見出し画像

殺人レコードのAJを取ってみよう

ごあいさつ

 こんにちは、glvntla(でんちゅら)です。最近旅とスプラばっかですがそろそろポケモンもやらないと流石にマズいのでバイオレットを起動しました。まだネタバレとかほとんど見てないですが既定路線のホゲータです。早く進めなくちゃね。
 とか言ってたらスプラ側で鶏の唐揚げ味付けフェスがくるようです。ナワバリルールはやることよく分かんなくてまだ苦手なんですがホラガイとサザエの為に多少は頑張りたい。あと結局トリカラバトルをやったことないのでやってみたいのよね。

 まあ前段はこのぐらいにしまして……。

 この記事はPUC Advent Calendar 2022 23日目の記事です。

 前日の記事はべこちゃんさんによる何とは言わん活をしたことに関する何とは言わん記事です。執筆の余裕がないBokutsunさんに代わって用意してくれたようです。Bokutsunさん、焦らなくていいので待ってます。
 本人の凄さが分かる記事だなぁっていう感想がまず出ましたね。"やらない曜日を決めてそれ以外は何か関わることをする"とか、"ネタ帳を期間使って作る"とかは任意の分野やコンテンツに対して活きると思うのでこの辺は参考にしていきたいところ。
 新卒就活もう1周という意味ではありません。多分。卒業については、それはそれで頑張ります。専門は取り切ったんだけどね。

お詫びと告知

 折角旅に行ってきたのもあり、本来なら予告通り沖縄以外46都道府県行脚したぜ記事を出す予定でした。スケジュール自体も千葉に帰ってきてから多少の猶予はあったので書けるはずだったのですが……。
 流石に旅疲れがあったのか、千葉に帰って来てから全身の筋肉痛と倦怠感で丸2日寝込みました。本当は語感の為に三日三晩って言いたかった、しかも3が漢数字だと中央線が打ち消し線と被って視認性がカス 倦怠感と筋肉痛はある程度軽快しましたが、今日も腹部には筋肉痛が残っていてここ数日ウィダー以外絶食に等しい状態です。そんな状態で行脚記事は流石に消費カロリーが大きすぎて不可能。申し訳ないですが、予定を変更しまして消費カロリーの少ない記事を1本ご用意、今回のアドカレに投稿させていただきます。行脚記事は今月末……は多分厳しいので、1月中までには今回予定していた形で公開できるようにします。書きます、書きます、書きます(自己暗示)。

 では本編。

今回のテーマ確認、の前に……

 今回の記事はウニの特定楽曲/特定譜面を対象とした攻略記事モドキです。コンセプトがコンセプトである以上、筆者がプレイした当時の実力帯が分からないと記事としての信頼性や有用性には欠けますよね。ということで雑な言及をすると、16.3より少し上ぐらいですね。16.30~.47ぐらいでしょうか。このぐらいの人は少なくとも参考に出来ると思います。多分? まあ正解は1つじゃないからさ。

本題

 ということで攻略記事です。攻略対象はコチラ!

レコードはおろかMDカセットすら今はめっきり見ないよねぇ

対象譜面:殺人レコード恐怖のメロディ[MASTER・14]
目標点:とりあえずAJがしたい、精度は気にしない

隠す気のないタイトルでバレている

 先日の逆紅白戦で自分が赤組自選曲として提出した殺人レコードを、AJ出るまでやっていこうと思います。理由は単純で、なんか知らんけど皆やってないからです。
 まず自分の思想の1つに、"自分より音ゲー上手い人は自分が押せる配置全部シバける"というものがあります。そんなこと言うと"てら様はズンドコAJしてるのにアンタSS+がやっとじゃん"みたいなこと言われそうですが、ある程度は精神衛生の為に聞き流しつつそもそも自分はインペじゃないですが……と思うことにします。都合よく聞き流さないと変なとこからマサカリ飛んでくるかもしれませんしね。
 んでこの原理に従うと、自分が殺人レコードAJ出てるのに他の人が出てないのはプレイ回数か対策量のどちらかが足りないということになりませんか? やればAJ出るからやってくださいという気持ちで記事を書きます。実際にやれば出ます。前置きが本当に長い。
 ちなみに筆者にはこの譜面の精度を安定させる技術はありません。今回の記事では赤を減らすことに関しては殆ど言及しないか、言及してもふんわり添える程度になります。

譜面概観

譜面全図。屏風か?

