オレ流クソ主観素人お笑い論14「聞き手に伝えたいメッセージ」
なんかの本で読んだことがあるが、お笑いのみならず、人前で喋るときに意識すべきこととして大きく2つある。
・聞き手に伝えたいメッセージは何か?
・聞き手をどういう状態にしたいのか?
それが重要だというのを聞いたことがあり、これお笑いにも言えるなと思った。
ネタを作る際に、何でもいいからこの2つを意識すると良いというのは確かに感じる。
例えばオレにとってわかりやすいネタを何組か例にあげてみる。
始めに断っておきますが勝手なオレの憶測がたくさん入るため、オレは各々の芸人さんのネタをこう解釈したんだと思ってくださると助かります。
発信する側は違う意図かもしれませんので。
まず先週行われたR-1グランプリ2022の決勝の人たちを例にあげるならば、
・kentofukaya
合コンで良い相手を見つけることは難しいということを聞き手に理解してもらいたい
・お見送り芸人しんいち
人間というのはこういう側面が誰しも必ずあるんだということを聞き手に感じてもらいたい
・Yes!アキト
お笑いというのはとにかくアホなことをやり、それを通じて何も考えないで笑ってもらうものだということを伝えたい
・吉住
人間の怒りの沸点がどこにあるのかは人それぞれ違うことを聞き手に改めて考えてもらいたい
・サツマカワRPG
物事で本当に大事なものは何なのか、その優先順位は人それぞれ違うことを改めて考えてもらいたい
・ZAZY
とにかく恋愛というのはなんだかんだで難しい、良い人に巡り会うのは簡単なことではないことを伝えたい
・寺田寛明
これはわかりやすい、理解できないものにも理解する姿勢を持つことの大切さを聞き手に伝えたい
ちょっと金の国渡部おにぎりだけネタを全部は見れてないので割愛します、すみません。笑
折角なのでM-1グランプリ2021の決勝ネタについても言及してみる。
・モグライダー
どんな歌にも必ず理由があってその歌詞になっていることを改めて感じてもらいたい
・ランジャタイ
猫は本当は人間の中に入ることはできないけど、入ることができたらこんなことが起きるかもしれないと想像してほしい
・ゆにばーす
男女の友情を成立させるのは基本的に難しいことを聞き手に伝えたい
・ハライチ
何事も否定から入られたら相手は気分が悪くなるからやめましょうということを聞き手に理解してもらいたい
・真空ジェシカ
とりあえず1日市長はやってみると大変だけど貴重な体験にはなることを理解してもらいたい
・オズワルド
結局友達というのは人にあげられるものではないということを理解してもらいたい
・ロングコートダディ
肉うどんに限らず、食べ物というのは作るのは大変でも動物の身体に入るのはあっという間であることを伝えたい
・錦鯉
おっさんでも合コンに行きたい気持ちはあるけど実際はそれは現実的ではないことを伝えたい
・インディアンス
とにかく怖いと思えば怖いが面白いと思えば面白いこと、要は物は解釈の仕方次第だということを理解してもらいたい
・もも
人というのはその人の見た目に対して様々なイメージを持っているものだということを聞き手に感じてほしい
とまあざっとまとめてみたが、
当人が本当にそう思ってネタを作っているとは限りません。
ただ言いたいのは、
ネタには必ず何かしらのメッセージが込められているということ。
また、
それを聞き手がどう解釈するかはわからないということである。
伝えたいメッセージ、聞き手をこういう状態にさせたい。
まあ1番は笑ってほしいということにはなるだろうが、誰しもネタを作る上でそういう最終目的が無いよりはあった方が良いかもしれないとオレは考える。
これは恐らくお笑い以外にも言える。
音楽、ラップ、演劇、何でもそうかもしれない。
以上。