見出し画像

【2024年度】富山県教員採用試験 教養2のテーマ(過去問)

本記事では、2024(令和6)年度富山県教員採用試験の教養2におけるテーマ(過去問)を紹介します。

*教養(II)では「職務内容に係る児童・生徒への指導場面等」に関する記述・論述問題を出題する。

教員採用試験の小論文は、筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価する目的があります。

小論文対策の一歩として、過去のテーマから傾向を把握し、対策を始めましょう。

【2024年度】富山県教員採用試験 教養2のテーマ(過去問)

【2024年度】富山県教員採用試験 教養2のテーマ(過去問)

富山県教員採用試験の教養2テーマは、校種により異なります。

小学校

現在、A教諭は小学校で2年3組の担任をしている。2年3組の男子児童Bは、外国人児童である。日本語指導担当教師の1年間の指導で、平易な日本語は理解できるようになったが、自分の思いを日本語で伝えることは難しい状況である。今年度も週に5時間、昨年度と同じ日本語指導担当教師から日本語指導を受けている。1学期の始業式以来、気にかけて見ているが、明るく元気に行動し、気が合う男子児童と仲良く遊ぶ様子が見られる。授業では興味をもったことに対しては進んで取り組んでいる。両親も外国人で、日本語の習熟は十分ではない。

 6月初旬ごろから、児童Bは授業中に教科書を開かずに手遊びをしたり、立ち歩きをしたりするようになった。最初は、個別に声をかけることで、着席していたが、次第に声をかけるだけでは、着席せず、気が合う男子児童の席へ行き、ちょっかいを出すようになってきた。また、何か指示を出すと「めんどうくさい」と反発するようになってきた。この様子を見て、女子児童を中心に、児童Bのことを避けるようになってきた。

 あなたがA教諭だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bへの対応やその他の児童への関わり、今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。

中学校・高校

Aは中学2年生の女子生徒である。吹奏楽部に所属し、部活動に熱心に取り組んでいる。クラス内でも明るく活発な生徒だったが、10月頃から元気がなくなり、仲のよかった同じクラスの友人数人とも距離を置くようになるなど、一人で行動することが多くなってきた。

 11月のある日、担任は、Aの手首に傷跡が数本あることに気付いた。放課後にAと面談を行い、手首の傷跡について尋ねたところ、Aは、ためらいながらも、これまでに自宅の自室で数回自傷行為をしたことを告白した。自傷行為をするようになったのは最近のことで、勉強を始めてもなかなか集中できず、気付いたら行為に及んでしまっていることもあるという。Aからは、自傷行為をしたことについて親に知らせないでほしいと依頼された。

 あなたがAの担任ならば、Aに対してどのように対応するか、800字以内で述べよ。

特別支援学校

特別支援学校においては、自立と社会参加に向け、一人一人の教育的ニーズに応じた教育を発展させ、共生社会の実現に向けたインクルーシブ教育システムの推進が求められています。このことを踏まえ、特別支援学校の教員として障害のある児童生徒の地域生活を将来にわたって豊かにするための取組について、あなたの考えを述べよ。

 ただし、対象とする児童生徒の障害種別と学部を解答欄に記入し、「取組のねらい」「取組の意義」を踏まえながら800字以内でまとめよ。

養護教諭

次の事例を読んで、あとの問いに答えよ。


事例
A子・・・中学校2年生女子(陸上部)、家族構成4人(本人、両親、弟(小学校6年生))

 養護教諭が、健康相談の対象者を把握するために、定期健康診断の結果(肥満度曲線)を確認していたところ、A子の肥満度が昨年度の「普通」から今年度は「やせ傾向」に変化していることが分かった。A子の健康診断の結果は、身長157.0cm体重38.2kg肥満度-21.4%であった。昨年の検診結果は、身長153.5cm44.2kg肥満度-2.3%であり、身長は伸びているが、体重は6kg減少していた。

 陸上部の顧問でもある学級担任にA子について尋ねたところ、遅刻や欠席はなく、成績はトップクラスで、学級でも部活動でもリーダー的な存在であり、陸上部の練習にも熱心だが、昨年秋ごろまで伸びていたタイムが、今年に入ってなかなか伸びず、苦労しているとのことであった。

 後日、A子が体育の授業中に貧血を起こし、保健室を利用した。その際、養護教諭との会話の中で、A子はつぎのように打ち明けた。

  • 先輩から「減量するとタイムが上がる」と言われ、給食のご飯の量を減らしたり、夕食を抜いたりして体重を落とした。

  • 始めは順調に体重が減り、面白いようにタイムが伸びたが、最近は夕食を抜いても体重が減らず、身体も思うように動かない。

  • 大会が近いので、すぐに効果の出るダイエット方法を知りたい。

  • 母親は心配性なので、ダイエットをしていることは、知られたくない。


問 次の(1)、(2)について、あなたは養護教諭としてどのように対応するか、摂食障害(神経性やせ症)の症状等に関する説明もあわせて800字以内で述べよ。

  1. A子に対する学校全体での支援について

  2. A子及びその家族への接し方や今後の対応について

栄養教諭

次の【事例】を読んで、あとの[問い]に答えよ。


【事例】
A中学校の男子サッカー部は、例年、T市でベスト4まで勝ち進んでいる強豪チームである。しかし、最近は、けがをしたり十分な睡眠がとれなかったり、朝食や夕食を欠食する部員が増き1か月後の5月に開催されるT市中学校体育大会に向けて体調を整え、試合で実力を十分に発揮できるように食事指導をして欲しいというサッカー部の顧問から依頼があった。男子サッカー部員は30名(1年生10名、2年生12名、3年生8名)で、平均身長は161cm、平均体重は50kgである。顧問は、日頃から朝、昼、夕の三食をしっかり食べることの指導や、練習中は15~30分ごとに水分補給する時間を設定している。


[問い]上記の【事例】について、あなたはA中学校の栄養教諭としてサッカー部員や保護者に対し、どのように指導し,対応するか。800字以内で述べよ。

2024年度以前のテーマや傾向は、下記記事で詳しくまとめています。あわせて確認してください。


いいなと思ったら応援しよう!