![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99159422/rectangle_large_type_2_7e5d570f16907a89beda788f1245abe1.jpeg?width=1200)
フリーランスでなくても知っておくべき「インボイス制度」の謎、というかもはや闇
Podcast「チノアソビ」にて、インボイス制度、先週の前編に引き続き、本日後編も公開しましたので、ぜひ前後編でお聴きください
【例えば】もうこれだけでもPOISONではないでしょうか…
・そもそもインボイスとはなんぞや
もらった請求書に「適格請求書番号」が入ってないと、控除額が減ってしまう制度(意訳)
・誰が困るのか
たぶんビジネスしてる人みんな困るけど、特にフリーランスは適格請求書番号がないと「仕事出さない」みたいな圧力をかけられたりするし、お店を経営している人は、もらった領収書に適格請求書番号がついてないと控除額が減るので多く消費税を支払う羽目になるよ
・控除額うんちゃらってどういうこと?
10万で仕事を受け、5万で外注した場合、
【現在】
11万円入金があり、5万5,000円支払う
入金があった消費税の1万円から支払った消費税の5,000円が控除され、納める消費税は5,000円
【今後】
※今年10月以降、外注先の請求書に適格請求書番号が入っていなかった場合
11万入金があり、5万5,000円支払う ※ここは同じ
入金があった消費税の1万円から支払った消費税の5,000円の80%が控除され、納める消費税は6,000円になる(つまり1,000円多く消費税を払わなければならなくなる)
しかもこの「80%」は向こう3年の話で、4~6年目は「50%」になります。現在なら5,000円でいい消費税が、5年後は7,500円になり、7年後には1万まるまる納めることになる、ということです。
などなど解説しています
【音源】Spotifyならこちら
チノアソビ #078 30分でわかるインボイス制度
![](https://assets.st-note.com/img/1677599424780-JlNkHk9gzN.png?width=1200)
チノアソビ #079 やっぱり60分でわかるインボイス制度
![](https://assets.st-note.com/img/1677599806519-qAzcIrM4bf.png?width=1200)
【各種Podcast】はこちら
●Spotify:
●Apple Podcast(iPhoneのみ対応):
Apple Podcastで「チノアソビ」と検索ください
●その他(ブラウザで視聴可能ですが、番組詳細情報は読めません)
【チノアソビ】noteはじめました!
Podcastで登場したエピソードに限らず、林田後藤、たまに鈴木が日々思うよしなしごとを綴っております
ぜひご購読ください(^^)/