
甘く見過ぎだぜ! 効果テキメンのミキシングテクニックはこれだ。
あなたは
最重要のミキシングテクニック
って何だと思われますか?
いろいろな考え方は
あると思いますけれど、
これはやはり
フェーダーバランス
で間違いないでしょう。
そして、
その応用発展的な技術
とも言えるもので、
多くの方が甘く見過ぎな
効果テキメンのテクを
今日はオススメします。
リージョンカットと整列
です。
↓ こういうこと ↓

これは僕の教え子の1人
かよちゃんの曲の仮歌を
ササッと整えたらどうなるかを
彼女に見せるために
編集したものです。
↓ この曲 ↓(かよ「練習中なんです」)
オリジナル曲を制作中で、
— 歌うひと 🤗 かよ (@sswkayo) June 28, 2021
先生の多大なお力のお陰で素敵なサビが出来ました☺️✨
『練習中なんです』という曲です!
東京でリモートで原曲を作り、
福岡合宿ではほぼ無力も(笑)
仮歌を録り、それに合わせての音選びや考え方を学びました!
分量が多いので、今後noteで学びを綴りたいなと思います☺️ pic.twitter.com/fnNjx6tqtg
この音源の歌は、
こういう手作業での編集を
丁寧にやって、
エフェクトはCubase純正のものを
サラッとかけているだけです。
(彼女はピッチがめっちゃいいので
ピッチ修正も本当に最低限ですみました)
高度なプラグインエフェクトを
いろいろ買い込むのも
悪くはありませんが、
こういう風に
「自分の意志と手間が入る余地が
たくさんある作業工程」
を大事にすることが、
魂のこもった音を鳴らすためには
すっごく重要だと僕は考えます。
道具じゃあねえのよ、
腕よ、腕ェ!
…とベテランの板前さんみたいな
ことを言ってみます(笑)。

こんな感じのお話を
1日1本お届けするメルマガを
配信しています。
ご興味お持ちくださったなら、
ぜひご登録くださいませ。