![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170505198/rectangle_large_type_2_130838e5a4def85cc31eafe63a4e9294.png?width=1200)
境界線上で怪異が騒ぐ ― 闇に手を伸ばす祓い屋ープロローグ第4話ー
Case.1「廃校」―幽影が刻む記憶―
プロローグ
prologue 廃校―異界への序曲―Ⅳ
悠真と灯華が影と対峙している中、教室に珍奇な姿をした5名からなる人の一団が廊下から現れた。
何が珍奇なのかといえば、彼らの服装である。
まるで、平安時代の武官のような装束、袍と呼ばれる服装を身に纏っているのだ。
先頭の男の一人は赤。その後に続いて入ってきた男女4名は白の褐衣《かちえ》に白い袴。袍の胸や背中、袖に大きく描かれるのは、黒糸と金糸で美しく縫われた向かい合う二匹の獅子が描かれた双獅子紋の蛮絵。
5名とも藁履を履いており、髪を纏めている細く上に伸びた黒い冠。また、それぞれに槍や太刀、弓を装備していた。
彼らの異様な出で立ちは21世紀の現代において、あまりにも場違いにして異様。珍奇。
悠真と灯華の現代的な装いと並ぶと余計に対照的であり、まさに教科書に描かれた奈良や平安時代からそのまま出てきたかのようだ。
しかし、彼らは本から出てきた存在でも、幻でも、タイムスリップしてきたわけではない。
あやかし、妖怪、悪霊、悪魔、怪異、精霊......エトセトラ。
これら、総じて妖異。
奇怪にして厄介な存在が跳梁跋扈する日本で、闇から人々を守るために戦う者たちがいる。
一見、物語の中だけの話と思われがちなこれらの存在に立ち向かう者たち――その実在を知る者は、世界でも極僅かだ。
しかしながら、彼らの行いは密かに多大な尊敬と畏敬を集め、語り継がれている。
その使命は、西暦の黎明期から世界中で脈々と受け継がれてきたもの。
各国ごとに異なる形を持ちながらも、共通しているのは、闇に潜む脅威に立ち向かう決意と覚悟だ。
エクソシストや祈祷師。
シャーマンや精霊術師。
魔女や魔法使いなど、様々な呼称で存在する霊的な力を持つ者たち。
日本においても、古くからその役割を担ってきた人々がいる。
神楽を奏でて神意を慰め、神降ろしを行う巫覡。
山岳信仰を基盤に、祈祷と厳しい修行を通じて霊的な力を得る修験者や山伏。
占術や天文観測、呪術を駆使し、自然と人の運命を読み解いた陰陽師。
霊と交信し、未練を抱えた魂の声を伝える霊媒や口寄せ。
そして、怪異を祓い、妖怪や悪霊と戦う退魔士や、妖怪退治を行い武士の家系にその力を伝えた者たち。
時代の波に揉まれ、幾度も淘汰の危機に晒されながら、彼らの存在はなお現代に息づいている。それは、人々が彼らを求め、同時に恐れたからだ。
彼らは、言語、人種、山や海を越え、国の垣根を越えて、彼らは一つの誓いを立てた――「闇を制し、世界を守る」と。
こうして築かれた巨大な組織は、やがて世界を超えて協力し合う守護者の結社となった。
その組織の名は――
世界秘密結社「境界」
所属する者すべてが、直接的・間接的、いずれかの形で、人と人ならざる者との間に平和を保つ役目を担っている。
彼らは「境界の守護者」として活動し、その名の通り、世界の境界を護る存在である。
彼らの装束には、長い歴史と伝統が刻まれている。
日本の場合、その起源は、日本神話の原型が形成された奈良・平安時代にまで遡る。
その代表例が、712年(和銅5年)に太安麻呂が著した『古事記』、そして720年(養老4年)に舎人親王が編纂した『日本書紀』に記された時代である。
――いや、あくまでこれは、記されただものであり、人が記したもの。
真の歴史はもっと古い。それこそ、“神の子”の誕生が記録されるより前から、ずっと。
日本の「境界」の前身とも言える組織が形作られ、歴史の中で重用されたのがこの時代だ。その影響は現代に至るまで色濃く残っている。
