トロント 家の探し方【カナダワーホリ】
トロントでの家探しについて、2回の引越しと友人の引越し事情をもとにまとめました。
1.どのサイトから探すか?
①e-Maple
②Facebook_Marketplace
③Kijiji
④Craigslist
⑤JPカナダ
上記5つが主なサイトになりますが、
結論、短期間(1〜4ヶ月)の契約を希望であれば「e-Maple」
6か月以上の契約できる場合と、友人とシェアハウスをしたい場合は、
「FacebookのMarketplace」を中心に利用することをお勧めします。
①e-Maple
日本人向けのプラットフォームのため、ワーホリや短期留学生がすぐに住めるような物件が揃っています。
私の周りの6.7割くらいの日本人がe-Mapleから家を見つけている印象です。
■メリット
・短期間の契約が可能
・全ての家具が備わっている
・すぐに入居可能なことが多い。
・返信率が他のサービスに比べて高い
■デメリット
・画面デザインがイケてないので物件の保存機能がなく、どこに連絡を送ったのか追えなくなるときがある。
・オーナーがちょっと変
■どんな人におすすめか?
・すぐに家を見つけたい人
・契約期間が短い人
・他人とシェアハウスでも良い人
ただ、完全に偏見かもしれませんが、オーナーが中国人やインド人の場合が多く、不動産ビジネスとして自身が住んでいない家の貸し出しが多い気がします。
たまに融通が利かなかったり、意味のわからないことを言ってきたり、事前に聞いていたことと齟齬があったりが多いなと周りの友人の話を聞いて思います。ただe-Mapleで見つける人が多いので、そこまで気にしなくて大丈夫です!
②Facebook_Marketplace
e-Mapleと違い、現地の人や他国の留学生も利用するプラットフォームです。こちらは現地のカナダ人が空いているベースメント(地下)や持ち家の一部の貸し出し、またコンドミニアムという日本で言うタワマンみたいな物件が多いです。
これも偏見ですが、e-Mapleに比べてオーナーが優しかったり、お金に余裕がある人がやってる印象です。
■メリット
・e-Mapleに比べて掲載写真が多くイメージが湧きやすい
・出品者の評価機能があるので怪しい物件かわかる
・保存機能があり、Facebook上でのメッセージのやり取りもわかりやすい
・フィルター、アラート、リコメンド機能も的確でよい
・コンドミニアムの物件が多い
・シェアハウスではない物件も多くある
→そのため友人と住みたい場合は2人だけで住むことも可能です。私もFacebookを利用して韓国人の友人と2人で住んでいます。
■デメリット
・家具、家電が付いていないことがある
・最低契約期間が長いことが多い(6か月以上、1年以上など)
・e-Mapleほど早く引っ越しの話が進まない。
■どんな人におすすめか?
・シェアハウスをしたくない人
・友人と2人だけの家で暮らしたい人
・半年以上の契約が可能な人
③④kijiji、Craigslist
全然ありです!
私もいくつかメッセージを送りました。
こちらも日本人だけでなく全世界の人向けのプラットフォームで、物件数も多いのですが、返信率が低いため上記2つと比べると見劣りするなという印象です。
⑤JPカナダ
日本人向けのプラットフォームですが、画面デザインがあまりにもイケてないので私は使いませんでした。投稿件数も少ないのでe-Mapleでのほうが良いと思います。
2.家探しで何を考慮するべきか?
家賃、駅からの距離などは当然考慮すべきことだと思いますので、生活してみて意外と見落としがちだなと思うところをまとめます。
考慮すべき点
・インターネット、光熱費が提示額に含まれているか?
・家具や家電は備え付けか?
→日本で一人暮らしをする時に家具がないように、e-Maple以外の場合、家具家電なしの場合があります。
・家の近くにスーパーやダララマ(カナダ版ダイソーみたいな店です)があるか?
→特に、安いスーパー(No frills、food basics、Fresh CO )か、アジア系スーパー(PAT Central、T&T Marketなど)が近いとおすすめです。
・最低契約期間はどのくらいか?
