見出し画像

変種のための燃料

Fuel for Variation
変種のための燃料

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Dec. 5, 2022

There’s a lot more variation in animal populations than what evolutionists thought. Investigation by an international research team and the Leibniz Institute for Zoo and Wildlife Research (Leibniz-IZW) stated,
 動物の個体群には、進化論者が考えていたよりもずっと多くの変種があります。国際研究チームとライプニッツ動物園野生動物研究所(Leibniz-IZW)による調査では、次のように述べられています:

How fast evolution happens depends crucially on the abundance of its "fuel": how much genetic difference there is in the ability to survive and reproduce....[The research team has] now discovered that the raw material for evolution is much more abundant in wild animals than previously believed.1
 「進化のスピードは、その「燃料」の豊富さに大きく依存しています。つまり、生存能力と繁殖能力にどれだけの遺伝的差異があるのか…研究チームは今回、進化のための原材料が、これまで考えられていたよりもはるかに多く野生動物に存在することを発見したのです。」

Throughout the article reference is made to ‘evolution’ when it would be more reasonable (and scientific) to use the term ‘variation.’
 この記事全体を通して、「進化」という言葉が使われていますが、「変異」という言葉を使う方がより合理的(かつ科学的)でしょう。

The casual reader would get the impression the examples given in the article was significant evolution in real time, “However, researchers have since discovered many examples of evolution occurring in just a few years.”1 This is not real, vertical evolution (macroevolution), but only minor variation, which is compatible with creation science. How does macroevolution come about?
 この記事で紹介された例は、「リアルタイムで大きな進化を遂げた」という印象を一般の読者に与えるでしょう。しかし、その後、研究者たちは、わずか数年の間に進化が起こった例を数多く発見しています。これは本当の垂直進化(マクロ進化)ではなく、創造科学と相性の良いマイナーな変異に過ぎないのです。ではマクロ進化はどのようにして起こるのでしょうか?

There is no agreement as to whether macroevolution results from the accumulation of small changes due to microevolution, or whether macroevolution is uncoupled from microevolution.2
 マクロ進化は、ミクロ進化による小さな変化の積み重ねから生じるのか、それともマクロ進化はミクロ進化とは別に生じるのか、これについては一致した見解はありません。

And since macroevolution has never been demonstrated, creationists would desire they add to the end of that statement, "if it ever happened at all."
 そして、マクロ進化は証明されていないので、創造論者はこの記事の最後に、「もしそれが全く起こらなかったら」と付け加えることを望んでいるのです。

The example of the peppered moths of Britain was given as “evolution occurring in just a few years.” Light moths so common in 1850 were well-camouflaged on light tree trunks. Darker moths on the same trees were eaten by birds. But when soot from the Industrial Revolution darkened these trees, the light moths lost out in the struggle for life. The more “fit” darker variety were now camouflaged against the dark trunks. By 1950, most of the moths were of the dark (melanic) variety. Is this evolution in action? Hardly. Researchers could not even replicate the peppered moth results.3 Furthermore, it was discovered the dark phase of moth was due to a form of genetic shuffling involving a transposable element (TE). Indeed, from the beginning of the moth research over a century ago until today they are the same genus and species of moth: Biston betularia.
 「わずか数年で起きた進化」として、イギリスのペッパードモスが例に挙げられました。1850年当時、一般的だった明るい色の蛾は明るい木の幹にうまくカモフラージュされていました。一方、同じ木にいた濃い色の蛾は鳥に食べられてしまいました。しかし、産業革命の煤煙で木々が暗くなると、明るい色の蛾は生存競争に敗れるようになってしまいした。より「適合する」濃い色の品種は、濃い色の幹にカモフラージュされるようになったのです。1950年になると、ほとんどの蛾が濃色系(優黒質)になっています。これは進化なのでしょうか?そうとは言い切れません。研究者たちは、ペッパードモスの結果を再現することさえできなかったからです。さらに、蛾の濃色期は、転移因子(TE)が関与する一種の遺伝子シャッフリングによるものであることが明らかになっています。確かに、100年以上前に蛾の研究が始まってから今日まで、それらは同じ属と種の蛾であるBiston betulariaなのです。

