![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61580026/rectangle_large_type_2_a467000ec99b1afea918a5777b9e93f7.png?width=1200)
#新しいお月見 に黄金色の「満月コロッケ」を揚げてみた
こんにちは、ごはん同盟(しらいのりこ・シライジュンイチ)です。
2021年の「中秋の名月」は、9月21日です。昨年はお月見団子をアップデートしたのですが、さて今年は何をつくろうかとメニュー会議を行いました。
のりこ:「お月見にどんなのが食べたい?」
ジュンイチ:「団子はおいしいんだけれど、お酒には合わないんだよねー」
のりこ:「じゃ、おつまみか」
ジュンイチ:「日本酒もおいしいけれど和食に寄っちゃうから、もっとポップなやつがいい。ビールに合うやつ!」
のりこ:「ビールなら揚げ物でしょう!」
ジュンイチ:「よし、揚げよう。衣をつけて丸く整形すれば、団子っぽくなるし、満月にも見えるな」
のりこ:「中身はどうする?」
ジュンイチ:「ごはん同盟的にはごはんは欠かせないから、ライスコロッケはどう?」
のりこ:「秋なら、かぼちゃもいいよね」
ジュンイチ:「肉肉しいのもの食べたいわ!」
のりこ:「ああ、もう、それなら全部作っちゃえー!」
ってことで、ごはん同盟が提案する#新しいお月見のメニューは、丸いコロッケを月に見立てた「満月コロッケ」です。
クリーミーなリゾットの「ライスコロッケ」、甘みを活かした「かぼちゃのコロッケ」、スパイスを効かせた「メンチカツボール」の3種類。メンチカツボールはコロッケじゃないけれど、そこはご愛嬌。
調理を始める前に、冷蔵庫でビールをキンキンに冷やしておくことをお忘れなく!(揚げ物には、キレのあるキリンラガーが合うんだよね、鉄板!)
満月コロッケ その1「ライスコロッケ」
ひとつめは、リゾット風の「ライスコロッケ」です。
<ライスコロッケの材料>※6個分
◎具材
ごはん 150g
ベーコン(薄切り・5mm幅) 1枚(20g)
玉ねぎ(みじん切り) 1/8個(25g)
マッシュルーム(薄くスライス) 2個
牛乳 大さじ3
粉チーズ 大さじ1
バター 10g
塩 小さじ1/4 ※ベーコンに塩気があるので、なくてもOK。
こしょう 少々
◎衣
小麦粉 適量
卵 1/2個
パン粉 適量
揚げ油 適量
耐熱ポリ袋に具材の材料を全部入れて、電子レンジで加熱します(600Wで5分)。耐熱ポリ袋は、「アイラップ」が便利。スーパーやホームセンターで売ってるよ。
電子レンジから取り出して、粗熱を冷まします。平らにならすと早く冷えます。
粗熱がとれたら、6等分して丸めます。冷蔵庫で15 分ほど冷やすと、まとまりがよくなりますよ。
満月コロッケ その2「かぼちゃのコロッケ」
ふたつめは、見た目が鮮やかな「かぼちゃのコロッケ」です。
<かぼちゃのコロッケの材料>※6個分
◎具材
かぼちゃ 200g
ミックスナッツ(細かく砕きます) 50g
レーズン 15g
シナモン 少々
牛乳 小さじ1 ※なくても可
バター 5g ※なくても可
塩 少々
◎衣
小麦粉 適量
卵 1/2個
パン粉 適量
揚げ油 適量
耐熱ポリ袋にかぼちゃを入れて、電子レンジで加熱します(600Wで3分30秒)。
かぼちゃの粗熱が取れたら、残りの材料(砕いたミックスナッツ、レーズン、シナモン、牛乳、バター、塩)を加え、混ぜ合わせます。ポリ袋をモミモミすればいいから、下ごしらえが簡単です。
粗熱がとれたら、6等分して丸めます。冷蔵庫で15 分ほど冷やすと、まとまりがよくなりますよ。
満月コロッケ その3「メンチカツボール」
みっつめは、スパイスを効かせた「メンチカツボール」です。
<メンチカツボールの材料>※6個分
◎具材
合いびき肉 200g
玉ねぎ(みじん切り) 1/8個(25g)
イタリアンパセリ(ざく切り) 3本
ミント(ざく切り) 軽くひとつかみ
パクチー(根元はみじん切り、葉はざく切り) 1本
にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
パプリカパウダー 小さじ1/2
カイエンペッパー 小さじ1/4
クミンシード 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
黒こしょう 少々
◎衣
小麦粉 適量
卵 1/2個
パン粉 適量
揚げ油 適量
ポリ袋に具材の材料を全部入れて、混ぜ合わせます。
ポリ袋だから、手も汚れず簡単です、もみもみ。
肉だねを6等分して丸めます。合いびき肉はあらかじめ冷やしておくと、あとから整形しやすいです。
黄金色に揚げましょう、満月のように
具材の準備ができたら、衣をつけて揚げましょう。具材に小麦粉を薄くつけ、溶き卵にくぐらせ、細かめのパン粉をつけます。
衣は2回つけると(小麦粉→溶き卵→パン粉→小麦粉→溶き卵→パン粉)、形が崩れず、破裂防止になります。衣をつけるのは揚げる直前で。
こんがりと揚がりました!まるで黄金色の月のよう!満月!
揚げ物でお月見したっていいんだよ
こんがりと揚がったコロッケは、お月見団子風に盛り付けます。
見た目は同じだけれど、
中身はこんなに違います。
それでは、揚げたての「満月コロッケ」を、キンキンに冷えたビールといっしょにいただきます。控えめにいって最高。
クリーミーな「ライスコロッケ」は、ベーコンの塩気がアクセント。「メンチカツボール」は、ミントが口の中でさわやかに香ります。「かぼちゃのコロッケ」は、まるでデザートのような甘さです。
見た目がいっしょだから、どれがどれだかわからない、ロシアンコロッケ状態。。。でも、それも楽しみ方のひとつですね。
「満月コロッケ」は、今回ご紹介した具材以外でも作れるので、ぜひ、いろいろと試してみてください。
ハッシュタグ「#新しいお月見」では、他にもお月見に食べたいおいしそうなメニューなどが紹介されていますよ。