![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41778684/rectangle_large_type_2_72a98c4cd388ca99ddc3077baa2aa2de.jpg?width=1200)
(連載:初回)自己紹介:ロザンゼルス在住アーティストの回顧録:アーティストの終わりなき戦い
はじめまして。
初めての note なので、ちょっと緊張しております。。。ドキドキ
わたくし、瑪瑙(メノウ)ルンナと申します。
ロサンジェルスに在住30余年です。
えっと。。。。。つまりアメリカで、いろいろやってるんですけど、
ざっくり言うと、「アーティスト」。。。。。
って、事にしておいてください。聞こえもいいですし。笑
詳しくはおいおい、お話させてください。
で、
一昨年からアメブロで、「20世紀西洋音楽の歴史」という、超ニッチなブログを書いておりまして。アレックス・ロスという人の書いた「The Rest Is Noise」という500ページくらいの本を日本語にまとめる。というプロジェクトなんですが。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41771831/picture_pc_8127dc786bbd252e3d571fd5a43ff429.jpg?width=1200)
むちゃくちゃ、大変。。。。それに、テーマも現代音楽で、ニッチなので、ほとんど読まれてないです。涙
私自身、なんせ、音楽の大学にいった訳でもないので、音楽理論なども素人で、しかも30年もアメリカにいるのに、英語が苦手!(謙遜じゃないです)ただ、自分は、「歴史が好き」ってのと、「音楽が好き」というパッションと、そして、英語の読解力の勉強にもなるかな〜。と。
そして、コツコツと2年くらいやってて、やっと、なんとか来週あたりにそれが、終わりそうなのです!!!わーい!!500ページ読破、寸前!!
本はこの2年でこんなにボロボロに。。。。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42005596/picture_pc_448d4c9f0e739daebcd8f7800eec808e.jpeg)
残るはあと、2回となりました。
もしブログに興味のある方はこちらへ。
全部で90回近くありますが、読んでいただけたら幸いです。
https://ameblo.jp/lunnamenoh/entry-12493670614.html?frm=theme
私自身、このプロジェクトは、ものすごく勉強になり、もうすぐ終了と思ったら、めちゃくちゃ、嬉しいです!!
卒業証書が欲しい!そして、あの、四角い帽子をかぶってみたい!!
そんな気分の今日この頃であります。
で、ここからが今回の本題になるのですが。。(前書きが長くなりました)
これを読んで、たくさんの音楽家たちが出てきて、それぞれの時代に、それぞれの人生があるんだなあ〜と、本当に、感慨深いものがあったんです。
じゃあ〜?
だったら自分?は?
自分の人生で、今まで、何やってたんだろー?
って、さらっと。。。浅くですけども。。。。思って。
そして、よーく考えたら、自分、太平洋を渡って、
こんなアメリカくんだりまで来て、今まで、何やってたんだろ?
言葉も違うし、習慣も違うし、日本は遠いし、つまり、生活がむちゃくちゃ不便だし、大変だし。
30年経って、やっと、それに気がつきました。(遅ぉーー!!)
それで、考えました。
この本の読破の記念!と致しまして、また、新しいプロジェクト!!
今までの自分の「半生」を「反省」をこめて、(へへ。座布団2枚!)
このnoteに、80年代から、これまでやってきた事、主に私の創作活動を、ずっ〜〜と書いてみたらどうだろ?と思いました。
つまり、アメリカ在住30年 「自分の伝記 BY 自分」
自分は自分のエキスパート。他の人には書けない自分にしか書けないもの。それは、自分。。。。
自分の専門家は自分。
自分オタクの自分であります!
疑問:こんなもんを書き散らして、いったい読者の方の役に立つのか?
回答:多分、立たないと思う。
でも、すべてが実話です。
だから、立たないなら立たないで、それなにり反面教師になるのでは?と。
そんな他人の迷惑を顧みない、どこまでも、ポジティブなルンナ。。。。
。。。。でありました。
つづく。。。。
というわけで、この重大発表、いきなりここで、終わらせて頂きます。
次回から、中身の濃い内容を、薄めずに、お届けします。
どうか、よろしくお願いします!!
L*