
リタクラウドの「採用する意味」 と 「採用基準」
お疲れ様です。リタクラウドの中村です。10月度も順調に業務が遂行できております。関わってくださる皆様のお客様のおかげです🙇♂️ 本当にありがとうございます🙇♂️

9月の売上・利益が飛び抜けて良かったもので📈 なんとか10月も9月の結果に寄せて、上乗せできるよう頑張っております💦 ちなみに、私個人、10月のこの3連休は120%家族で楽しむことができまして、フレッシュな10月15日を迎えてます😀 ありがとうございます🙇♂️
さて、今日は弊社の採用に関して
無事に11月から2名の新入社員さんを迎え入れる予定となっており、さらにもう1〜2名追加で採用させていただこうと考えている状況です。
最近は採用活動を本格的に進めておりますので、自分の中での整理や、弊社への入社を検討されている方へのメッセージも含めて記載してみます。
より良い会社、より利益率の高い会社を目指すためには、より良い人材を採用させていただくことが必要不可欠だと思っています。
ただ、ほとんどの中小企業で、思うような人材を確保できていないのが現状かもしれません。
中小企業の場合、社員の多くは中途入社ですが、その離職率は高く、30%を超えている企業も多数存在します。
多くの企業では「やっと仕事を任せられるようになったと思ったとたんに辞めてしまった」と、苦い思いを何度も経験されていることと思います。
厚生労働省の「若年者の職業生活に関する実態調査」によると
入社1年以内に退職した人の退職理由は
「仕事が自分に合わない、つまらない」
「人間関係が良くない」
入社3年以上勤めて退職した人の退職理由は
「会社に将来性がない」
「キャリア形成の見込みがない」
入社から3年以上勤めた人の場合、仕事内容や人間関係への不満というよりは、会社自体の経営の問題ですので、これを防ぐのは難しいかもしれません。
ところが入社1年以内に退職してしまう人の場合、
「入社前に思っていた仕事と違う」、「入社前に想像していた職場環境と違う」という、いわゆるミスマッチが原因ですので、入社前に防ぐことができたのではないでしょうか。
会社はそもそも何のために人を雇うのでしょうか?
「欠員が出たから」、「今の業務が多忙で人手が足りないから」など、様々な事情があって採用活動をしています。
人を採用する本来の目的は、「経営計画の達成」であるはずだと思っています。
経営計画達成のためには、今のメンバーだけでは対応できないので、採用を計画することになります。
人材採用は会社経営の中でも最も大きな“投資”の一つとなりますので、そもそも本当にその方を採用する必要があるのか慎重に検討する必要があります。
正社員が必要なのかパートタイマーで対応可能なのか、さらにはアウトソーシングを活用したほうが効果的なこともあります。
さらに欠員募集なら、業務の効率化や配置換えで対応可能なこともあるでしょう。ちゃんと、経営計画の達成を踏まえて、採用を考えねばなりません。
では、リタクラウドの「経営計画の達成」とは何か?
「日本を代表する社会保険労務士法人」
「日本を代表する士業法人グループ」
ここは絶対にブレません。何年かかってもここにタッチしますし、絶対にタッチできると思っています。
ただ、これからの士業法人は生き残りが大変なフェーズに入ります。おそらく、淘汰される士業法人さまが多くなると思っています。それは、世の中の流れ的に、士業は不要傾向になるはずだからです。
なんでか?
DX化がもっと浸透してゆくからです。
なので、生き残るのであれば、DX化はマストで、生き残って、勝ち残るのであれば、「DXプラスα」だと私は創業時期からみんなに伝えています。
では、プラスαってなんなのか?
日本の中小企業は全企業のうち99.7%を占めています。すっごく中小企業大国なワケですね、日本は。そんな日本の中小企業ですが、経営層の方々も幅広く、労務知識のベースをお持ちの方と、そうでない方といらっしゃいます。
ただ圧倒的に、後者の労務のベースがお持ちでない方が多いかと感じます。そういう方々にとって、「最高の社会保険労務士法人ってなんなんだろう?」 とか、「最高の士業法人ってなんなんだろう?」って考えて、士業業務をやっている方は少ないのではないかと思います😭
DXプラスαは絶対に「利他の心」
機械的じゃない親身な対応
相手の理解度に合わせた優しい対応
お客様の状況を理解した寄り添った対応
リタクラウドの社名にも由来しますが、リタクラウドの担当は、お客様に下記のように感じてもらうべきと、みんなに伝えています。
リタクラウド方々は〜
「気が利く対応してくれるよね」
「ダメです!じゃなく、打開策をくれるのよね」
「優しいから話しやすいんだよね」
「リスクも教えてくれるんだよね」
「利他の心」を体現してゆく上で、もちろん知識があるに越したことはないですが、そこじゃないんです。
とにかく「いい人」を採用したいんです。弊社は😀
いい人の定義
∟ 優しい人
∟ 人の話を聞ける人
∟ 親身になれる人
∟ 寄り添える人
御社の採用のポイントは?と聞かれたら、120%ブレずに、「いい人!」と回答します😀 DXプラスαは絶対に「利他の心」です。お客様のために、本気になれるメンバーに集まってもらいたいです。知識はあった方が良いですが、なくてもOKです。大切なのは、気持ちです💑
長々、記載しましたが、これが弊社の採用の目的と、採用基準でした🙇♂️
では引き続き、リタクラウド株式会社・リタクラウド社会保険労務士法人をよろしくお願いします🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
