見出し画像

【試合に勝つためのテニス観戦】ウィンブルドンの奇跡〜R.フェデラーvs N.ジョコビッチ Wimbledon2019Final〜

伝説の試合 Wimbledon2019 Final

 記憶に新しい方も多いだろう。
 2019年7月14日、復活の王者であるフェデラーと、絶対王者のジョコビッチ。

 シード選手が次々と早期敗退する中、彼ら二人は順調に勝ち上がっていく。

ジョコビッチ山
フェデラー山

 ベスト8以降では、フェデラーは錦織圭やナダル、ジョコビッチはゴファンやRBA(ロベルト・バウティスタ・アグート)を倒して決勝へ進出。

4時間57分の死闘

 ウィンブルドン8回優勝のフェデラーと、2018年優勝のジョコビッチ。芝の頂上決戦は一筋縄ではいかないという予想が現実となる。4時間57分もの死闘を経て、ジョコビッチが2連覇を果たしたのだ。

驚愕のスコア

 ドラマとして語るだけでも、この試合は名場面がいくつも存在する。しかしこの試合は、テニスという競技の特殊性に関して、示唆に富んでいるのだ。

獲得ゲーム数が多いのに負ける!?

 この試合の歪な構造の1つ目は、両者の獲得ゲーム数である。

 ジョコビッチ:7+1+7+4+13=32ゲーム
  フェデラー  :6+6+6+6+12=36ゲーム

 フェデラーはジョコビッチよりも4ゲーム多く獲得しているにも関わらず、敗退を喫しているのだ。さらに驚きなのは、そのポイント獲得数である。

ジョコビッチ:204ポイント
 フェデラー  :218ポイント

 獲得ゲーム数も得点も、フェデラーがジョコビッチを上回る。しかしジョコビッチが勝利する。これには、テニスの構造が大きく影響している。

ゲームの構造からテニスを考える

 他のスポーツと比較して、テニスの試合はルールが特殊なのだ。
 例えばサッカーであれば、90分間の得点数で勝敗が決まる。バスケットボールや野球、ラグビーなども、勝敗の決まり方は一緒である。
 
 同じラケット競技である卓球やバドミントンは、少し構造が異なる。得点数ではなく、獲得ゲーム数によって勝敗が決まるからだ。これらのスポーツでは、得点数が少ないが勝利する、というパターンは十分にあり得るのだ。

 しかしテニスは、これらのスポーツとはさらに構造が異なる。「ポイント→ゲーム→セット」という過程を経て、ようやく勝利に結びつくのである。その他のスポーツに比べて、必然的に得点の重要性というのは低くなるのだ。

Winner至上主義の弊害

 動画を開けば、選手たちのスーパーショットで溢れかえる。しかし、そのスーパープレイから生まれた1点も、ミスから生まれた1点も価値としては同じ。しかもそれは、セット獲得数で考えた際に、試合の勝利に大きく結びつくわけではないのだ。

 プロの試合を見て試合に勝てるようになる人と、ならない人の違いはここである。
 勝てない人は、1点1点に注目して観戦する。一方で勝てる人は、ゲームやセットを俯瞰して、配球や選択を考える。
 特に我々のような一般のプレーヤーが試合に勝利するには、「いかに得点を取るか」ではなく、「いかにセットを取るか」という考えから出発しなくてはならないのだ。

最後に

 今後は「動画では伝わりきらないテニスコンテンツ」を、Youtube以外の媒体で発信していきたいと思います。なにぶん新しい挑戦ですので、ご意見等々、コメントにてお待ちしております!

◆チャンネル登録はこちら
https://youtube.com/c/GOATtennisstrategy
◆Twitterやってます!
https://twitter.com/GOATtennis64

その他ご連絡はこちらまで
goattennisstrategy@gmail.com 

いいなと思ったら応援しよう!