→私もお気に入りの物件が1年以上の契約で断念しました
・家に友人を入れてもよいか?
→シェアハウスの場合、基本的に友人連れ込み不可ですが、連れ込み可能だと最高です。
・家の近くにシェアバイクのステーションがあるか?
→トロントには120ドルで1年間乗り放題のシェアバイクサービス(LUUPみたいの)があります。私はほぼ毎日シェアバイク移動なので電車代はかかってません。
・住人の数に対してトイレとシャワーがいくつあるか?
→私が住んだ家は住人8人に対し、トイレ2、シャワー1だったため、常に誰か入っているか気をにしなくてはならずストレスでした。
また、キッチンも1つであったため住居人数は少ないに越したことは無いです。
・ベースメント(地下)かどうか?
→日本にはない文化ですが、地下に2LDKくらいの部屋を持つ家が多くあります。価格が安くなる分、光が入らなかったり、虫がやや多かったりとデメリットもあります。
・デポジット何ヶ月分が初期契約で必要か?
→初期契約の際、最初の1ヶ月と最後の1ヶ月分のデポジットを求められることがあります。私も2ヶ月分のデポジットを契約時に支払いました。
3.トロントの駅を日本の駅で表現すると
交通の利便性をメインに、ちょっと特徴も踏まえて関東圏の駅で表現しています。
赤枠で囲んだエリアはダウンタウンになります渋谷、新宿、東京駅だと思ってください。ダウンタウンであればどこに住んでもいいと思います。
エリアA〜I
・エリア A ( 下北 ) バスがめっちゃ通ってる、お店がたくさんある
・エリア B ( 川崎 ) 空港近い
・エリア C ( 飯能 ) 終点
・エリア D ( 所沢 ) 早稲田くらいでかい大学が近くにある
・エリア E ( 南浦和 ) 理由はありません
・エリア F ( 越谷 ) でかいショッピングモールがある
・エリア G ( 中野 )駅出るとデカい建物があって中野サンプラザみたい
・エリア H ( 葛西 ) 特徴はあまり無いエリアだがグリーンラインで良い、あとそんな高くない
・エリア I ( 西船橋 ) 海が近いコストコある
私のおすすめエリア
ダウンタウンに住む余裕がある人はそちらに住んだほうがいいと思います。
ダウンタウンの家賃は条件が良くないところだと約1,300$くらい、平均的な家だと1,700$くらいかかると思います。
そんなお金ないという人向けのおすすめエリアをご紹介します。
①Bathurst、Christie、Ossingtonエリア
■家賃相場:900$〜1,200$
■メリット:
・比較的電車が止まりにくい、地下鉄グリーンラインにある
・乗換の中心となるBloor Yonge駅まで地下鉄で10分以内。自転車でも15分程度。
・ダウンタウンに南下するストリートカーが頻繁に出ているため、地下鉄が止まっても問題ない
・コリアンタウンになっており、安めの韓国料理屋、アジア系スーパー(PAT Central)が多い
・Chiristie pits parkという屋外でお酒が飲める公園がある
・LCBO(酒専門店)、ダララマも複数あり住みやすい、スーパーもMetroがある
・アジア人で集ろうなると、この辺のカラオケか韓国料理屋で集まることが多く結局一番近いことがある
■デメリット
・正直あまり無い気がします。トロントは東京より全然小さいので、ダウンタウンまで行くのも電車で15分か20分くらいです。日本にいると思えば全く苦じゃないです。
②Eglintonエリア
■家賃相場:850$〜1,100$
■メリット
・ダウンタウンまで乗り換え無しで行ける
・街がとても綺麗で、ホームレスとかは比較的少ない
・ダララマ、スーパー、飲食店も多く生活がしやすい。
■デメリット
・坂の上にあるので、自転車だとかなりきつい
・ストリートカーが通っていないため、地下鉄が止まった場合バスのみ
③Finch
友人の3人に1人くらいFinchに住んでます。
安く抑えたいという大学生が住んでいるイメージです。
■家賃相場$650〜$900
■メリット
・家賃が何より安い
・ダウンタウンまで乗り換え無しで1本
・街もそこそこ栄えている
・アジア人が多く、中華、韓国、日本料理屋さんなどが多い
■デメリット
・電車が週1くらいで止まる
・ストリートカーが通っていない
4.私の家探しストーリー
