![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160555058/rectangle_large_type_2_a0067f2df1ff73736856197eb996c3de.jpeg?width=1200)
「4000万年前」の100%ヨーロッパブヨ
A "40 million year old" 100% European Gnat
「4000万年前」の100%ヨーロッパブヨ
by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Nov. 4, 2024
Finding well-preserved creatures in amber1 is a landfall for creation scientists, much like the numerous discoveries of soft dinosaur tissue in fossils.2 Another find has been reported by the University of Copenhagen: a fungus gnat has been found entombed in amber.3 Has this in any way supported evolutionary theory? The closest the scientists could get to addressing real evolution of this fly was to state, “The researchers believe that the ancient gnat is a kind of ‘missing link’ that connects its two rare and still living relatives in Japan and the United States.”3
琥珀の中に保存状態のよい生物が見つかるということは、化石の中に恐竜の軟組織が数多く発見されたのと同様、創造科学者にとっては大発見です。コペンハーゲン大学は別の発見を報告しています。琥珀の中に閉じ込められたキノコバエが見つかったのです。これは進化論を裏付けるものなのでしょうか?科学者がこのハエの本当の進化について言及するのに最も近かったのは、「研究者たちは、この古代のキノコバエは、日本と米国に生息する希少で今も生きている2種の近縁種を結びつける一種の『ミッシングリンク』であると考えています。」と述べることでした。
In the past, a potpourri of remarkably preserved animals4,5 and plants6 have been found in amber, and the preserved organisms are virtually identical to those today. Evolutionists called this lack of evolutionary change “stasis.” This is typical of all kinds of creatures that appear in the sedimentary record of the global Flood - but are still alive today. Stasis is what creationists would expect since creatures only reproduce “after their kind” as Genesis clearly states.
過去には、驚くほど保存状態の良い動物と植物の寄せ集めが琥珀の中で発見され、保存された生物は今日のものと実質的に同一です。進化論者は、進化の変化がほとんどないことを「静止状態」と呼びました。これは、地球規模の洪水の堆積記録に現れ、現在も生きているあらゆる種類の生物に典型的に見られます。静止状態は、創世記に明確に記されているように、生物は「種類に応じて」のみ繁殖するため、創造論者が予想するものです。
Another example of stasis are mites, which are eight-legged arthropods belonging to the arachnids. They also show no evolution.
静止状態のもう一つの例は、クモ形類に属する8本足の節足動物であるダニです。ダニも進化を示していません。
Did gall mites exist in ancient times in their present forms? If these tiny creatures evolved from some other arthropod, then fossils ought to show a continuum of transformation from that arthropod ancestor to today’s gall mites. But when scientists recently described some of the earliest gall mites from their amber-trapped and finely detailed fossils, they were surprised to find just the opposite—ancient gall mites look like modern ones.7
古代に現在の形で虫こぶダニが存在したのでしょうか?この小さな生物が他の節足動物から進化したのであれば、化石はその節足動物の祖先から現代の虫こぶダニに至るまでの連続的な変化を示すはずです。しかし、科学者が最近、琥珀に閉じ込められた精巧な化石から最古の虫こぶダニのいくつかを描写したところ、まったく逆のことがわかり、驚きました。古代の虫こぶダニは現代のものと似ているのです。
Fresh,8 young-looking creatures9entombed in amber seem to be the norm, challenging evolution’s long ages.10 Flora and fauna entombed in amber do not document evolutionary change. There is only stasis and extinction.
