【数字で見るテニス】ダブル1st理論
お疲れ様です。GOATです。
今回は,ダブル1stについて論じていきたいと思います。
きっかけ
この記事を思い立ったきっかけは,この試合の解説を考えていたから。
当時世界ランキング1078位の鈴木は,WCにて本戦に出場。
あれよあれよという間に勝ち進み,準々決勝にてフェデラーとの対戦を果たす。
世界最強vs1078位。
当時はフェデラー最強時代。
強すぎてテニスが面白くない,と言われた時代です。
2006年,フェデラーは92勝5敗を記録。天衣無縫の活躍を見せていました。
このあまりにも歪な組み合わせに,多くのテニスファンはフェデラーの圧勝を予想したのではないでしょうか。
しかし鈴木は全く諦めていません。
驚くほどスムーズな動きと,チャンスを絶対に逃さない動き。
常にボレーを狙い続け,フェデラーに圧力をかけていく展開。
結果として1stセットは,早々にブレイクしてそのままセット獲得してしまったのです。
当時のフェデラーは,セットすらなかなか落とさないほど圧倒的なパフォーマンスを見せていました。
そのフェデラーから日本人がセットを奪う。
これはいけるのではないかと,会場のボルテージも最高潮に達します。
2ndセット、3rdセットと奮闘する鈴木貴男ですが、あと一歩のところで敗れてしまいます。
スコアは6−4・5−7・6−7という大接戦。
日本のみならず、世界を驚かす結果とも言えるでしょう。
実際この大会、フェデラーは鈴木以外の選手からセットを奪われていません。
鈴木貴男が見せた、ダブル1st戦術
この試合、鈴木貴男は2ndサーブでも強気の攻めを見せます。
と言うかもはや、2ndサーブなのか疑わしいレベル。
2ndサーブは回転量を上げてin率を上げるというのが定石というイメージ。
そのイメージからすると、ダブル1stサーブというのはあまりにも無謀な気がします。
ダブル1stサーブには、どれくらいの成功率が必要なのか
しかし疑うだけでは、何の洞察も得られない。
実際に、ズべレフやメドベージェフは王者ジョコビッチを相手に、ダブル1stサーブを採用していた気がします。
鈴木貴男を含め、彼らはどのような計算でダブル1stという戦術を採用したのか。一緒に考えていきましょう。
最初に、サービスゲーム獲得のために必要な得点率を考える。
これは簡単に出ますね。例えば40−30からゲームを奪うパターンを考えると
自分4点・相手2点。つまり必要な得点率は66,666・・・・%
もちろんデュースを考慮すれば、必要な得点率は下がります。
1回のデュースでゲームを奪うパターンは、
自分5点・相手3点。つまり必要な得点率は63,333・・・・%
デュースが長引くほど必要な得点率は下がってくるのですが、毎回のサービスゲームでデュースを狙うわけにはいかないので、今回は最低限必要な得点率を率を66,666・・・=67%で計算していこうと思います。
次に、ダブル1stサーブが入る確率を考えていく。
例えば1stサーブが60%の確率で入る選手の場合、ダブル1stをした場合のサーブのin率はどれくらいになるのか。
それは次の計算式から算出できます。
$$
(0.6+0.6(1-0.6))=0.6*1.4=0.84
$$
この場合、1stサーブの得点率はどれくらい必要なのか。
1stサーブの得点率をyと置くと
$$
y*0.84>0.67
y>=0.8
$$
つまり、1stサーブin率60%のプレーヤーならば、1stサーブ得点率が80%を超えると,ダブル1stが有効になることがわかります。
一般化するとこんな感じ。
$$
y(x+x(1-x))>=0.67
$$
$$
y(2x-x^2)>=0.67
$$
x:1stサーブin率
y:1stサーブ得点率
理論上は、この方程式に当てはまるプレーヤーは全員ダブル1stを行った方が良いことになります。
実際にいろんなプレーヤーのスタッツを見てみる
このスタッツを先ほどの計算式に当てはめると
$$
0.783(0.719+0.719(1-0.719))
=0.72>=0.67
$$
つまりズべレフはこの試合,理論上はダブル1stで問題なかったということです。2ndサーブが唐突に入らなくなるなら常にダブル1stにすれば良いのに
もちろんスタッツから計算したものなので,結果論と言われるとそれまでです。
しかし,2ndサーブに悩むくらいなら1stサーブから得点するパターンを磨いた方がゲームを獲得できるよということは,声を大にして伝えたいですね。
この記事が面白いと思ってくださった方は,ぜひ❤️をお願いします!
チャンネル登録もぜひ!