 The potential for variation (“evolution”) of species in earlier work was underestimated.
 初期の研究では、種の変異(「進化」)の可能性は過小評価されていました。

Doing so required the development of new statistical methods, as well as a meticulous selection of the data used for the study. Only wildlife populations studied very carefully and for many years could qualify for the task. "To perform this study, we needed to know when each individual was born, who they mated with, when they had babies, and when they died," Bonnet said. Despite this difficulty, they managed to combine 2.6 million hours of field data collection and genetic analyses over decades from 19 populations of 15 species from around the world.1
 そのため、新たな統計手法の開発と研究に用いるデータの綿密な選定が必要でした。長年にわたって慎重に研究された野生動物の個体群だけが、何年にもわたってこの課題に適格だったのです 。「この研究を行うには、各個体がいつ生まれ、誰と交尾し、いつ子供を産み、いつ死んだかを知る必要があった。」と(シャルル)ボネは語っていました。このような困難にもかかわらず、彼らは世界中の15種19個体群から、数十年にわたる260万時間のフィールドデータ収集と遺伝子解析を組み合わせることに成功したのです。

It was further found that this “fuel for evolution” (that non-evolutionists would call fuel for minor change) was in populations of mammals and birds, causing them to “evolve” surprisingly fast.
 さらに、この「進化の燃料」(非進化論者は小さな変化のための燃料と呼ぶ)が哺乳類や鳥類の集団にあり、それらが驚くほど速く「進化」することがわかったのです。

One of the populations included in the study is that of spotted hyenas in the Ngorongoro Crater in Tanzania. Leibniz-IZW scientists have been studying this population for more than 26 years and compiled a genetic pedigree spanning more than 2,000 individuals over eight generations. Other populations included superb fairy-wrens from Australia, song sparrows from Canada and red deer from Scotland.1
 この研究の対象となった集団のひとつは、タンザニアのンゴロンゴロ・クレーターに生息するブチハイエナの集団です。Leibniz-IZW(ライプニッツ-IZW)の科学者はこの個体群を26年以上にわたって研究し、8世代にわたる2,000匹以上の遺伝的血統を作成しました。このほかにも、オーストラリアの見事なミソサザイ、カナダのウタスズメ、スコットランドのアカシカなどが含まれていました。

Dr. Alexandre Courtiol said, "This additional test did not alter the results, suggesting that hyena populations may indeed have a relatively high amount of 'fuel of evolution' embedded in their gene pool."1
 Alexandre Courtiol 博士は、「この追加のテストは結果を変えるものではなく、ハイエナの個体群が遺伝子プールに組み込まれた比較的大量の“進化の燃料”を実際に持っている可能性があることを示唆しています。」と述べています。

Creationists maintain this ‘fuel’ involves two things: 1) built-in genetic variation and 2) the products of genomic mechanisms that produced targeted genetic changes that facilitate adaptation. Both of these engineered systems were placed within the created kinds in the beginning by the Creator, the Lord Jesus Christ.
 創造論者は、この「燃料」には、次の 2 つが関係していると主張しています:
1) 組み込まれた遺伝的変異
2) 適応を促進する狙いを定めた遺伝的変化を生み出したゲノム機構の産物
これら2つの設計されたシステムは、創造主である主イエス・キリストによって、初めに創造された種類の中に設定されたものです。

Creationists are not surprised by these results. Indeed, in all of these examples, hyenas remain hyenas, fairy-wrens remain fairy-wrens, red deer remain red deer, and song sparrows remain song sparrows. Such variation is found in the plant world as well. There are approximately 13,000 identifiable varieties (cultivated hybrids) of roses throughout the world, and all are roses.
 創造論者はこれらの結果に驚いていません。実際、これらの例では、ハイエナはハイエナのまま、ミソサザイはミソサザイのまま、アカシカはアカシカのまま、ウタスズメはウタスズメのままなのです。このような変種は植物の世界でも見られます。バラには、全世界で約13,000の同定可能な品種(栽培された雑種)があり、そのすべてがバラなのです。

The logical inference is that we can observe limited and engineered variation within kinds—not vertical evolution.
 論理的な推論によれば、私たちが観察できるのは、種類内の限定された設計による変異であり、垂直進化ではありません。

ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 
 

いいなと思ったら応援しよう!