![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42284503/rectangle_large_type_2_5755e23df99cdc2253a572575a838190.jpg?width=1200)
じぶん Release Note |ver 0.32.12
2020年の振り返りと2021年の抱負ってやつです。 久しぶりのブログ(じぶん Release Note)の更新
まずは【個人編】
【2020年に買って良かったもの】
1: popIn Aladdin2
プロジェクターを購入した。
照明と一体化しているので場所を取らず、部屋の景観を損ねないデザインが気に入ってる。NetflixやYoutubeと連携でき、チューナーを設置すればテレビも見ることができる優れもの(Netflixを見すぎてしまう弊害あり)
2: MARKUS
リモートワーク中心になり、仕事終わりの疲労感がひどかったため購入した。もっと早く購入しておけば良かったと思うほど疲れが解消した
3: aarke(アールケ)
もともと炭酸水ユーザーで、ソーダサーバを購入した方がコスパも良さそうで購入した。北欧のブランドだけあってデザインも良いし、何より手軽に炭酸水を作ってストックできるのが気に入っている
4: Xiaomi Mi Smart Band 5
ランニングや睡眠のトラッキングをしたくて購入した。可視化されることで、モチベーションや睡眠についても気をつけるようになった。大活躍
5: Tempur
もともと眠りが浅く、睡眠の質に課題意識があったので購入した。
値段がそこそこするので先送りしていたけど、フィッティングしたら気持ちよくて半ば勢いで購入。いびき予防など睡眠の質改善に効果あったと思う
6: テアニン
これまた睡眠の質の改善。
Twitterでエンジニア数名がオススメしていたので購入してみた。気持ち程度かもしれないけど多少は改善された気がしているので継続している
7: Nature Remo
プロダクトに興味があったので購入。スマホから色んな家電製品を操作できて便利。
ただ、我が家では赤外線で操作できる家電が思ったより少なかった。操作できるデバイスが増えるともっと活用できそう
8: Echo Dot
NatureRemo きっかけで購入。スピーカーの役割でしか使えていないけど
【📚読書】
・明け方の若者たち
・ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
・個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方
・ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本
・りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅰ. 言語・環境編】
・僕は君の「熱」に投資しよう
・シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
・BANK4.0 未来の銀行
・データマネジメントが30分でわかる本
・etc
【観たアニメ】
プロジェクター購入や StayHome で圧倒的に家で過ごす時間が増えた影響もあり、例年以上にたくさんの作品を見ていた
・BANANA FISH
・ハイキュー!!
・鬼滅の刃
・呪術廻戦
・ヴァイオレット・エヴァーガーデン
・憂国のモリアーティ
・東のエデン
・アルスラーン戦記
・ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld
・ランウェイで笑って
・ソマリと森の神様
・ブルーピリオド
特に「ハイキュー!!」と「BANANA FISH」は病みつきになる
【ひとり旅】
東北(仙台&山形)に一人旅した。
計画的に順路を回れば良かった。なぜか600kmくらい運転してた。伝承館で当時の様子を垣間見て命や時間の大切さについて考えさせられた
【鎌倉移住体験 / with ホンダe】
鎌倉(カマコンバレー)がきっかけで、ホンダさんにホンダeを試させてもらって3泊4日ほど鎌倉の稲村ヶ崎で移住体験をしていた
朝、海沿いをランニングしてからの仕事や、人気店も平日の朝だとすんなり入れたり、地元民がメインのBarを紹介してもらったり、生活してみないと感じられない体験をすることができた
生活をしてみて改めて鎌倉を好きになった。あと初EV車に感動した。進化してる
【習慣化できたこと】
いろいろやったけど、自信もって習慣化できたと言えるのは2つくらい。
どちらもコロナがきっかけで、運動不足やストレスの解消目的ではじめた。今では歯磨きの感覚に近く、やらないと気持ち悪くなる
・ランニング
・マインドフルネス
【🛠Job編】
リモート中心に変わったり、体制が変わったり、いろいろあったり、刺激が不足してたのか前半は少し適応に苦労していた記憶。後半は慣れてきたり、工夫する術を身につけた
1: エンジニア採用
1月〜3月は採用のウェイト多めだった記憶。
LAPRAS導入の立ち上げや、リソース不足を補うためLancersユーザーであるフリーランスの方に協力いただき、社内外のメンバーと連携して採用オペレーション作っては実践していた
・技術課題作成
・オンボーディングフロー
・スカウトツール導入
・スカウト文面作成
・現場エンジニアへナレッジシェア
・採用オペレーション設計
・エージェントリレーション
2: ML関連
インド人のエンジニアメンバーと、21新卒入社予定の京大のインターンメンバーと機械学習のプロジェクトをしていた。
モデルの作成〜評価〜デプロイなど一連のML開発サイクルや、データセットやログ設計などデータマネジメントの理解が深まったと思う
・レコメンド(ユーザー推薦、スキル推薦)
・データ分析
・データ基盤運用
・API(サーバーレス)
・MLOps
3: 基盤開発
・Public API
・データ基盤
・認可基盤(oauth2)
・MENTAと Lancersのアカウント(ID&実績)連携
・CRM
・データ活用いろいろ(ゆずたそさん感謝)
MENTAのグループ化 もあって、過去に担当したシステム基盤(認可基盤、データ基盤、公開API)の重要性が高まり、スムーズにソリューションを提供することが出来たのは良かった
4: よく触れた技術スタック
・PHP
・Go
・Python
・BigQuery
・Digdag
・Embulk
・Kintone
・Lambda
・API Gateway
・RDS Proxy
・X-Ray
・SageMaker
・Jupyter Notebook
・KMS
最後に【2021年の抱負】
2020年は世の中の変化もあり、自身も変化に適応するために試行錯誤してるうちに1年があっという間に終わった感じ。あと髭と髪が過去一伸びた。
2021年は攻めな変化をしていけたらな。終わり。
2021年の抱負
・筋肉増
・収入増
・スキルアップの副業
・マラソン出る
・習慣のアップデート
・反復・継続・丁寧
「ハイキュー!!」の北さん名言より