 言わずと知れた譜面ですがザックリ全体を掴みましょう。構成自体は同じようなセットが交互に続いて最後に尺合わせですね、休→動→休→慟→窮→尺と6分割できます。当然ながら記事用に勝手に名付けた

 大まかな音取りはセットで共通で、音取りもイヤホンなら充分聞こえるぐらいには分かりやすいでしょうか。神々が恋した幻想郷[MAS]のHOLD/SLIDE+トリル地帯ぐらいにはどのノーツも聞き取りやすい音ですね。genesisのトリル何が鳴ってんの???  どの音か自分じゃ聞き取れなかった音もあったのですが、記事公開にあたって譜面動画見ながら聞き込んでみたら4ノーツぐらいでしょうか。つまり極論を言えば音の通りに叩けば通せるということになります。
 で、その音の通りに叩けば~~とかいう戯言を許さないのがフリックスライド地帯ですね。かつて[光]であらゆるロングをEX-TAPにした譜面がありましたが、それに倣えば[弾]となるでしょうか。なんなら前半が予習で後半が実践というのもWEらしさを感じます。

 原作そのものの1話が5分と短い為か曲としてのループが短いようで、ウニへの収録尺も短め。短い1話ごとのテンポの良さ、話の展開や落差、作品全体を通した狂気と作中でこの曲が果たした異様さと、曲そのものの特徴がよく表現された良譜面なのは間違いないでしょう。

部分考察

 ということで各部位を分けて考えてみます。正直個別解説要らないとこはあるよね、多分。一応書くけど。
 譜面は正規前提です。いやまあ別にそこまでミラー外れの部類になるとは思えないんですけどね、大半が直前のミラー配置をもっかいやる構造ですし。でも一部ミラー外れあったはず。

休1(1小節~8小節)

画像が縦に長い

 あんまり言うことはありません。最初が左手Air+右手地べたの構造なので、ミラー配置になろうとも気にせず左手には浮いておいて貰えばいいと思います。赤出すとちょっと萎えますね。

動(9小節~24小節)

ちょっと横に広がった

 特に言うことは少ないSLIDE地帯ですね。自分は交差運指がほぼほぼ出来ませんが、別に交差しないから光らないということは特にないです。というか一般的な他の譜面でも交差した方が光んないしねぇ。
 ちょっと気をつけたいのはここですかね? 16小節・24小節のこれ。

どうせミラー配置なんで片方だけ

 フリックとタップの横並び。が、交互に入れ替わりつつ降ってくる。なんですが、正直SLIDEを押さえていない手で交互とか気にせず内→外に擦ればある程度大丈夫な気がします。でも赤は出たりでなかったり。万が一巻き込むと怖いのでSLIDE側の手は最大限スライダーの端に置いとけばいいですね。というか17小節みたいにそのまま次のSLIDE始点に繋がるケースもあるので、スライダーの端で微動だにしないのが正解。
 開幕から24小節までで赤J出して良いのはこの16小節と24小節だけでしょうか。

休2(25小節~32小節)

縦に、長い

 休1と同じような音取りですが、休1ではAIR-HOLDだった音がタップになった感じ。区間を通してもフリックが多少増えたぐらいですね。タップはAIR-ACTIONの互換なので素直な四分間隔なのですが、フリックに意識を割きすぎて光らないことがちょくちょくありますね。精進します……。

慟(33小節~48小節)

ちょっと横

 この区間だけちょっと意識することが多いです。まあ気にせずそれまでの区間を走ってきて欲しいですが、それまでの区間は何も意識せずとも走れます。
 ちょっと順番が前後しますが、自分がやりやすいようにやりますね。

