
【2025年版】北九州市教員採用試験 教職・一般教養攻略ガイドブック
⏰更新日:2025年2月16日
どうも、福永(@kyosai365)です。
本記事のターゲットは、
北九州市教員採用試験を受験する方
教職・一般教養を何とかして攻略したい方
教職・一般教養の相談やアドバイスがしたい(ほしい)方
です。
勉強に必要不可欠な過去10年分の出題範囲を科目別・分野別にまとめています。また、チャット機能を使い教職・一般教養の相談(アドバイス)などをする(受ける)ことが可能です(問題の解説等はしていませんのでご了承ください)!
本記事を活用することで、
「科目が多すぎる…"なにから"勉強すればいいんだろう…」
「範囲が広すぎる…"どこから"手をつければいいんだろう…。」
「この方向性(戦略)で進めていいんだろうか…、相談したい…。」
といった、教職・一般教養で大半の人がぶちあたる壁を突破することが可能です!
あなたは大丈夫?間違った勉強方法
多くの人が教職・一般教養に時間をかけてコツコツ勉強しています。
時間をかけて勉強することは良いのですが、1つだけ問題があるのです…。
それは…、
出題傾向(どの科目・分野がよく出るのか)を理解せずに勉強してしまっていること💦
例えば人文科学「国語」の出題範囲は、
漢字
ことば
読解・鑑賞
文学史
といったところですが…、
まさかまさか「2.ことば」以外の分野に時間をかけて勉強しようとしてないですよね?
「もちろんしてないよ!だって、まったく出てないからね!」と自信を持って根拠を言えたなら、本記事は必要ないので、安心して、自信を持って勉強を続けてください!
でも…、「え?なんで?」と思っているなら、時間を無駄にする前に本記事を読んでほしいと思います!
なぜなら、北九州市の人文科学「国語」では「2.ことば」以外からはほとんど出題されていないからです(下図参照)。

あたり前ですが、全科目・範囲から出題されません。過去問をきちんと分析すれば簡単に把握できる事実です。しかし、過去問を集めて分析するのは手間がかかるため、多くの人は適当に勉強してしまっています。
使える時間には限りがあるのに、試験に出ない科目や分野まで勉強するなんて損でしかないですよ…。
そこで本記事では、効率よく勉強を進められるように過去10年分の出題内容を科目別・分野別に集約した"オリジナルの出題傾向表"を公開します。
この出題傾向表を活用すれば、北九州市教員採用試験の出題傾向を具体的に理解できるため、何から始めていいかわからない方でも、効率的に勉強を進めることができますよ。
福永:浮いた時間を専門教科や面接対策に回せば、最終合格がグッと近づくこと間違いなしですね!
出題傾向表の特徴
本記事で紹介する出題傾向表は、多くの合格者に定評のある書籍「オープンセサミシリーズ」に合わせて作成しています。
オープンセサミの目次に対応させているため、参考書や問題集の該当分野から読み込んでいけば簡単に勉強できます。
無駄な時間を使いたくない方や効率的に勉強を進めたい方、勉強に関するメンターが欲しい方はこのまま読み進めてください。
これ以降は有料(¥1,980)です。
※下記「購入手続きへ」を選択すると支払いフォームへ遷移します。
※決済方法はPayPayやクレジットカード等が利用できます。
効率よく勉強するために必要なこと
ここから先は
¥ 1,980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?