愛媛県議会:一般質問2日目
12月3日(火)愛媛県議会一般質問日、2日目でした。
私なりのメモ
▪️ 高橋議員発言より
・令和3年までの10年間に一度も水害が起きていない市区町村は、全国で僅か41自治体であり、全体の2.4%にすぎない
・県は、令和3年度に、県内主要河川において関係者が連携しながら治水対策に取り組む、流域治水プロジェクトを策定
https://www.pref.ehime.jp/page/5074.html
短時間記録的豪雨への備え、対策がこの気候変動時代において必要ですが、31水系のうち、中予地方管内での設定がありませんでした。(重信川は国土交通省四国地方整備局・松山河川道路にて管理)。
深掘り調査したいと思います。
本日の議題は以下の通りです。
永易議員(自民党)
1 野球を切り口とした国際交流促進のこれまでの成果はどうか。また、今後どう取り組んでいくのか。
2 障がい者に対するeスポーツの更なる普及拡大に向け、今後どのように取り組んでいくのか。
3 県総合科学博物館の更なる利用促進に向け、今後どのように取り組んでいくのか。
4 防災士の活躍促進に向け、今後どのように取り組んでいくのか。
5 県内酒蔵の地酒の販路開拓・拡大に向けた取組みの現状と今後の展開はどうか。
6 県教育委員会では、不登校生徒の高校進学や入学後の進路を含む相談対応等にどう取り組んでいるのか。
高橋議員(自民党)
1 今年の原子力防災訓練を踏まえ、原子力防災対策の充実・強化にどのように取り組んでいくのか。
2 耐震性のない県庁本館や今治庁舎を始めとする庁舎の耐震化等に今後どう取り組んでいくのか。
3 千丈川及び喜木川における今後の治水対策にどう取り組んでいくのか。
4 大洲・八幡浜自動車道の全線開通に向けた進捗状況と今後の取組みはどうか。
5 県内の温州みかん産地の維持・強化に今後どのように取り組んでいくのか。
6 県水産振興条例の趣旨を踏まえ、本県水産物の消費拡大にどのように取り組んでいくのか。
7 県立学校振興計画の実現に必要な施設・設備等の整備にどう取り組むのか。
塩出議員(愛媛維新)
1 県民が災害の危険性を正しく認識し、自助と共助の行動につなぐことができるようどう取り組むのか。
2 災害に関する情報の伝達・管理における課題をどう捉え、県としてどのように取り組むのか。
3 少子化に歯止めが掛からない中、今後どのように少子化対策に取り組むのか。
4 日本被団協のノーベル平和賞受賞をどう受け止め、今後の平和教育をどのように推進していくのか。
5 ひとり親家庭の支援に、今後どう取り組むのか。
6 県教育委員会は不登校児童生徒数の増加をどう分析し、どのように対処していくのか。
7 今後、本県の教育行政をどのように推進していくのか。