![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169482483/rectangle_large_type_2_26cfeb40cd0216baf3f15d60443eb691.png?width=1200)
■好きなクランク
僕もバルサ製のクランクばっかり使ってるワケではありません
ま、比率はかなり高いけどwww
そんな僕が使うプラ製クランクで1番気に入っているのがラッキークラフトのLCシリーズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169482476/picture_pc_dd67a0a65ec9fb42ccc6d1746cf9751f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169482635/picture_pc_f404847bdf103e8c1862244a9dd1ae6f.png?width=1200)
「ん?LC?」
と思った方も多いかも
LCシリーズってすごぉーく影が薄いからねーw
RCでもRTOでもなくLC
もちろんローテーションとしてはRC系も使うんですが主軸はLCシリーズ
正直見た目はまるで一緒
ただウエイトに違いがあってLCの方が少しロールが強いんですよ
特にフロントフック周りに小細工をすると顕著にその違いが出ます
ま、お約束でとっくに廃盤なんですけどね…( ˘•ω•˘ )
どっちがいい悪いではなく状況に応じてね(^ω^)
ただ先発がどっちと言われたらLCだねーw
個人的にロールが強いルアーの方が好きなんですよ
そしてこのRCシリーズは1.5が神だと言われていますが僕はあんまり使わないです
もちろん使う事もあるし最低限必要なカラーはストックはしているから神だと言われてる理由はよくわかる
ただホームが琵琶湖水系の陸っぱりなのが関係しますが最小で2.5で最大で4.5までを好んで使ってます
1.5を持ち出すのは琵琶湖の水路や内湖巡りする時に持ち出すくらいかな?
そういう時はすごく重宝しますけどね♪
じゃあ琵琶湖ならLC5.5とかSTKはって?
使えなくはないし現場に持ち込んで試してみたんですがKLXではタックルバランス的にしっくりこないから使わないかな?
可能性は感じるけど快適に扱おうと思ったら愛竿KLXと特性の違うワンパワー強い竿が必要だけどそこまではしないかな
基本的に1タックルで身軽に現場をうろちょろしたい人なので
それにマグナムクランクだけで1日やり通すには歳を取りすぎたwww
ちなみにプラ系で中層メインに攻めるならまずFAT CB B.D.S6を使います
ただ可変アクションを効率良く出す為のセッティングがカラー毎に違うからちょっと厄介だけど… (´・_・`)
そういえば僕はプラ系にバルサ製の要素は一切求めないです
プラ系とバルサ製は別カテゴリー・別の特性のルアーくらいに考えていまさはさ
プラ系にはプラ系の、バルサにはバルサのそれぞれの良さと持ち味があるからそれを生かせるようなクランクが好きなんです
バルサ製以上にちょっとした違いが大きな差になるプラ系