短所の言い換え100本ノック
面接の質問で、「あなたの短所はなんですか?」というものがあります。あの質問は難しいです。
わたしは、面接のときにマジで悩んでいる短所を正直に言ったことがあるのですが、そのときに、「それはうちの職場では大問題なんですけど、それを解決するために何かしてることはありますか?」と聞かれて詰んだことがあります。そこは落ちました。短所を言う時は残念ながら戦略が要求されそうです。
そんな戦略の一環で、「短所を裏返して長所にしよう」とか、「そういう裏返しができるタイプの短所を用意しよう」というのがよく就活本に書いてあります。あれは半分正しいと思うのですが半分欺瞞が混ざっていると思います。就活本の中で書いてあるやつは大抵寄せているというか、人口に膾炙している超無難なやつしか載っていません。わたしが見たのは「行動力がない」↔︎「慎重」というやつばっかりでした。その結果面接で大体同じようなことを言う羽目になり、面接官をガッカリさせていると思います。
そこで本稿では、短所の言い換えがどこまで出来るのか、100本ノックをやってみようと思います。ポジティブ思考の練習というよりは、そういう就活本への怒りのエネルギーがこもっています。それは違うのでは?っていうのもいくつかあると思いますが、100個もあるのでおおめにみてほしいです。ひょっとしたらこれから就活をする人の参考になるかもしれません。
積極性がない ↔︎ 慎重
行動が場当たり的 ↔︎ 柔軟な意思決定ができる
融通が効かない ↔︎ 一貫性がある
悲観的 ↔︎ 最悪のケースを想定できる
楽観的 ↔︎ ポジティブ思考
飽きっぽい ↔︎ 多趣味
興味の範囲が狭い ↔︎ 専門性が高い/集中力がある
だらしない ↔︎ 細かいことを気にしない
頭が悪い ↔︎ 常識にとらわれない
すぐサボる ↔︎ 要領がいい
浮気症 ↔︎ 関心が広い/性欲が強い/バイタリティがある
負けず嫌い ↔︎ 向上心がある
時間を守らない ↔︎ 自由に生きている
引っ込み思案 ↔︎ 個人行動が得意
マルチタスクができない ↔︎ 集中力がある
ひとりよがり ↔︎ 自分の意見を持っている
付和雷同する ↔︎ 協調性がある
人間不信 ↔︎ 人間をよく観察できる/洞察力がある
自己中心的 ↔︎ 味方につけると心強い
友達が少ない ↔︎ 孤高
すぐ自虐に走る ↔︎ 他人を尊敬する
行動力がない ↔︎ 戦略的
人間の気持ちを慮れない ↔︎ 理性的
機嫌に左右される ↔︎ 感情を大切にする
気分屋 ↔︎ 自由に生きている
ものごとが継続できない ↔︎ 切り替えが早い
諦めが悪い ↔︎ 継続力がある
新しいものに節操なくすぐ飛びつく ↔︎ アンテナを張っている
威圧的 ↔︎ 威厳がある
やる気がない ↔︎ 省エネルギー
傲慢 ↔︎ 自信を持っている
負けを認めようとしない ↔︎ プライドが高い/議論が強い
人をイライラさせるような不器用さ ↔︎ 母性本能をくすぐる
自己顕示欲が高い ↔︎ 人を楽しませようとするサービス精神が旺盛
喋るのが下手 ↔︎ 聞き役に回る
つい自分の話ばかりしてしまう ↔︎ 会話の主導権を握るのが得意
無鉄砲 ↔︎ 行動力がある
現実逃避しがち ↔︎ 諦めがいい/ストレス耐性がある
自分の限界を勝手に決めてしまう ↔︎ 戦略的
ケチ ↔︎ 倹約家
無駄遣いしてしまう ↔︎ バイタリティがある/気前がいい
損得勘定で動く ↔︎ 合理的行動をする
指示待ち人間 ↔︎ 慎重/協調性がある
勝手にあれこれやってしまう ↔︎ 主体性がある
過保護 ↔︎ やさしい/包容力がある
過干渉/口うるさい ↔︎ 思いやりがある
努力ができない ↔︎ 切り替えが早い/効率を重視する
根性がない ↔︎ 危機回避能力が高い
愛想が悪い ↔︎ 媚を売らない
自分の主張を押し通す ↔︎ 交渉力がある
押されたら自分の主張をすぐ曲げる/気が弱い ↔︎ 柔軟性がある/人の意見を吸収できる