新鮮で若々しい生物が琥珀の中に閉じ込められているのが普通のようで、進化の長い年月を疑わせます。琥珀の中に閉じ込められた動植物は進化の変化を記録していません。静止と絶滅があるだけです。
The oldest known amber containing insects is — according to evolutionary dating — 146 million years old. But what is found are animal forms that remain unchanged. Secular biologists are constantly amazed that creatures displayed in such a clear sarcophagus can be identified down to genus or even species. For example, small oak tree flowers have been found dated at “90 million years old,” but they are still oak. The same is true for the oldest feather (100% feather — not a transition from a scale), the oldest mushroom, mosquito, biting black fly, and fig wasp. All that is seen in these organisms is no change (“stasis”) or the possibility of extinction.11
昆虫が入った琥珀として知られている最古のものは、進化論的年代測定によると 1億4,600万年前のものです。しかし、見つかったのは、変化のない動物の姿です。世俗生物学者は、このように透明な石棺に展示された生物が属や種まで特定できることに常に驚いています。たとえば、オークの小さな花は「9,000 万年前」のものと年代測定されたものが見つかりましたが、それはやはりオークの木なのです。最古の羽毛 (100%羽毛で、鱗からの移行ではない)、最古のキノコ、蚊、刺すブユ、イチジクバチについても同じことが言えます。これらの生物に見られるのは、変化がない(「静止」) か、絶滅の可能性だけです。
The pattern continues with this recent fungus gnat that was discovered “in a 40-million-year-old piece of amber.”3 The article by the University of Copenhagen stated,
このパターンは、最近「4000万年前の琥珀の中から」発見されたこのキノコバエにも引き継がれています。コペンハーゲン大学の論文には、次のように書かれています:
For decades, the piece had been tucked away in the [Natural History Museum of Denmark’s] 70,000-piece amber collection. Recently, it was retrieved from the drawers and subjected to a thorough examination by a team of Polish entomologists. The insect specialists were able to identify the gnat as an extinct species [Robsonomyia henningseni] from a rare genus of predatory gnats. Today, living species of the genus are only found in Hokkaido, Japan and California.3
「この破片は何十年もの間、デンマーク自然史博物館の7万点の琥珀コレクションの中にしまわれていたものです。最近、引き出しから取り出され、ポーランドの昆虫学者チームによる徹底的な調査が行われました。昆虫の専門家は、このブヨが絶滅種 [ Robsonomyia henningseni ] であり、捕食性ブヨの希少な属に属するものであることを突き止めました。現在、この属の現生種は北海道、日本、カリフォルニアでのみ見られます。」
But R. henningseni is still a gnat of the order Diptera.
しかし、R. henningseni はやはり双翅目(ハエ目)のブヨなのです。
There are figures of another species of Robsonomyia, R. baltica, in amber that show the gnat’s amazing details, right down to wing venation.12 Such detail indicates that the amber formed rapidly to preserve the fly almost immediately. ICR’s Brian Thomas stated,
琥珀の中には、Robsonomyia 属の別の種である R. baltica の姿が残されており、羽の脈まで、このハエの驚くべき細部が描かれています。このような細部は、ハエをほぼ即座に保存するために、琥珀が急速に形成されたことを示しています。ICRのBrian Thomasは次のように述べています:
Indeed, the speed with which resin hardens, according to well-characterized chemical polymerization reactions, is why it has been used for centuries as furniture varnish. Amber hardens rapidly in the wild. In the form of sandarac, for example, it is used as incense in Arabia and as medicine by Africans. The same chemicals that comprise the majority of naturally occurring ambers can produce amber in laboratories as well. There is every scientific reason to consider ambers as having formed rapidly.13
「実際、よく特徴づけられた化学重合反応によると、樹脂が硬化する速さは、何世紀にもわたって家具のニスとして使われてきた理由です。琥珀は自然界では急速に硬化します。たとえば、サンダラックの形でアラビアでは香として、アフリカでは薬として使われています。天然の琥珀の大部分を構成する同じ化学物質は、研究室でも琥珀を生成できます。琥珀が急速に形成されたと考える科学的根拠は十分にあります。」
Pelczynska et al. indeed discovered a rare genus of Robsonomyia, but it is still a gnat, and a well-preserved one at that. It was embedded in amber, not “40-million-years” ago, but during the Flood about 4,500 years ago.
Pelczynskaらは確かにRobsonomyia属の珍しい種を発見しましたが、それはまだ小さなブヨであり、しかも保存状態の良いものです。それは「4000万年前」ではなく、約4500年前の大洪水の時に琥珀の中に埋め込まれていたものなのです。
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9