![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121268420/rectangle_large_type_2_c496bfbacd3ae150d6d431cf740c7b80.jpg?width=1200)
カラーの染まる仕組み
![](https://assets.st-note.com/img/1699539332220-I999LZAowc.jpg?width=1200)
今回は美容室でもスタンダードなヘアカラー。
その中でもアルカリカラー、ヘナ、マニキュアについてそれぞれのヘアカラーの染まる仕組みを簡単に説明します🙆♂️🙆♂️🙆♂️
①アルカリカラー
![](https://assets.st-note.com/img/1699539755573-Aybitif6I4.jpg?width=1200)
アルカリカラーはアンモニアと過酸化水素を含む化学的なヘアカラーで、髪のキューティクルを開き、髪内部の色素を変化させます。アンモニアが髪のキューティクルを浸透させ、過酸化水素が色素を酸化させ、新しい色素が生成されます。
②ヘナ染め
![](https://assets.st-note.com/img/1699539794191-uFnz2LlmBA.jpg?width=1200)
ヘナは自然な植物由来の染料で、髪に付着することで色を与えます。ヘナは髪の表面にコーティングを形成し、色素を髪に吸収させます。髪の色を変えずに髪を補強するのが特徴です。
③ヘアマニキュア
![](https://assets.st-note.com/img/1699539900690-teTwoCef2X.jpg?width=1200)
ヘアマニキュアはセミパーマネントカラーで、髪の表面に色素を付着させます。髪のキューティクルを開かずに色を与え、徐々に洗い流れます。ダメージが少なく、色を一時的に変えるための選択肢です
まとめ
それぞれのカラリング方法は異なる仕組みを利用しており、髪の色を変えるために異なるアプローチを採用しています。
ご希望に合う色味や処方を美容師さんと相談してみてください
ご覧いただきありがとうございました😊
Instagramもフォローお願い致します🤲