古くから受け継がれてきた、その衣装が歴史そのものの象徴であり、そして霊的な力を宿した重要な存在。それが褐衣や布衣など所謂、袍と呼ばれる出で立ちだ。
普段はスーツなど現代的な服装をしている彼らだが、妖異と対峙する場面では、古来より受け継がれたこの装束に身を包む。その姿は、まるで歴史そのものが現代に蘇ったかのようだ。
彼らがこの「廃校」にいる理由――
それは、この地域における霊的活動を監視する役割を担う、日本支部の「境界」に所属する者達だからである。
一団のリーダー格であろう、一際目を引く赤い袍を纏った壮年の男性――事前の紹介で「倉敷」と呼ばれた境界側の纏め役――が、悠真たちを鋭く睨みつける。口元が険しく歪み、低いが威圧感に満ちた声が響いた。
「ここは我々の管理下だ!妖異を発見したなら、なぜ報告しなかった?報告もなしに軽率な行動を取るとは、命を捨てる気か!?」
高圧的な言葉が空気を重くする。だが悠真は一礼をし、穏やかだが芯のある口調で応じた。
「ご指摘はもっともです。しかし、この状況では即座に行動せざるを得ませんでした。ご理解いただければ幸いです」
倉敷は苛立ちを隠さず、声を荒げる。
「理解などいらん!戦いに臨む者が軽々しく‘仕方がなかった’などと言うな。この場に潜む“本当の問題”にお前たちは気づいていないのだ!」
眉間に皺を寄せ、鋭い目つきで続ける。
「お前たちが理解しているのは表層の一部に過ぎない。我々が継承してきた歴史と知恵、それこそが妖異という真の脅威に対抗する唯一の力だ!」
“野良”。それは境界に所属しない特異能力者を侮蔑するための呼び名。
その声には刺々しさがあったが、同時にどこか重苦しい責任感が垣間見えるようだった。
「……申し訳ありません」
悠真はただそれだけを言い、深く頭を下げた。丁寧で礼儀正しい態度の裏には、抑え込んだ感情が渦巻いていた。喉元にまで浮かんだ反論をぐっと飲み込む――「黙れ爺。なら、何でこんな問題が起きてるんだ!」と叫びたくなる衝動を堪えながら。
「……ふん」
倉敷は悠真の頭を下げる姿を見て、冷たい鼻息を漏らした。その目にはいまだ刺すような鋭さが宿っている。
「謝罪するのは勝手だが、行動の軽率さが帳消しになるわけではない。お前たちが我々に及ばないのは明白だ。経験も知識も足りないお前たちが下手に動けば、問題をさらにこじらせるだけだ。偵察に徹しろ!」
その言葉には非難だけでなく、どこか警告めいた響きもあった。その刹那――
「っ......!倉敷様っ!」
白い袍を纏った一人が、慌てた声で叫ぶ。視線は、悠真が対峙していた影、教室の奥へと向けられていた。
「ぬっ!?」
倉敷がその方向を見るや否や、影が突如として膨れ上がり始めた。悠真たちが抑えたはずのそれは異様な速度で形を成し、ただの影から、質量を持つ巨大な存在へと変貌していく。
そしてそれは、先ほどまでの形無き影でなく、しっかりと質量を持った......大柄の人型へと姿を変える。
廃校の教室の天井に届かんばかりの巨体。2メートルを超え、2メートル50センチ以上はあるだろう。人型ではあるが、その圧倒的な質量感と威圧感は「人間」の枠を超えている。
その場にいた悠真、灯華、そして境界の一団も大きく目を見開く。
空気が一変し、場を支配する異様な存在感。その影が作り出した圧迫感は、全員の呼吸を重くする。
その姿は、「廃校に現れる幽霊」の“一人”――だがただの幽霊ではない。
明確な「名」を持つ存在。
全員がその「名」を知っている。誰一人として、それを事前に把握していないはずはない。それでも、その名を思い浮かべた瞬間、場の空気がガラリと変わる。
張り詰めていた緊張感が、一気に甲高い金切り音を奏で始めたかのような、恐怖と不愉快感に満ちたものへと変貌した。
そして、誰かがぽつりと、声に出してしまった。
「......放課後の殺人鬼」
その一言が場を支配し、静寂を切り裂いた。