
【難しい】札幌市教員採用試験の難易度を倍率から考察【簡単】
札幌市教員採用試験の難易度を倍率から考察
倍率から判断すると、札幌市教員採用試験はやや難しいと言えるでしょう。
2022年に実施された令和5年度採用試験の結果をみると、全校種・教科を合わせて3.7倍であり、全国平均の3.1倍を上回っているからです。
また、【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキングでは、札幌市は全66自治体の中で17番目に高い倍率でした。
もちろん、低い倍率の校種・教科もありますが、倍率だけで考えれば、札幌市教員採用試験の難易度は比較的高いと言えます。
なお、教科別の倍率はこちらの『【令和5年度】札幌市教員採用試験の結果と教科別の倍率推移』で詳しくまとめています。
倍率と難易度に相関関係はない
倍率の高低と難易度に相関性はありません。
なぜなら、受験者によって学力やコミュ力が異なるからです。
たとえば、東京大学に入学できる学力があり、初対面の人とでも円滑に話すことができるような人なら倍率が10倍、20倍でもあまり苦労せずに合格できると思います。
反対に偏差値40程度の大学にギリギリ合格するような人で、対人スキルがあまりない人ならどうでしょうか?
倍率が2倍でも、1.5倍でも難しいと感じるはずです。
ちなみに2023年東京大学(理科一類)の倍率は2.4倍ですが、簡単に感じますか?僕なら1.5倍でも難しいと思っちゃいますね…。
このように考えれば、倍率が高くても低くても合否を最も大きく左右する要因は「持っている学力やコミュ力の高さ」であるといえるでしょう。
倍率はあくまでも参考程度とし、必要以上に影響されないことが大切です。
今回は以上です。
※札幌市教員採用試験の難易度や対策方法については『受験ガイド2023|札幌市教員採用試験が難しい理由と対策方法』で解説しています。合わせて確認してみてくださいね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【運営者情報】
・プロフィール:https://kyosai-guild.com/my-profile/
・公式サイト:https://kyosai-guild.com/
・公式ツイッター:http://twitter.com/kyosai365/
・公式LINE:https://lin.ee/gKDUIWk
・公式インスタグラム:https://www.instagram.com/makoto_fuku/
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////