
AI生成によるヒット曲が生まれない理由。
AI生成によるヒット曲、まだ出てきませんね。なぜでしょうか。動画に比べて作るのは簡単です。AIが市民権を得てもう随分経ちます。ヒット曲というのに特化した曲、今現在のヒットしてる曲をディープラーンニングさせてヒットさせることなど簡単にみえます。でも未だにありません。なぜか。
理由はいくつか考えられますが一つはお金にならない。少しはなるかもしれませんが儲けることだけを考えるなら音楽を選びません。今の時代に音楽をお金儲けの手段としてる人は少ない。やりがい、生きがい、ライフワークとして音楽をやってます。中にはヒットを出すために売れてる曲を研究し尽くした上で楽曲を作ってた人もかつてはいました。その人はいまどうしてるんでしょうか。
音楽ビジネスの中で生きていくためにはヒット曲は重要な意味を持ちますがそれだけでは成り立ちません。ライブがありグッズやその他権利ビジネスの比率が年々大きくなっています。AIにヒット曲を作らせてもそれに続くものがありません。ビジネスとして広がりが期待出来ない。これはボーカロイドにも言えると思います。アニメキャラありきのボカロです。特殊なタイプのアニメファンにしかアプローチ出来ないことが敗因です。
ファンは音楽家の音楽をただ聴いて楽しむだけではありません。憧れを抱いたり同化したくなります。ミラーリングです。その人になりたくなる。グッズが売れるのはそのためです。好きなアーティストのロゴが入っただけのものでも身近に置いておきたくなる気持ち。これです。ここまで行き着かないと音楽ビジネスは成り立ちません。