33~34・37~38小節

一応書くと赤が右手で緑が左。
赤が左だと意味が変わってくるしね。

 とりあえずそもそもの擦り自体は、多少の左右への動きはあるものの概ね縦連みたいなもんなので深く考えずに思い切って擦りましょう。今ぞ♡崇め奉れ☆(ry[MASTER]とか、ハイセンスナンセンス[MASTER]とか、メニメニマニマニ[光]とか、まあ皆さん思い思いの縦連で鍛えてることと思います。例えば"害虫[MASTER]は円を描くように擦れ!"というのを聞いたり聞かなかったりしますが、とりあえず今回は大きく円をというよりは比較的細かくしかし鋭くというイメージの方がいいんでしょうか。あんまり擦り方に意識はないですね。
 大事なのは34・38小節。景気よく擦るのは大事ですが、巻き込みのアタックが出やすい上に巻き込みは精神衛生に良くないです。プレイヤーは正しい音を押してると認識しているので脳味噌がバグります。DIVAでの意図しない赤WRONGやオンゲキで押す色を間違えた時などは分かりやすいですよね。なので、巻き込み防止の為真ん中の不干渉地帯には触れてはいけません。

41~42・45~46小節

 概ね33~34・37~38小節と同じですね。あまり言うことはありません。
 気にするなら41・45小節でしょうか。よくある天地分業(?)ですが、そのままSLIDEに移行します。17・21小節に準ずれば始点は縦連にならないであろう4分割タップです。

そもそもこれ見よがしに赤タップ置いてあるし

 なんともアタックが出そうですね。41小節は右手が地を這ってると思うのでそのまま素直に右方向に抜けさせましょう。AIRの向きやフリックのせいで天地の分業が左右固定になりません、その場のノリ。この時自然に右手でフリックを取っているとSLIDE始点の巻き込みが起こるので注意が必要です。
 ちなみに推測の話をしますが、17・21小節ではついていた振り下ろしAIRがなくなっているので実際のSLIDE始点は全幅で縦連判定がとれる気がします。

35~36・39~40・43~44・47~48小節

 後半になってHOLD連が出てきました。まあこのHOLD連自体は鳴ってる音の通りに置いてあるので、曲を聞いてHOLDが降ってきた方の手でそのまま叩けばいいですね。画像の白丸のノーツは執筆にあたり何周も聞いた結果なんの音か掴めずじまいでしたが、配置自体は捻りもないんでまあいいでしょう。
 いやまあHOLD側の手はそれでいいんです。HOLD側は。問題はフリックよ。フリックの位置とHOLD始点が近いですね。そう、巻き込みます。なので、HOLD側の手を広げます。具体的には、HOLDの真横センサー3個分まで広げてHOLDを押します。8レーン分割した時のHOLD側の端から3/8とちょっとって言うべきでしょうか。
 逆に、フリック側の手はHOLD側に干渉しないように擦ります。8レーン分割したHOLD側の入らない5/8のエリアから出ない。

何故か拡大

 イメージとしては、HOLD側の手で素直にHOLDを押さえつつ、親指にフリックを引っ掛ける感じ。押しにはいかないけど、流れてきたらちょっと干渉する感じ。

 で、センサー3個分って正確に押せるんでしょうか。実際のところ多分押せていませんし、押せる必要もないですが、意識づけぐらいはしてもいいですね。

前奏が長いから撮りやすい

 さて、よくあるプレイ直前の視界です。厳密にはカメラの画角ですが まあプレイ中の画面はだんだん早くなる[時]ぐらいでしか簡単に撮れませんしね。
 さて、SDVXや弐寺と違い、一応ウニは入力デバイスが画面に隣接してますね。では、実際のプレイ中視界に入っているのでしょうか? そして意図的に"見て"、"認識"しているのでしょうか?

使いまわし

 見ましょう。プレイ中に自分の手元を見ます。ついでに手元が見えるならセンサーも見えます。正確さを完全に追求するのは難しいですが、見ましょう。
 で、その為には。

画像はイメージです

 目の位置を変えます。そもそも画面奥からノーツが降ってくるので視界の中心は奥に行きがちだし、手と肘の位置から限界はありますが、頭の位置を下げます。腰を落とす、上体を後ろに倒す。肘を鈍角にする。目の位置が下がり、視野角が少し上向きになりました。プレイしながら手元が見えますね。
 手元が見えれば手の置き位置も見えますし、適宜修正も可能です。どうせ降ってくるものは分かってる訳ですししっかり通しましょう。

窮(49小節~56小節)

画像が、縦に、長い。

 フリック連を抜けて安心できるように見えて、メンタル指数(定義不明)が大きく関わる地帯。特に50-51小節、左手で取る赤タップ-フリック-Ex。

なんこれ

 こいつがまあよく抜けます。逆紅白戦の自選詰めてる時ここの勝率6割強とかだった気がする。幸い赤タップ以外は全部擦って良いですね。気持ち大振りに、かつスライダーをえぐれさせるぐらいの恨みを持って、赤タップの早入りにだけ最大限警戒して指の腹で思いっきり削りましょう。

