
藤子不二雄A先生ありがとうございました。
昨日、残念なNEWSが流れてきました。
また、巨星が1人こちらの世界の役目を終えてあちらの世界へ旅立たれました。
子供時代から藤子不二雄作品、藤子不二雄A作品を楽しませてもらいました。
先生は88歳だったのですね。
もうこれは天寿だと思います。
自宅からドラえもんミュージアムも近くて、私は行ったことがまだないのですが子どもたちは妻と遊びに行ったことがあります。
また、先生は川崎市にお住まいなので車でいったらそこまでかからずに先生の自宅があると思います。

忍者ハットリくんは小学生の時にテレビアニメ放送されていたので、毎週見ていましたし、ハットリくんごっこをした記憶があります。
そしてファミコンでハットリくんのソフトがありましたね。
友人宅でよく遊んでいました。
たぶんゲームとして難易度高くてクソゲーだった気がするw

プロゴルファー猿もテレビアニメが放送されていたので毎週見てましたね。
「俺は猿や、プロゴルファー猿や」というセリフはいろんな意味で凄いですねw
たぶんこれでゴルフというものをルールも含めて知った気がします。
「もず落とし」とか「旗包み」とか懐かしい。

怪物くんもTVアニメは毎週見てましたし、確か劇場アニメもあったので見に行った記憶があります。
主題歌は今でも唄えるw
「かーいかいかい♪かーいかいかい♪」
私はあまりコミックを買ってもらえなかったので、先生の作品はほとんどアニメで見てました。
コミックは読んだことがないかもしれません。

笑うセールスマンはTBSの情報番組の1コーナーとして放送されていたものは毎週見てました。
「ドーーーーーン!」は流行りましたねw
先生とは集英社の漫画賞の受賞会場でお会いしてサインをもらったのですが、手元にありません^^;
実家を探したらあるとは思うのですが。
昭和を代表する大漫画家ですよね。
子供の頃に楽しんだアニメの大半はたぶん先生の作品です。
きっと私が作るものの中にもその影響は少なからず出ているんじゃないかなと思います。
結局、クリエイティブの引き出しの中にあるものは、人生経験なので見たもの、聞いたもの、経験したものでできているからです。
そう思うと漫画も凄い進化していますね。
もちろん普遍の部分もありますが、時代性とか空気感とかは明らかに異なります。
今は生み出す側に回っているので、まだまだ47歳。
いろいろ仕込んでいきたいと思います!
先生、お疲れ様でした。
ゆっくり休んでください。
そして天国でも新しい作品を気が向いたら作ってください^^
いいなと思ったら応援しよう!
