![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67980601/rectangle_large_type_2_aff3e45347fb8af7578773f4165b8e2a.jpg?width=1200)
「沈清歌の唄い手」映画感想
春香伝という作品をかなり前に観たことがある。(中3か高1だったかな?)でほとんど内容忘れてますが、、、
北朝鮮に拉致された
映画監督シン・サンオクと主演チェ・ウニ
で撮った映画だった。
両班(ヤンバン)と妓生(キーセン)との間の恋愛物語にパンソリが流れていたのは覚えていて、それがきっかけで今回の映画を観ました。
民衆の伝統芸能であることは
一世達から聞いていた
春と秋に親戚が集まる淀川の河川敷で
宴があり、興が乗ると唄いだしたものです。
ぼくは言葉がわからず唄の意味は知る事はできなかったけど
なんとなく物語を唄っていると感じ
ただ、太鼓に合わせて体全体で表現する
唄い手のばーさんを眺めながら
そのリズムに身を委ねていた。
こういう史劇には、卑劣な策略や
権力争いのドロドロ、暴行、凌辱が
ついてまわるが
作品はそうではない。
あくまで個人的な感想だが
観終わって、一つの清風が吹いたようだ
主人公の健気さと真の強さと
(己の信念を貫く)
そして、作中、風景の美しさにも
見惚れたかもしれない。
数奇な運命というよりも
一途な志とぼくは受けとめた。
観て三時間経過するも
その清風はいまだ胸の内に残る。