人にお願いするのが下手 ↔︎ 真面目/心やさしい
なんでも安請け合いしてしまう ↔︎ 心やさしい
なんでも人に押し付ける ↔︎ 要領がいい/リーダーシップがある
臆病 ↔︎ 慎重
食べすぎ ↔︎ 美食家
お願いを断れない ↔︎ やさしい
酒を飲みすぎる ↔︎ 宴会で活躍できる
滑舌が悪い ↔︎ 話し方がかわいい
つい緊張してしまう ↔︎ 大事な局面で油断をしない
あわてんぼう ↔︎ 仕事が早い
うっかりミスが多い ↔︎ 愛嬌がある/大局的に物事を見ることができる
細々と口うるさい ↔︎ 細かいことによく気がつく
仕事が遅い ↔︎ 仕事が丁寧
過去のことを思い出して「ああああ」となる ↔︎ 記憶力が優れている
物覚えが悪い ↔︎ 嫌な思い出をすぐ忘れられる
馴れ馴れしい ↔︎ 親しみやすい
誤字が多い ↔︎ 文章を読んでくれる人がいる
ボーッとしている ↔︎ 自分のペースを理解している/マイペース
物が捨てられない ↔︎ 物を大切にしている
目下の人間に強く当たる ↔︎ 目上の人間を大切にする/人を値踏みするのが上手い
早口で言葉がよく聞き取れない ↔︎ 情報量を多く詰め込もうとするだけ頭の回転が速い
字が汚い ↔︎ 字の芸術性が高い
料理が下手 ↔︎ 独創的な料理を作れる
すぐ暴力に訴える ↔︎ 自分を大切にしている/支配が上手い
態度が横柄 ↔︎ 自分を大切にしている/支配が上手い
人の話を聞かない ↔︎ 自分を大切にしている
人の話を勝手に自分の都合のいいように解釈する ↔︎ 想像力が豊か/自分を大切にしている
インターネットでよく炎上する ↔︎ 話題を作るのが上手い
男性器が小さい ↔︎ コンパクト/愛嬌がある
仮性包茎である ↔︎ 収納性がいい/利便性が高い
頭髪が少ない ↔︎ 涼しい
太っている ↔︎ いざという時の栄養価が高い
失言をする ↔︎ 人を怒らせる言語のセンスがある/他人の神経を逆撫でするのが上手い
生きていることの意味なんてないんじゃないかと常に落ち込んでいる ↔︎ 真実を理解している
サービス残業をしない ↔︎ 遵法意識が高い
サービス残業をよくする ↔︎ 企業戦士としての忠誠心が高い
インターネットの回線が遅い ↔︎ 古いものを大切に使い続けている
新興宗教にハマっている ↔︎ 信仰心が強い
部屋が汚くて虫がわいている ↔︎ 生物多様性の保全に一役買っている
ギャンブル依存である ↔︎ ギャンブルの元手を得るための財力又は人脈がある
キャバクラに通い詰めている ↔︎ 女を落とす練習に熱心/交渉力が高い/キャバクラの女に気に入られるために身だしなみを整える勤勉さがある/オトナの嗜みを覚えている/男として余裕がある/エグゼクティブに向いている
陰謀論にのめり込んでいる ↔︎ 一貫性がある/想像力が豊か
パワハラ上司の頭を鈍器で殴る妄想ばかりしている ↔︎ ストレス耐性が高い/(行動に移していないので)遵法意識が高い
身内のタピオカ屋を守るために他者を脅迫する ↔︎ 仲間思い/家族思い
軽口を叩いたMCをビンタする ↔︎ 仲間思い/家族思い
漫才の時相方と立ち位置が重なる ↔︎ 被っているなら俺がどけばいい
ファッションセンスがなく、いつもヨレヨレの服ばかり着ている ↔︎ 大喜利が上手そう
詭弁を弄して人を論破することを至上の楽しみにしている ↔︎ エンターテイメント性がある/人の感情の仕組みを理解している
人の悪いところばかり見てしまう/批判ばかりする ↔︎ 課題発見能力が高い
以上です。いかがだったでしょうか。こうして考えてみて思うのは、やはり「ものはいいよう」ということです。人間の性質において、どこに行っても全くなんの役に立たないものというのはそうそうないのだと思います。自分は長所まみれだと思っている人は短所まみれですし、短所まみれと思っている人は長所まみれなのです。これからもみんなのいいところ見つけながら、ハッピーに生きていきましょう!
ライフ・イズ・ビューティフル!