![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172942228/rectangle_large_type_2_b7efd323114f0aaff46f8f2a57ad1e2d.png?width=1200)
リバーブ&ディレイの処理方法|不要な成分を整理してクリアなミックスに
ミキシングでは、リバーブやディレイを適切に処理することで、
楽曲のまとまりが大きく変わります。
「なんとなく空間系を入れているけど、音が濁ってしまう…」
という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、リバーブとディレイの不要な成分をカットし、
スッキリとしたミックスにするための方法を解説します。
@gclef.mc 空間系エフェクトについての解説!ミキシング解説動画 かどばさんありがとうございましたー‼️ #音楽教室 #ミキシング #解説動画 #dtmerと繋がりたい #dtm #歌ってみた
♬ 猫のこもれび ほのぼの日常サウンドGMC - goto & ジークレフミュージッククリエーション
リバーブは大雑把にカットする?その理由
リバーブは、音に広がりや奥行きを加えるために
重要なエフェクトですが、
不必要に広がりすぎると音が濁る原因になります。
そのため、ミックスの段階では
大雑把にカットするくらいがちょうどいいのです。
リバーブ処理のポイント
余分な高域をカット(シャリシャリしすぎるのを防ぐ)
中域をガッツリ削る(こもった音にならないように)
低域は基本的にカット(モコモコ感をなくし、クリアなミックスに)
特にボーカルミックスでは、
中域に他の楽器やボーカル本体の成分が多く含まれているため、
リバーブの中域を削ることでスッキリした仕上がりになります。
ディレイの処理|残響音を整理する
ディレイは音の厚みを出すために使われることが多いですが、
過剰に響くと音がぼやけてしまうため、
しっかり整理することが重要です。
ディレイ処理のポイント
ここから先は
387字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?