ダウ理論のトレンド分析③
ダウ理論のトレンド分析を勉強中のゲーテです!
前回までは、
基本編の「ダウ理論のトレンド分析①」
応用編の「ダウ理論のトレンド分析②」
を公開しました。
今回は第三弾として、客観性と再現性のあるダウトレンドの捉え方を紹介したいと思います。
というのも、ダウトレンドって人によって捉え方が違いますよね…
高値・安値の波を大雑把に捉える人もいれば、細かく捉える人もいたり。
けど、毎回トレンドの判断がブレてしまうと、トレードで勝てないですよね。
なのでダウトレンドを、誰でも、いつでも、同じように把握できるようにする方法を紹介したいと思います。
1. ダウトレンドの見え方は人それぞれ
1-1. 波形の捉え方は人それぞれ
下のチャートを見て下さい。
白いジグザグは、高値と安値を切上げ続けているので、上昇ダウですよね。
続いて、下のチャートを見て下さい。
赤いジグザグも、高値と安値を切上げ続けているので、上昇ダウですよね。
下図のように、2つのジグザグを重ねてみましょう。
そうすると、白いジグザグと赤いジグザグは、上昇ダウを捉える粒度が違うことに気付くと思います。
このように、細かい粒度でジグザグを引く人もいれば、大雑把に荒い粒度で引く人もいるのです。
1-2. 粒度が異なるとトレンドの判断が安定しない
ジグザグを引く粒度が異なると、トレードは致命的です。
なぜなら、粒度の違いでダウトレンド継続・終了の判断が変わってしまうからです。
下の2つのチャートを見て下さい。
2つのチャートは、どちらも上昇ダウ継続の定義を満たすので、正しい捉え方なのですが、上昇ダウ終了を判断するタイミングが変わってしまいます。
当然ですが、白いジグザグの方が粒度が細かいので、上昇ダウ終了を判断するための判定回数は増えます。
したがって、どこを山と捉え、どこを谷と捉えるかの違いで、ダウトレンドの見え方が変わってしまうと、トレンド継続・終了の判断がブレてしまうので、危険だと思います。
ですが、実は、誰でも、いつでも、同じように把握できるようにするツールが存在するので、ここから紹介したいと思います。
2. 誰でも同じダウトレンドを引く方法
2-1. 客観性と再現性が重要
先述したように、トレンドを捉える粒度には個人差があります。
つまり波形を大雑把に捉えたり細かく捉えたり人によって異なります。
それでは安定してトレードで勝ち続けることはできないですよね。
ですが「Swing High/Low」というツールを活用することで、客観性と再現性が生まれ、トレンドを捉える粒度を常に一定に保つことができるのです。
2-2. ツールを活用する
Swing High/Lowとは、前後n本のローソク足の間で高値と安値を認識するというものです。
それにより客観性と再現性を担保できます。
このツールは下図のようにTradingViewで使うことができるので、TradingViewをお勧めします。
2-3. Swing High/Lowの使い方
では、Swing High/Lowを使ってダウトレンドを捉える方法を3つのSTEPで紹介します。
※今回は、Swing High/Lowの設定を前後10本のローソク足にしてみました。
STEP①
Swing High/Lowで認識された高値と安値をラインで結ぶ
STEP②
歪んだラインを真っ直ぐにしてノイズを除く
STEP③
最高値と押し安値だけにフォーカスしてトレンドを引き直す
→ダウトレンドの完成!
このように、特定のルールを設定することで、高値・安値の位置を固定することができて、ダウトレンドの捉え方を一つに定めることができるのです。
いかがだったでしょうか?参考になったでしょうか?
ゲーテのnoteを気に入って頂けましたら、フォローやコメント待ってますね!