尺(57小節以降)

思ったより細い

 ズンドコのDXなSLIDEよりは抜けないと思います。始点だけは全幅っぽいし。重なってるのもHOLDとSLIDEだけなので失点しても2個ずつなのが幸いでしょうか。チャージマン研![業][狂]でも分かりますが、SLIDEだけを正確に押すのは見た目より結構難しいですね。あんまり気にしなくていいと思います。

結果

とりあえず擦るとこは擦った

 精度を大きく更新して再AJ。そもそもの14既AJが少ないこともあって14初99AJがこれです。自分のレート帯は逆紅白戦の参加者層では下から2番目あたり、自選提出曲としては充分でしょう。後日chunirecを確認したら上位2.16%と書いてあり、ポゼ対象の非理論値曲としては自己ベだったチルパ無印(12落ちで上位3.22%)を1%以上更新しました。いや殺人レコード不人気すぎて草。
 ちなみに逆紅白戦のカードとしては負けました。よろづさん釣れたのはデカいけどよろづさんが出してきたぐらいの精度に勝てるリザルト出すのは不可能です。上手すぎ。

総括

 純粋なフリック縦連そのものをAJ率100%のまま討伐出来ることは少ないと思うので、試行回数は少しだけ必要な気がします。まあ曲が短くて周回効率は良いので、休地帯でのミスさえ無ければ精神衛生にも優しいですね。
 お手軽14AJとしても良さそう。これはそもそもの14AJを自分が11個、降格済み含めても12個しか持ってないことからも分かります。でも16bitは12+に帰れ
 なんにせよ少し回数やればAJ出るので、一気に回数積んでやってみてはいかがでしょうか。想定読者たるPUC層の大半はウニも虹レ中位以上はあるので、出せます。やりましょう。もうAJしてる人は精度研究をやるか他の譜面の研究をしましょう。

追記

いつもの

編集後記

 一応やる時に注意してることには全部最低限以上の理由があるのでそれを言語化しようとしたのですが、その過程で本当に合ってるのか確かめる為に初めて譜面保管所の殺人レコードのページに行きました。考えてたことが合ってるかなんども眺めました。niconicoにmeigusさんが投稿してる確認動画を何周も回し、アニヲタWikiのチャージマン研!のページも読んできました。Wiki情報だけですが、チャー研三大エピソードをざっくり全部掴みました。病人ながら記事書けるぐらいには軽快してて助かりましたね。ただでさえ執筆時間丸2日、寝てたとかスプラしたとか色々あるので実働はもっと短いです。そんな短時間でこの記事内容。当時ですら殆ど譜面動画見てなかったのに、今回記事に間違いがないか幾周も幾周もしたので脳が疲労で詰まっています。倦怠感とかあったらどうなってたのこれ。

 自分は見ませんよ。疲れたんよ……。

recの上位%

 どうせある程度の譜面はみんな理論値で埋まる時代だし、大体の譜面は理論値とっても0.01%とか0.02%になりそうですよね。低難易度だと尚更。5+1曲(Lemonいつ消えたの?)だけ持ってる既理論値曲、Bad Apple無印だけ0.00%で上位%表記が機能してなさそうな気がします。

ミラーをかける

 最近任意の譜面にミラーをかけてみてます。なんか結構伸びるんですが、当然正規当たりの譜面もあるので覚えゲー。ミラー当たりとミラー外れ、正規当たりと正規外れがあるやつは把握しないと……。

追記の話

 追記で長々話すぐらいならしっかり分割してもう1本記事書けばよくね? ミラーの話あとで記事化します。行脚記事の合間に書いときます。

.

 終わります。病院行ったらレントゲンで小腸にガスが溜まってるって言われました。大腸の菌培養を提出したことだし、年明けとかにもっかい行こうかしら。とりあえずウィダー吸って貰った整腸剤飲みました。水道水ってそのままだと飲めないけど錠剤と一緒だと飲めるよね。
 さて、シャケかポケモンかチャレンジアサリかオープンか。眠かったら寝る。疲れたよ突貫工事で記事書いて。

いいなと思ったら応援しよう!