違うことをしてるんだよ。特に、最近デフ・レパードをよく聴いてみたことで、オレが今まで思っていた以上にデフ・レパードにはデフ・レパードしかやっていないことがけっこうあることがわかった。オレと違って、昔からのファンは当然のように認識してることではあると思うけど。
デス:それが、前にも言った"音響に凝ってる"っていうことで、それは、特に『Hysteria(ヒステリア)』以降のアルバムに感じることなんだよね。正確には『Pyromania(炎のターゲット)』くらいから、だんだんそういうニュアンスは出始めてたけど、それが極まったのはやっぱり『ヒステリア』かなぁーって感じ。
あの時代の他のバンドのスタジオ作業と比べても、『ヒステリア』の手間ひまのかけかたはちょっとレベルが違う。しかも、ただひたすらHR/HM的な方向性で凝るのではなく、U2とかThe Police(ポリス)みたいなタイプの凝り方もしているんだよね。タイトルトラックなんかはポリスの〈Every Breath You Take(見つめていたい)〉にちょっと似てるし…
デス:説明が難しいんだけど…
デス:U2やポリスってのは、もともとはパンクとかニューウェイブの流れから出てきた人たちだよね。
デス:だから、そもそも音楽性のベクトルがHR/HMとは違うんだよね。
デス:それで、当然、スタジオでの音の作り方にも違いが出てくる。たとえば、80年代のU2は"空間を生かした音作り"とでも言えばいいのかな…。そういう音作りをしてる。
デス:まぁ、一口にHR/HMといっても当然バンドによるんだけども…、たとえば「ドラムの音がぶっとくてデカい」とか「ベースがブンブンしてる」とか、どっちか言うとゴツい方向に凝ろうとするんだよね。
デス:ポリスとかU2みたいなバンドの場合、音響がゴツくなっても仕方がないじゃん?
デス:オレもプロでもないから、あんま専門的なことは言えないけど。あと…そもそもHR/HMとパンク・ニューウェイブ系だと楽器のプレイスタイルとかが全然違うわけじゃん。
デス:そうそうそう!そうなのよ!ちなみにオレが10代の頃にデフ・レパードにあんまハマらなかったのは、ギター少年的にちょっと物足りないと思ったから。
デス:今思えば浅はかだったけど。
デス:そうなんだよ。
で、ちょっと話を戻すけど、たとえばU2のサウンドにとって、ジ・エッジのギターの個性って欠かせないものだけど、ただエッジの存在感はHR/HM的な派手さとは別種類のものだよね。
デス:デフ・レパードのギターって、バンドのイメージがHR/HMであることと裏腹に、スタジオでの音響に関しては、強いて言うなら、エッジのギターっぽい…。
デス:うん。
デス:そうそう。HR/HMでありながら、ズシズシザクザクとメタリックに刻むギターもあんまないんだよね。
デス:あとね、「空間系のエフェクター」ってのがあって、…。
デス:うん。ギターのエフェクターには「歪み系のエフェクター」とか「空間系のエフェクター」とか何種類かカテゴリーがある。
デス:「歪み系」ってのは…、オジサンも聴けばすぐ分かると思うけど、オーバードライブとかディストーションとかみたいな音を歪ませるやつ。歪ませてない状態のギターってのは…ほら、今のここ(BGMとしてかけていたデフ・レパードの〈This Guitar(ディス・ギター)〉なんかは割とクリーンに近いトーンで、そこにディストーションをかけると、「ジュワーン」「ギュィィィーン」ってもっとノイジーなロックらしい音になる。他にもファズとか音の歪ませ方にも色々あるけど。そういう感じ。
デス:空間系は、たとえばリバーブとかディレイとか。リバーブは音が残響するようなエフェクターで、エコーがかかった感じになる。ディレイってのは…
デス:そう、山びこ。
デス:そう。で、ジ・エッジはそういう空間系のエフェクターを効果的に使ってるんだよ。効果的かつ割と思いきり使う人っていうか…。
デス:エッジに限らず、同世代のニューウェイブ系のバンドにはそういうサウンド作りが割と多いと思う。プログレッシブロックやサイケデリックロックも空間系が多いけど、ニューウェイブのそれとはちょっとニュアンスが異なるかな。
デス:そうだね。空間系も使うけど、どっちかというと歪みが最初に目立つ感じ。色んなエフェクターを使うのはみんな同じでも、どのエフェクターがより目立つかの違いというか。
ちなみにアンガス・ヤング(AC/DCのギタリスト)はほとんどエフェクター使わないのが特徴。
デス:まあギターマニアに言わせると「それは違う!単純化しすぎだ!」とか異論もあると思うけど、オレもぶっちゃけ色々忘れてるし、かなりアバウトな話し方をしてます。
デス:で、エッジのギターって激しく歪んでるイメージはあんまりないでしょう?透明感のあるクリアーな音で、でも、なんか不思議なゆらゆらふわふわ感がある。説明が難しいんだけど…、あ、HR/HM系のギターが戦士タイプだとすると、エッジのギターは魔法使いタイプですよ!とか言ってもわかんないか(笑)。
デス:(笑)。今のはドラクエっぽい喩えです。
Let there be Drums〜陰の主役、ドラムに注目せよ!〜
デス:さっき、ギターがそこまでうるさくないってことをオジサンが言ってたけど、たとえばデフ・レパードの代表曲とされる曲の中だと、〈Pour Some Sugar on Me(シュガー・オン・ミー)〉とか〈Rocket(ロケット)〉とか〈Let’s Get Rocked(レッツ・ゲット・ロックド)〉とかもそうかな?この辺の曲は、ロックらしいノリのいい曲だよね。ちょっと騒々しくてヘヴィーな感じもするくらい。
