
経営者を増やしたい
こんにちは!「全ての挑戦者が生涯働きたいと思える実験室」を作っているアイザックの田中です!
「経営者を増やしたい!!」最近の僕の口癖です。たくさんの優秀な人のエゴで新しい価値を作ってほしい、会社を成長させたいというのが僕の強いエゴです。現在アイザックでは7つの子会社がありそれぞれのオーナーシップを高めることによって経営者増やし、更にその新たな経営者につくメンバーの挑戦を増やすことに注力をしています。
なんで増やしたいのか
小さなパイを少人数で分けるより、大きなパイをみんなで分けたい
経営者はパイを大きくする、特に非連続に大きくする力を持っていると思ってます。一緒にパイを大きくしたメンバーがしっかり旨みを享受している姿を見るのは至極です。(この感覚てなんなんでしょうね?)オーナーシップと挑戦をどんどん振り撒いてメンバーのキャリアが前進する様子をみるのはシンプルにとても楽しいです。
みんなの挑戦によって僕が知らない味のパイが出来上がるのも非常に面白いです。
自分がプレイヤーで居続けるため
自身のオーナシップやリーダシップでのみ組織や事業を大きくすると現場との距離は次第に離れていき自身がプレイヤーではなくマネージャーとなっていくと思っています。組織の拡大とともに経営の重要さは増大し使うべき時間は増えてきます。これは経営者としては成長ですし大きなことをなすためには必要だと思っていますが、僕の心身はまだまだ前線で戦えると思っているのでそう思えてるうちは前線で戦いたいです。(メンバーのやりやすさには最大限の配慮とリスペクトをした上で)
誤解を恐れずに言えば前線から身を引くのはもうちょっと心身の限界が来てからでも良いと僕は思っています。まだまだコードも書きたいし実行をよりよく出来る術があるなら自身の時間も使いたい。
手触り感は自身の楽しさに直結することはもちろんマネジメントにおいては精度の高いフィードバックをメンバーに与えられるし、意思決定の質も上がると思っています。
経営者としては青臭いかもしれないですが、中々譲れないところです。
どうやってやろうとしていたのか(試行錯誤)
子会社を作り登記上の経営者を増やしてと何の意味もありません。逆にオーナーシップと資源の委譲を単に完全信任する事も時と場合によりけりですがうまくいかない事も多いです。ここのバランスと試行錯誤こそアイザックの歴史なので簡単に振り返ってみたいと思います。
2015年~ 完全自由期
この頃はウルトラ性善説でみんなに株式を配って、みんなで伸ばして稼いだ利益はみんなでシェアしようぜ!ウェイ!な時代でした。あまり上手くいきませんでした。理由は複合的ですが大学生が集まって何かプロジェクトを始めても空中分解するように、結局 0 -> 1の達成には局所的なオーナーシップが必要で分散では何もなしえなかったです。最初の 0 -> 1を達成するには狂気的な集中的なコミットメントが必須なのではと確信できる期間でした。
2018年~ 中央集権的な狂気的なコミットメント
「結局自分がやるしかない」が本質だと気づき腹を括って、自身のリソースをオールインしてトップダウン的に事業を激伸ばした時代です。リスクを取り非連続的な成長をもたらすためにはやはり必要なことだと思っています。ただ自分だけで大きく出来るパイの大きさには限界があるしそれを独占した方が経済的には豊かでもあまりおもろくないなておもっちゃいました。
2021年~ オーナーシップの広がり
この期間は共同創業者の播口もカムバックし、より田中だけじゃできない意思決定への挑戦を始めた期間です。 事業数も一気に増え意思決定者の分散が一気に進みました。良かったことは自分1人じゃ想像もしてなかった事業や会社としての挑戦ができました。悪かったことは事業での強烈な成長は得れなかったことです。ただしっかり各事業素地は整えられたし、それだけ時間のかかる事業の挑戦に切り替えられたとも言えます。
2025年~広がったオーナーシップを強固にする
今は広がったオーナーシップをより強固にする実験をしています。事業成長に集中するために必要なサポートと適切なインセンティブによって単に言葉や役職だけの委譲ではなくそれぞれの子会社を強くしていきたいです。
具体的には全挑戦者が事業成長に集中出来るように隔週の事業ミーティング(超Progress MTGと呼ばれるもの)では事業成長の障壁をアイザックの経営陣が一部の課題のオーナーをもち共に解決する事を意識しています。
挑戦者が事業にのみ集中できるような会社経営や事業に必要なコーポレート業務などを支える大切な基盤と福利厚生や環境の強化などに取り組んでいます。
色々と思考錯誤中です。結果はまたどこかで書きたいと思います。
隣でバットを同じように振ってくれる人、募集
一緒に隣で同じようにバットを振って事業を伸ばしてくれる方、募集してます!
DMください。👇