【すぽきゃすTV】世界で戦うプロの体調管理|ゲスト:添田豪(男子テニス日本代表監督)【第3回】
GODAI note編集部 です。
GODAIでは、「タメになる健康エンタメ」をコンセプトとしたYouTubeチャンネル「すぽきゃすTV」をお届けしています。
その「すぽきゃすTV」から、今回はトークゲストに元プロテニスプレーヤーの添田豪さんを迎えたインタビューを、全4回にわたってお届けします。
2022年11月の全日本テニス選手権を最後に現役引退を表明した添田さん。2003年、18歳でのプロ転向以来、実に19年間にわたって日本の男子テニス界をけん引し続けてきました。2012年には自己最高位(キャリアハイ)のATPランキング47位を記録しました。
また、引退を表明した翌月の12月に男子テニス(デビスカップ)日本代表監督に就任するというニュースも、日本のテニスファンに大きなサプライズをもたらしました。
その添田さんへのインタビューの3回目は、過酷な遠征生活を乗り切る体調管理のポイント、デビスカップ日本代表監督が考える「プロになれる人」と「なれない人」の境界、そしてプロになってからも活躍し続けられる選手に共通するポイントを伺いました。
※もとのインタビュー動画から、表現・構成などを記事用に一部編集しています。
食事管理は「ベスト」より「ベター」を
早川 前回のインタビューで、キャリアの早い段階で体づくりに取り組んだことが、長く現役生活を続けられた大きな秘訣になった、というお話を伺いました。
ただ、一言で「体づくり」と言っても食事、運動、睡眠などいろいろあると思います。そこを、プロインタビュアーとしてもうちょっと突っ込んでお聞きしたいのですが……食事とか筋トレとか、相当なこだわられてきたことってあるんじゃないですか?
添田 いや、僕の場合は特にこれ、というのがなくて……。
早川 ないんですか(笑)!?
添田 食事も、基本的にはごはん、おかずと何でも食べます。ただ、食事に関してはどちらかというと「何を食べるか」よりも「何を食べないか」にフォーカスしていましたね。
早川 ノバク・ジョコビッチ選手のグルテンフリーなどは有名ですが、トップアスリートの中には徹底的にこだわる人もいますよね。添田さんはどのくらい緻密にやっていたのでしょうか?
添田 いえ、たとえばジャンクフードなどは意識的になるべく避けるようにしていた、という程度で。まったく食べないというわけではありません。
テニス選手の場合、海外遠征が多いので食事を選びづらいんです。とにかく1年中海外のどこかに行っているので「これを食べなさい」「これは食べちゃダメだ」と食事管理を厳密にやりすぎると、とてもやっていけない。あるものでなんとか対処するしかないんです。
早川 つまり、「ベスト」はムリでも「ベター」を、ということですね。
「プライベートの制約を受け入れる」のが成功の秘訣
早川 いま海外遠征のお話がありましたが、飛行機での移動が生活の大半を占めるテニス選手は、食事だけでなくメンタル的にもキツいことが多いのではないでしょうか?
添田 神経質な人であればけっこうキツいでしょうね。でも、僕は大雑把というか、あまり気にしないほうでした。
早川 添田さんを身近で見てきた石﨑さんとしては、そのあたりどうですか?
石﨑 そこは、実は僕も気になります。彼の姿を見て、テニス選手がどれだけ過酷なツアーをやっているのかはよく知っているので。ずっと1人で移動を繰り返す孤独な環境で、たしかにメンタルが持たない選手もいると思うんですよね。豪の場合は長い現役生活の中でイヤになっちゃうことはなかったのかな?
添田 もちろん一人でいる時間も多いので、孤独でツラい時もありますよ。でも僕の場合はわりと1人いるのが好きなほうなので、そこは乗り切れたかなと。でも、他の選手でその遠征生活がイヤになってやめた、という選手もいると思います。
たしかにテニス選手をやっていてツラいのは、年末年始に日本にいないとか、友達の結婚式に行けないとか、プライベートを犠牲にすることが何かと多いこと。でも、そういったプライベートの制約を受け入れ、我慢できることが、テニス選手として成功する1つのカギなのかなと思います。
プロとしての成否を分ける「まじめ」さとは?
早川 話は変わりますが、この「すぽきゃすTV」を観ている方の中にはプロテニスプレイヤーになりたい! というキッズ・ジュニアの子たちもいると思います。添田さんは、「プロになれる人となれない人の境目」ってどこにあると思いますか?
添田 プロとして一定の実力がある、という前提でお話しすると、基本的にはやっぱり根の部分が「まじめ」じゃないと無理ですね。
早川 その「まじめ」の定義は……?
