![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82576576/rectangle_large_type_2_a745bb42611c94558459e9bc72f025bf.jpeg?width=1200)
【きのうのにっき】7/12
今回は6/30の日記に書いた
過去の販売職時代について、改めて考察してみる。
今までの自分の職歴を振り返ると
販売職の中だけでも転職が多かった。
その経歴を少しでもポジティブに捉えられるように
ストーリーを持たせることにした。
「次にこうしたい理由があって、辞めました」
と、すべて筋の通った説明になるように。
ただ、どういう理由があるにせよ
その良し悪しはそれぞれの捉え方次第であるから、
総合的に「良い・悪い」と判断されるものでは
ないのかもしれない。
「仕事が長く続かない人」
「複数の企業で勤務経験がある人」
自分を客観的に見たときの、この評価が
=相手からの評価、と思ったほうが
より正確なのだろう。
ましてや、自分に都合がいい部分だけを
見られるということはない。
あえて嫌な言い方をすれば、
「すぐ辞めてしまうかもしれないから
難しい仕事はわざわざ教えなくてもいい」
という判断をされる、ということもあり得る。
「新しい環境に身を置いてから
自分の出来ることを探してやる」
つもりでいると、
=今までやってきたことをやる
ということになり、
自分にとって難しい仕事を
教わるチャンスも逃してしまい、
例えどんな環境に身を置いたところで
出来ないことはずっと出来ないままに
なってしまう。
本来は「出来ないことを見付けて
どうすれば出来るようになるのか
試行錯誤していく」ことがとても大切で、
試行錯誤するには自分がこれまで
何がどう出来なかったのかを
きちんと把握しておく必要がある。
傾向が分からないと対策が立てられない。
そして一度対策を立てたからといって
簡単に出来るようになるとも限らない。
ある一定のところまで近づけたなら、
その結果を振り返ることで
また次の対策が立てられるようになる。
対策を立てて、それに倣って進めた分だけ
「出来る」ようになる。それを積み重ねる。
試行錯誤とはそういう事だと思う。
これまでの経歴を変えることが出来なくても
その時々の印象や評価は
自分の積み重ね次第で更新していけると思う。
うちの本棚の中で一番ピカピカしてたもの。
光の反射を抑えつつ明るさを保つのが難しい。
そしてさすがにシュールすぎる。。