情報リテラシー論⑨
こんにちは。
11/22の講義分のレポートです。
今回のテーマは、テレビの衰弱と動画メディア
3.11があった2011年は、テレビにとっても変化した年でした。
〇地上アナログ放送から地上デジタル放送へ
〇640×480→1920×1080へ
〇サブチャンネルの放送が可能に
〇番組表が見られるように
〇dボタンで双方向性
〇B-CASカードの導入
〇ワンセグ放送の開始
ガラケー時代はテレビで見ていたものが、2012年にスマホが普及してからは移動時間までテレビからYoutubeに切り替わりました。
今やYoutubeの利用者は国内で6900万人以上、世界では20億人以上です。
Youtubeのことを講義で聞いた中で驚いたのが、歴代日本のYoutubeで最も再生された動画の1位が2010年に投稿されたイチゴ狩りをしている女の子の動画ということに驚きました!
今8億再生されているそうです。
シナリオのないたまたま撮れたほのぼのする動画にみなさん癒されているのかもしれませんねっ
どんな動画がいわゆるバズるのか、わからないものですねっ!
また、Youtubeにはプレミア公開という〇時に公開しますと予告して動画を配信するものが現在ありますが、一見斬新に見えて、実はテレビと同じと聞き、確かにそうだなぁと気づかされました!
そして、現在Youtubeでは有料でライブ配信をすることができませんが、いつか出来るようになったらいいなと思います。
↑note_infoさん
↑おさかなさん
↑太眉鶏さん
akane_19さん
鈴木さん
↑ひとかわむい太郎さん
↑鈴丸さん
↑O23さん
↑2002__milさん
↑nagaoka_idさん
↑shu1230さん
↑わたしさん
↑やまもとさん
↑おばけさん
↑セイさん
↑からだすこやか茶さん
↑西條さん
↑minimini1121さん
私が見つけられた1部の方のレポートをまとめさせていただきました!