![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32490581/rectangle_large_type_2_1f9493c694503a70180e9f757441fe48.jpeg?width=1200)
Photo by
yoshino_r
【過去17年分】栃木県教員採用試験の小論文テーマまとめ
栃木県教員採用試験の中でも、多くの受験者を悩ますのが"小論文"。
最近はICT端末(スマホやタブレット等)の普及により手書きで文章を書く機会がほとんどないと思いますが、小論文試験では、テーマに沿って自分の考えを論理的に書かなければいけません。
【Pick Up】論文と作文は別物?
作文試験:与えられたテーマについて、自分の考えや感想を自由に述べる試験です。主観的な文章を書くことが求められます。
論文試験:与えられたテーマについて、自分の意見を論理的に展開する試験です。客観的な文章を書くことが求められます。
そもそも、文章自体をまともに書いたことがなかったり、習っていなかったりするためかなり難しいと言えるでしょう。
本記事では、小論文の傾向や内容を知るために必要なツール"過去問(テーマ)"を紹介します。
小論文テーマ
栃木県教員採用試験の小論文テーマを17年分(令和6年度~平成20年度)まとめています。
令和6~2年度
直近5年間のテーマは「【対策】栃木県教員採用試験の小論文とは?傾向と過去の出題テーマ」で無料公開しています。
平成31年度(2019年度)
残りのテーマは有料(600円)での紹介となります。
ここから先は
1,780字
¥ 600
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?