![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8986888/rectangle_large_type_2_0f306ceec3627515c314078ec786dd6a.jpg?width=1200)
レッジョエミリアからまなぶ わたしたちができること
12╱16
豊田市の元中学校で開催
「お部屋までがわかりづらい」という事で
建物入ってから会場まで
可愛らしい👣跡
色とりどりでウキウキしながら進みました
後から聞いたら
小さいアトリエスタのアイデア
会場到着
愛知県豊田市で #ひゃくようばこ で活動している安藤順さん
今回の活動はこちら↓
https://www.facebook.com/events/323922821496901/?ti=cl
「子どもの権利条約ハンドブック」の読書会
「風よ生きよ」の映画から
今回
イタリア レッジョエミリア市で
講師の白上昌子さんが感じた事を聴いてきました
お手製の紙芝居からわかりやすく
大きい人も小さい人も話に巻き込まれ
いい時間
紙芝居2本終わったら
小さい人達はアトリエへ
小さいアトリエスタに小さい人は連れられ
大きいアトリエスタももちろんお部屋にいるよ
影画でひょうげんできたり
いろんな画材やら
お部屋がなんとも言えないいい空間で
私、お話聴かずに一緒に遊びたいくらい
一緒に行った6才末っ子は楽しい時間を過ごしていました
*アトリエスタとは?アトリエにいる人、芸術の専門家
でお話の部屋では
楽しみにしていたレッジョの話
「市が幼児教育に何ができるかではなく、
幼児教育が市に何ができるか」
レッジョエミリア市は移民がとても多く
マックス・マーラの本社がある
ものづくりの街
100人いれば100通り
でも現実は99奪われる
ふんふん聞きながら
最近私のキーワード「対話」が話にでてきたり
会話を書き留めていく事
どうしても大人は子供に正解を言ってほしいじゃない?
子供側はシラケるよね
正解を答えるために誘導されるだから
考える力が奪われる...
会が終わって参加者同士のシェア会
中学生の女の子とも一緒になって
バカバカしいけど大人の求める正解を言うって
なんだかなんだか変だよね
小さい人達は純粋に生きる力もある
小さい人達の発想は豊かだよね
大きい人は大人、子供 関係なく
一人の人として大切に
ありのままに受け入れられる社会になればいい
その為にどうしたらいいのだろう?