デス:でも、この3曲ってのは、ヘヴィなイメージの一方でギターが全く弾か
れていないパートっていうのが曲の中でけっこうな割合を占めてるんだよね。
デス:そう。そこにベースが入ることもあるけど、ギターはあんま弾かれてなかったり。しかも、デフ・レパードのドラムのプレイってのは、割とシンプルなわけだよ。千手観音みたいにやたら手数が多かったりしないで、ミニマルというか。まぁ、それはデフ・レパードの演奏全体に言えることかもしれなけど。ギターもむやみやたらに速弾きとかしないし、ベースもスティーヴ・ハリス(IRON MAIDENのベーシスト)みたいにガンガンガンガン目まぐるしく弾くわけじゃないし。でも、デフ・レパードの楽曲に必要な音はすべて鳴ってるんだよ。ギターが鳴ってないパートなんかがかなりあっても、不思議とかったるい感じにならない。
デス:あれも、リズムにしてもビートにしても、ジョー・エリオットの歌い方もそうだし、ベースやドラムの音質や音量、そういう色んな細かいものを、レコーディングや楽曲制作の時点ですごく計算して練りに練って作ってる。ギター抜きでも、このパートがデフ・レパードらしく成立するにはどうすればいいか、とか考え抜かれてる。でも、ほら、もともとHR/HMってのはギターが花形じゃんね。
デス:ギターがウザいほど出しゃばってくるのがHR/HMっていうジャンルな
わけだよ。
デス:しかも、特に『ヒステリア』の頃っていえば、ギターヒーロー全盛期なんだよ。その時期に、派手でテクニカルなギターヒーローっぽい路線でも、(アイアン・メイデン的な)流麗なツインリード推しで行くわけでもなく、ちゃんとHRに軸足を置きつつも、そうではない方向で勝負してる。ああいう音の作り方で成功してるバンドって他にあんまりいないと思う。HRバンドでありながら、ひたすらHR的なアプローチをするわけでない。そこが凄さでもあり個性でもある。
ある時期からのGuns N' Roses(ガンズ&ローゼズ)やBon Jovi、Aerosmith(エアロスミス)みたいに、ブルージーな曲だったりファンキーな曲だったりっていう、ルーツミュージックとミックスする方向で「脱HR」するバンドはいるけど。
デス:そうそうそう。でも、デフ・レパードの場合は、HRとそれ以外のジャンルとの融合のさせ方が今挙げたようなバンド達よりさらに独特な気がする。別の音楽ジャンルを演奏方法だけで取り込むだけではなくて、むしろ音響で勝負してるところが珍しいというか。
デス:そうそうそう、多分そうなんだよね。
デス:でも、あれだよね。リックが『炎のターゲット』の後で腕を失って、リハビリして、そのリックがドラムを続けられるように独自のドラムセットを開発して、それでさらにレコーディングに臨んで楽曲を完成させてって…それだけでもすごいよね。その上、割とドラムが目立つ曲が多いんだよ。制約はあるんだけど、妥協している感じは一切ない。制約がある中で独自のサウンドを目指してる。
デス:そうそう。で、繰り返しになるけど、やたら手数足数が多い叩き方をしているわけではないのに、ドラムが一番目立っているパートもあるし、全体的にドラムが目立っているんだよね。もちろん、単純にドラム音量をデカくしてるとか、他の楽器の音量が小さくなってるとか、そういう強引な目立ち方でもない。
デス:そうそうそう。〈シュガー・オン・ミー〉はエアロスミスとRUN-DMCのコラボにヒントを得た曲らしいし、メロディだけでなくビートやリズムのセンスも良いんだよ。
デス:まぁ、そこは好みだよね。ただ、あの部分も色んなサウンドコラージュからなってて凝ってるし、アルバム全体を通してもSEの入り方とかすごくよくプロデュースされた作品になってるんだよ。
デス:ところで、デフ・レパードって言ったら、名前がさ…バンド名のレパード(Leopard)の綴りをLeppardにしたのはLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)へのオマージュって言われてるけど…。
デス:うん。でも、特に『ヒステリア』辺りからのドラムは、プレイスタイルとしては、(ツェッペリンの)ジョン・ボーナムじゃなくて、どっちかっつーと(The Rolling Stonesの)チャーリー・ワッツかなぁみたいな。
デス:そう。ジョン・ボーナムみたいにやたらと叩きまくる感じじゃなくて、チャーリー・ワッツみたいなミニマルなツボをおさえたビートっていう感じ。でも、このドラムの一音一音が割と豊かな音で…
デス:うん、このズシっとしたかんじはレッド・ツェッペリンの影響って感じもする。もちろん80年代にはそういうビッグなドラムサウンドが流行ってもいたんだけど、単に流行ってるから適当にやってるということではなくて、そういうサウンドをデフ・レパードは意識的に効果的に使っている。
デス:あとはちょっとメカニカルなサウンドになってるよね。それはドラムだけじゃなくて、アルバム全体のサウンドがなんだけど。もしかしたら、ドラムのサウンドがそうだから、それを生かすためにアルバム制作をしている間に、こういう「近未来的」な音というか、デジタルな感触のHRになっていったのかもしれないね。ジャケ写もサイバーパンクとデヴィッド・クローネンバーグの映像を足したような感じだしさ。
デス:そうだねぇ。
=Vol.4に続く=
ぬいぐるみと人間の対談だのミサンドリーラジオだの、妙なものをupしておりますが、よろしければサポートをお願いします。飛び跳ねて喜びます。