
ボーカルミックスを極める!サイドチェインダッキングの神髄、実践テクニック
こちらの動画の解説をいたします。
@gclef.mc サイドチェインダッキングの方法についてレクチャー✨ DTMレッスン受付中🎶 お問い合わせお気軽に🎶 #音楽教室 #dtmerと繋がりたい #ミキシング #動画教材 #サイドチェイン #ダッキング
♬ original sound - Nintendo - Nintendo
サイドチェインダッキングとは?
ボーカルミックスの仕上がりを
プロレベルに引き上げる技術のひとつが
「サイドチェインダッキング」です。
特にリバーブを使ったミキシングでは、
このテクニックを使うことで、ボーカルがクリアに聴こえつつ、
楽曲の余韻を美しく演出できます。
例えば、ボーカルが鳴っている間はリバーブを抑え、
歌詞と歌詞の間ではリバーブを響かせることで、
空間の広がりを持たせながらも、歌声が埋もれないようにできます。
これは、映画のような洗練されたサウンドを作る上で
非常に有効なテクニックです。
では、具体的にどのように設定すればいいのか、詳しく解説していきます。
サイドチェインダッキングの設定方法:ステップバイステップ
STEP 1: リバーブ用のバストラックを作成
まず、ボーカルにかけるリバーブは バストラック(AUXトラック) に送る形で設定します。
リバーブ専用のAUXトラックを作成
ボーカルトラックのセンドから、このAUXトラックに信号を送る
AUXトラックにリバーブプラグインを挿入する
これによって、ボーカルとリバーブを
独立してコントロールできるようになります。
STEP 2: コンプレッサーを設定(サイドチェインの仕組みを作る)
次に、リバーブAUXトラックに コンプレッサー を挿入し、
ボーカルトラックをサイドチェインのトリガーとして設定します。
AUXトラックにコンプレッサーを挿入
コンプレッサーのサイドチェイン入力を「ボーカルトラック」に設定
これにより、ボーカルの音が入っているときはコンプレッサーが作動し、
リバーブが抑えられるようになります。
STEP 3: サイドチェインコンプレッサーのパラメータ調整
① レシオ(圧縮比率)
• おすすめ設定:3:1 ~ 4:1
• 圧縮の強さを決める値。高すぎると不自然に聞こえるので注意。
② スレッショルド(閾値)
• おすすめ設定:ボーカルが歌っている間に-6~-8dBほどリバーブが抑えられるように調整
• これにより、ボーカルが鳴っているときにリバーブが控えめになり、空白の時間にしっかり響くようになる。
③ アタックタイム(圧縮のかかる速さ)
• おすすめ設定:最短(0ms)
• ボーカルが入った瞬間にリバーブが抑えられるようにするため、できるだけ速くする。
④ リリースタイム(圧縮が解放される速さ)
• おすすめ設定:100ms~300ms
• 速すぎるとリバーブが不自然に戻り、遅すぎると次のフレーズに影響するため、自然にリバーブが戻る速度を意識。
実際の音の流れをイメージする
ボーカルが鳴り始める
コンプレッサーが作動し、リバーブを-6~-8dB抑える
ボーカルが歌い終わると、コンプレッサーがオフになり、リバーブが美しく響く
このプロセスが繰り返され、ボーカルがクリアに聴こえながらも、楽曲全体の空間演出が効果的になる
サイドチェインダッキングのメリット
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?