見出し画像

「パート・アルバイトでも有給は取れますか?」と聞かれたら!~付与日数について~

パートタイマーやアルバイトには年次有給休暇が与えられないのでしょうか?

いいえ、パートタイマー、アルバイトにも年次有給休暇の取得権利があります!

今回はパートタイマー、アルバイトの年次有給休暇の付与要件と日数についてご紹介します。


パートタイマー、アルバイトの年次有給休暇の付与要件


労働基準法では、アルバイトやパートタイマーも要件を満たせば年次有給休暇が付与されると定められています。

年次有給休暇の付与には、以下の要件があります。

  1. 雇用開始から6か月以上経過していること

  2. 出勤率が80%以上であること
    6か月間のうち、勤務予定日(シフトなどで決まっている出勤予定日)に対して80%以上出勤している必要があります。長期の病気やケガなどで出勤できなかった場合でも、出勤率が80%以上であれば年次有給休暇の権利が発生します。

  3. 一定の勤務日数を満たしていること
    一週間の所定労働日数が1日に満たない人は付与の対象外です。

1,2については正社員と同様です。


パートタイマー、アルバイトの年次有給休暇の付与日数


週の所定労働時間が30時間未満かつ、年間の所定労働日数が216日以下のアルバイトやパートタイマーの場合は、正社員とは異なり「比例付与」という形で日数が割り当てられます。

正社員と同様の所定労働日数で働くフルタイムのパートタイマー・アルバイトについては、正社員と同様の付与日数になります。

比例付与日数は下記の通りです。

パートタイマー・アルバイトの年次有給休暇の比例付与日数

所定労働日数が週に1日に満たない場合は付与の対象外です。

年次有給休暇の日数は労働基準法で定められているため、会社が独自に減らしたり変更したりすることはできません。ただし、これ以上の日数を付与するのは問題ありません。


パートタイマー、アルバイトの年次有給休暇の取得義務、その他


付与日数以外は原則パートタイマー、アルバイトも正社員と変わりません。
年間10日以上の年次有給休暇が付与される場合、5日分は必ず取得するよう、会社が調整する必要がありますが、付与日数が年間10日以下のパートタイマー、アルバイトの場合は特に取得義務はありません。

また、取得しなかった場合の消滅の時効についても正社員と同じく2年です。

年次有給休暇の申請方法や時季については会社ごとに就業規則などで定められています。

尚、正社員、パートタイマーやアルバイトともに、年次有給休暇を取得する際に理由を伝える義務はありません。社員は私的な理由でも自由に取得する権利が認められています。


年次有給休暇についてこちらでさらに詳しくご紹介しています。


次回はパートタイマー、アルバイトの年次有給休暇に対する手当の計算方法についてご紹介する予定です!


まとめ

「パート、アルバイトだから有給はない」と思っている人も少なくありません。
従業員から年次有給休暇について聞かれたら答えられるよう、まずは会社の就業規則などをよく確認しましょう!




いいなと思ったら応援しよう!