私はトロントに来て2ヶ月の間に2回引っ越しをしました。最初は語学学校に手配いただいたホームステイだったのですが、入居2週間後にホストから3日以内に出ていってくれと突然言われ、e-Mapleを探しまくりました。
1日単位で契約できるところがあり、3日後ギリギリ見つけて移り住んだのは、Baturst駅徒歩3分のトタンできたボロボロの家950$。8人のシェアハウスでトイレ2、シャワー1、キッチン1。この時1 CAD=118円だったので、11万円。去年住んでた上野の1Rより高いです。
1か月以内に脱獄をするため、語学学校でできた韓国人の友人とシェアハウスをしようということになり、e-Maple、Facebook、kijiji、Craigslistで合計40件以上はメッセージを送ったと思います。
e-Mapleの場合、2人でのシェアハウスができたのですがトイレバスキッチンが他の人と共有の物件が多く断念。Craigslistは返信が少なく断念。Facebookとkijijiを中心に探しましたが、現地人との契約を想定した、家具家電なしの物件が多く苦戦をしました。
悩ましい物件があっても、他の人からも問い合わせが来ているから3日以内に決めてほしいと、地面師のピエール瀧みたいなことを言って来るので、嫌になって即決しました。stclair west駅徒歩8分のベースメント2LDKで2,200$(1人1,100$)。
オーナー夫婦(カナダ人)が上に住んでおり、そちらでオーナー立ち会いのもと契約書面の確認をし、最低契約期間である6か月の契約しました。デポジットとして初月と最終月の家賃4,400$を支払い、翌月以降は月末に振り込みという支払い方法です。日本では営業だったので金額交渉をしましたが、英語でペラペラ返されて何言ってるのか分からず、とりあえずYES! を連呼していたら何も値引けませんでした。
炊飯器、電子レンジ、電気ポットの備え付けがなかったため自分たちで購入。
今は楽しく暮らしています。
5.その他注意事項
・地下鉄は日本より全然空いているので、座れるかどうかは気にしなくていいです。
・Union〜Finchまでの地下鉄イエローラインはよく止まります。グリーンラインがお勧めです。
・Facebookなどでフィルターを2bedにした際、同じ部屋にベッドが2つであることがあります。2bed 2roomかどうか確認が必要です。
・Facebookで安くていいじゃんなにこれ!となるコンドミニアムは誰かとシェアハウスです。
・カナダに来る前に家を手配しようとしている人は、一旦Airbnbなどに2週間滞在し、内見をした上で決めるのも良いと思います。掲載されてる写真は別物の事が多いです。
・先程も述べましたが、トロントは小さいので先程の関東の表現では大げさに表現しましたが、どこの駅に住んでいてもダウンタウンまでは1時間弱で着きますし、意外とダウンタウンじゃない場所で友人と集まることも多いのでそこまでこだわらなくてもいいと思います。
・ホストファミリーはお勧めしません。費用の中にとんでもない額の食費が入っているのでシェアハウスにして自分で料理をしたほうがいいですし美味しいです。
6.内見前にオーナーにとりあえず送る質問リスト
内見に行って初めて、契約期間の制約があったり、ベースメントだったみたいなことが判明するため事前に必須な条件は聞いておいたほうが良いです。
質問リスト
・When can we move in? Ideally, we would like to move in on July 22nd.
(いつから入居可能ですか?7月22日から入居できることが理想です。)
・Are there any conditions regarding the contract period?
(契約期間の条件はありますか?)
・Are there other residents?
(他に住居人はいますか?)
・Are there two bedrooms?
Will two people share one room?
(ベッドルームは2つありますか?それとも1つの部屋にベッドが2つありますか?)
・Are utilities included?
(光熱費は含まれていますか?)
・Are furniture and appliances provided?
(家具家電は備え付けられていますか?)
以上です。どうもあずしたぁぁぁあ!!