添田 強くなりたい、上手くなりたいと、常にテニスのことを考えている。そのマインドが根底にあるかどうか、です。これは技術や体力と違って目に見えない部分ですが、僕がいま現役を離れて監督の立場で選手たちを見ていても、そのマインドがある選手とない選手、じゃあ1年後どっちが強くなっているか? というと、それは「ある選手」のほうが間違いなく強くなっています。
もちろん、特に若いうちは、コート外で遊びに行くのもぜんぜんアリです。ただ、遊んでいながらもオンとオフのバランスをとって、「この日はコートを離れて遊びに行こう」「この日は練習に集中しよう」とちゃんとスケジューリングできている選手が強くなるんです。逆にそのバランスが崩れてテニスの比重が低くなっている選手は、長い目で見ると強くならないのかな、と。
早川 そういうオン・オフのバランスがとれている選手とそうでない選手は、数分話してみるとわかっちゃうものですか?
添田 さすがに数分ではわからないですけどね(笑)。コート内で頑張っている様子は見られても、コート外のプライベートの部分は見られないので。それにコート外のほうがやっぱり時間が長いし、そこは誰もコントロールできないですよね。
そのコート外でもテニス選手としての意識を高く持って自分をコントロールし、コート上ではよりテニスに集中できている選手が、やっぱり結果を残していると思います。
「まじめ」を積み重ねた人に次のチャンスは巡ってくる
早川 せっかくいいお話を伺えたので、少しくだけた質問を(笑)。添田さんは、石﨑さんとは幼なじみで付き合いも長いですよね。今お話しされた「プロになれた人」と「なれなかった人」でいうと、石﨑さんってどんなタイプの人だったんですか?
添田 高校から先の勇太君のことは僕もわからないのですが……もとから本気でプロになろうとしてなかった、っていうのもあると思うんですよ(笑)。
石﨑 いやいや……まったくもって豪の言うとおりでして(笑)。小学生の頃は「プロになります!」と口では言っていたこともあるんです。でも、それは本気で思っていないんです。だから、僕は結局プロにはなれなかった。
あらためて豪の話を聞いていると、特別なことは何も言っていませんよね。みんな知っている、当たり前のことばかり。でも、「知っている」と「やっている」はぜんぜん違う。「知っている」だけじゃダメで、シンプルに「やり続けた」人がジュニアでもタイトルを獲る子になるし、その先も「やり続ける」ことで、選手としてのステージをどんどん駆け上がっていくんでしょうね。
何より豪自身が、練習も体づくりも「まじめ」に繰り返しやり続けてきたから、プロテニスプレーヤーとしてのステージを着実に上がっていったし、引退後も「監督」という新しいステージががすぐやってきましたよね。豪が言ったように、根底に「まじめ」なマインドがあるかどうかで、テニス人生は大きく変わってくる気がするんです。
早川 日本代表の監督も、それこそやりたい人は世の中にたくさんいて、でも誰でもできるわけじゃない。やっぱり、添田さんの言う「まじめ」を積み重ねたその延長線上に、代表監督のチャンスが待っていたんですね。
錦織選手・西岡選手も持っている! 「自分を客観的に理解する」力
早川 添田さんにもう一つ伺いたいのですが、グランドスラムをはじめ世界の舞台をずっと見てこられた立場から、世界で活躍し続ける――「活躍する」じゃなくて「活躍し続ける」――人って何が違うと思いますか?
添田 努力ももちろん大事ですが、トッププロは全員努力していますからね。それ以外では「探究力」じゃないかなと思っています。
早川 探求力、ですか?
添田 言い換えるなら「客観力」でしょうか? つまり、自分の分析が客観的にできて、なおかつ相手の分析もできる。そういう選手ですね。
錦織(圭)選手はもちろん、西岡(良仁)選手やダニエル(太郎)選手もそうですが、彼らに共通しているのは、自分にいま何が足りないのか、自分がどうすればもっと強くなるのか、というイメージができているんですよね。日頃の練習から「オレはこういう練習をしなきゃダメだ」「ここが足りないので伸ばしていきたいんだ」というのを理解して、それを頭に入れたうえでコーチやトレーナーと会話できるんです。
早川 自分や相手の分析というと、例えばノートに書くとか? 添田さんご自身はどんな感じだったんでしょうか?
添田 ノートに書く、ということはなかったですね。ぜんぶ感覚というか……いまの自分にとって何が必要か、ということは常に考えているから、だいたい記憶していて忘れないんです。
いま名前を挙げた選手たちも絶対、常に考えている。それこそノートにいちいち書く必要がないくらい、自分のことを理解しているんです。
彼らより長い時間コートに立って努力している選手は、たくさんいると思います。でも、トップで活躍し続ける選手ほど、自分を理解したうえで努力している。だから、その「努力の効率」が違うんですよね。